義母が現在半年もお風呂に入っていません。
身体も拭きません。
本人はただお風呂には入らない!と強く
言うだけで、家族はなにが嫌なのか理由が
わからない状態です。
はじめは家のお風呂がかなり古く狭いので、
入る気がしないのかとリフォームを検討
していました。しかし本人はリフォーム拒否
(理由は言いません)。
9月頭から病気で入院しているのですが、
入院先でも入浴を拒否。お風呂に入らないせい
もあり、皮膚病や膀胱炎なども併発しています。
臭いもひどいです。
この状態を解決するにはどうしたらいい
のでしょうか。看護師さんもかなり優しく入浴を
促してくださっているのに拒否する状態で、
家族の言うことをきくとも思えません。
こういう状態を解決する方法について
アドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件まき
2022/10/19少し欝気味(欝でなくてもメンタルがお疲れ気味)なのではないでしょうか?
健康な人にとっては気持ちいいお風呂ですが、実は【風呂場まで移動する→服を脱ぐ→身体を洗う→湯船に入る→髪を洗う→また湯船に入る→シャワーする→身体を拭く→髪を乾かす→服を着る】と細かい沢山の動作を短期スパンで行わなければいけません。
身体的には介助不要かもしれませんが、メンタル的には介助が必要かもしれません。
元気を出されるまで、着脱や身体を洗うなどは少し手伝ってあげてもいいかも。たこやき
2022/8/5私がホームヘルパーの研修に行った時に入所されていた方が、お風呂に二か月以上入っていなかった方がいて職員の方が困っていたので私と職員さん2人でお風呂に連れて行きましたが、それまで、とても優しい感じの方が脱衣室に行ったら鬼のよぅに豹変して怒鳴っておりました職員さんは諦めかけてましたが、私がタライにお湯を入れて足だけでも入れてみてはと促したところ、その方も足を入れたら気持ちいいと言っていたので、すかさず湯船に入る事を進めると、自分から入浴していましたよ。無理に入れるのではなく徐々にためしていってはどぅでしょう。
よんぱく
2021/2/18前の職場で入浴拒否がある方へのお風呂の入れ方…それはお客様への虐,待グレーゾーンになってしまうので大きな声では言えませんが、強行でご案内することでした。
友人の話では5人がかりでお風呂場へ連れて行ったという驚愕エピソードもあります。
お客様の意思に反しかつ強.行する行為とは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、他のお客様へ伝染る可能性がある皮膚感染症対策や保清の義務がありますので…
肝心なのはここからで、お風呂場へお連れして服を脱いで体を洗う…ここまでは拒否が強くても、湯船へ浸かった途端「あー、気持ちいいー」と喜ぶお客様ばかりです。湯船に浸かって頂いてまで拒否をされるお客様はいませんでした。
恥ずかしながら私もお風呂に入るまでは嫌なタチの人間なので(湯船は大好き)私も将来そうなりそうです…
なので無理やりお風呂に入れましょう!…という訳では無く、「浴槽にだけ浸かって出てきませんか」とお誘いして見るのはどうでしょう。
浸かるだけでも垢が浮きますし、上がるタイミングでささっと洗身すれば綺麗さっぱりです!
頭はしばらく洗い流さないシャンプーで対応しても良いでしょう。ばしけん
2020/12/11私の母の体験談です。認知症の症状が出始めてから、2年近くお風呂に入らなくなりました。
そのうち、足の甲から足首の上あたりまで皮膚がただれたようになり出血もするようになりました。
どんなに説得しても入らないので、訪問看護の方にお願いして、週2回お風呂に入れに来て貰いました。
そして、皮膚科で処方された塗り薬をお風呂上りに塗って貰うようになって、やっと治りましたが、
最近になって大腸がんで余命わずかだということが分かりました。
現在入院中です。
2年近くお風呂に入らないで、不潔にしていたのが原因なのかもしれません。- とらてぃー2021/1/7
私の母は、7ヶ月程同居していますが、冬が来て頭すら洗わなくなりました。軽くシャンプーでもしようかと声掛けしても、何らかの理由を付けて嫌がります。体を洗うのも同様。困ったものです。
にまにま
2020/5/22気持ちよく入りたいのにー
にまにま
2020/5/22虫がいそうで、今お風呂に入ることができませんどうしたらいいでしょうか?それと、私そもそも虫が大嫌い何ですどうしたらいいでしょうか
ピカソ
2020/4/2自分の子供で46歳にも成るのですが体を洗う事が出来ず悪臭もひどいので困っています。精神病でしょうか?
- けけえす2020/4/4
46歳の子に悩みがあり苦しんでませんか?普通に仕事して普通に出かけてますか?だとしたら変ですね。仕事も遊びも自由に出かけて楽しんでるならば変ですね。
たると
2020/1/11認知症の母と二人暮らしのため、私の仕事が休みである土曜か日曜のどちらかに入らせようとしますが、機嫌をとったり罵ったり、あの手この手を使ってもなかなか入ってくれません。
今夜も4時間の大げんかになったけれど結局失敗でした。もうホントくたくたでこちらの頭がおかしくなりそうです。だやま
2020/1/4うちの母も父がほぼ寝たきりになった頃から風呂に入らなくなり、3年くらいたった一昨年の暮れ、しつこく勧めてやっと入ったと思ったらそれっきりで1年たってしまいました。風呂の話をするとすごく嫌な顔をします。高齢で足腰弱っているのもあると思うので、デイサービスを利用できるように動こうかと思っています。一度専門家に相談されるといいのではないでしょうか。
ぴぴ
2019/10/11自分の母親もお風呂に入らず1ヶ月目。家中が臭いです。70歳の母親です。困っています。
しゃーぺん
2019/10/10面倒なのかな!逆に痒くなるのかな?
母親も風呂入らないよyayo
2019/10/2内の親父が、2か月風呂に入っていません。前は風呂に入っていましたが浸かるだけでしたが、最近は風呂が沸いてると言うと飯食ってから入ると言うが入らない。風呂に入らない理由を聞いても「必ず入らなんとかい」、と言って入らない。歯も数年磨いていません。外で土いじりをしてから帰ってきて夕食を食う時も手を洗わない時があります。だいたい、家族との会話がありません。自分に必ような事だけ要求し、こちらからのお願いはシカトします。なぜ風呂に入らないのか理由が分からないので、改善も出来ません。よく今日まで病気せずにいるのに感心します。母は毎日ストレスが溜まって、ノイローゼになりはしないかと心配しています。どうしたら清潔になりますか。いいアドバイスをお願いします。
- わんぼ2019/10/29
もし嫌がらないようでしたら、週二回くらい、デイサービスに行くのはどうでしょうか。
家で全くお風呂に入らなくても、デイサービスに行けばお風呂に入れて貰えるので、たとえ週一回でも全く入らないよりは良いかなと思います。
昼食の後に歯磨きもしていますよ。
てるぽん
2018/10/11退院した後ですが、訪問看護サービスを利用して、お風呂に入れに来て貰うのはどうでしょうか。
介護保険、後期高齢者健康保険どちらでも使えるそうです。
病院で指示書を書いて貰えます。
健康保険の場合は1割負担になり、週2回の場合だと、一か月で7000円くらいです。
病院でも入浴を拒否しているのなら、退院しても、なかなか入らないかもしれませんが、最初は足先から洗って、徐々にお風呂に入ることに慣れさせていくのはどうでしょうか。あびゃー
2018/10/10生れつきお風呂な入れない病気かも知れませんね。
- てるぽん2018/10/11
認知症の症状のひとつですょ。
おかべ
2018/8/30うちの母も認知症で、発覚してから5年ほど経ちます。医者曰く認知症も中期〜後期。2歳児の女の子のような可愛さが目立つ最近です。
発覚した頃の初期は週何回か自分で入っていましたが、それも数年経つと皆無になり入浴してなくてもしたつもりでいて、不穏も多く暴れ、介助は拒否。大変困っていました。
しかしここ最近は徐々に不穏が減り本当に2歳の女の子のように可愛くなってきて、銭湯に行こうと言っても従順についてきてくれますので、ゆっくり何度も時間を用い促せば自身で頭や体も洗えるようになりました。そんな母でも家では入浴拒否、お腹空いてる時と眠い時は不穏になり拒否。月2回銭湯に家族全員で行くくらいの頻度になっています。その際は家族全員の方が上手くいってます。
ある時期を越えれば自然と関係性が変わること、本人にもタイミングや嫌な理由があるので促しに効果的なタイミングや単語があること、数ヶ月入らなくても衣服をこまめに変えて顔や体を拭いていれば健康面でも問題ないこと…私の経験談からではこんな感じです。
非常時の水のいらないシャンプーも良いですよね。
聞いてないようで認知症の方は意外と言葉を聞いていますので、時間をかけたら自然とこちらの言ったことをしてくれたり、感情は隠しても伝わっていたり…姉妹のような親友のような仲良く優しく接するのが大事だなとよく思います。
案外、家族だけではなくて、友人が付き添っても上手くいっています。
また上手くいかない時は人前で裸になることをすごく嫌がるのですが、そういう時は関係性ではなく恥ずかしい理由があったり、風呂以外に理由があったりのようなので、脱衣場の場所や日を変えています。
本当に介護は大変ですよね。皆さんが心穏やかにいられることを祈ってます。たこいち
2018/7/25去年の夏は普通に風呂に入っていた実母ですが
アルツハイマーが一気に進み、去年の冬から2週に1回ペース
今年の夏に入ってさらに酷くなりこの真夏日の続く日に10日もシャワー・お風呂に入りません。
自宅介護なので体は濡れタオルで拭くのですが、
それでも施設とかと同じ1週間に2回位は最低でもシャワーなどで汗を流したり頭を洗って欲しいです。
身体介護なども必要なく、風呂に入れないとかならサポートできるのですが、
そうではなく、アルツハイマーからくる?本人の身ぎれいにするという自覚が欠落しているというか・・・
幾ら濡れタオルで拭くといっても限度があるので
体からはやっぱり臭いがとれません。
まだ、皮膚病とかはありませんが、いつ発症してもおかしくない状態でこちらも困ります。
急激な暑さで食も細くなっているので、身ぎれいにするところまで体力が回らないのかなとも思うのですが、
風呂だけは本人しか入れず代行できないので困ったものです- かろりんぬ2018/7/31
病気のせいで、身ぎれいにするという自覚が欠落しているのでしょうね。
確かに、お風呂だけは代行できないので、本当に困っています。
たこいち
2018/7/8母(83歳)もお風呂に入らなくなって、もう一年くらいになります。
五年前くらいから、認知症の症状が出始め、その頃はまだカラスの行水の如く一分くらいでしたが、一応お風呂に自分で入っていました。
しかし、現在は全く入らなくなってしまいました。
お風呂や着替えの話になると、我が家の母も烈火の如く怒ります。
毎回、親子で大ゲンカです。
お風呂に入らないため、皮膚科に連れて行っても、足の皮膚病が治りません。
本人に治す気持ちがないので本当に困りはてています。たこいち
2018/7/7お世話になります!
色々探してこちらにたどり着きました。
70代の夫何ヶ月もお風呂入りません。
皮膚科を子供が進めると、烈火の如く怒ります。
何もせず、一日中ネットとテレビです。
何ヶ月も外に出てません。
お風呂入らない?っていうと、明日朝から入るからって言われて。
もう何回もケンカです。
悲しくて。こちらがどうかなりそうです。
お知恵お借りしたいです。たこいち
2018/6/19臭いだけなら我慢できるのですが、ひどい皮膚病になっても、頑固にお風呂に入らないので本当に困っています。
せめて足だけでも洗い、体を拭いて清潔な下着に替えるだけでも良いのに。。。それすら嫌がります。
季節が変わっても、ずっと同じ服を着て汚れていても全く着替えません。靴下も汚れたまま履き替えません。
寝るときも同じ服のままです。
着替えさせようとすると、暴言を吐いてヒステリックに怒鳴るのです。
認知症になってからは、人が変わったように怒りっぽくなり、人と会うのを嫌がり、外出も全くしなくなりました。
もちろん、デイサービスなどに行くのも頑固に拒否します。
このような症状の方が他にもおられるようなら、アドバイスを頂きたいと思います。- ポプリ2025/4/26
うちの父も全く同じです
風呂に入ってない期間が三ヶ月になりました 油臭いし、フケはあるし、下着以外はたまに着替えてるようですが汚くてイライラします デイサービスも拒否し、毎日一日中寝ています
風呂洗いが面倒なのでシャワーを勧めてますが湯船に浸からな
いと嫌のようで入らなくなりま
した 細かな手洗いもしない、衛生感覚が違うようです 同じ悩みの方がいらっしゃるのですね 病気にならないとわからないのですかね? - りりぃ2022/8/19
私も父が同じ感じでした。
医者に訪問看護指示書をかいてもらい、毎日看護師にきてもらい、身体をふいて、服をかえてもらっています。
それでも、やはり風呂に2ヶ月以上入ってないので、ホームレスみたいな臭いがして、私も耐えられません
家に臭いが染み付いてる気がします。
たこいち
2018/6/16私の父(84才)もお風呂に入りません。初めは糖尿病でお風呂に入ると急激に血糖値が下がると言う事で、お風呂が遠ざかりました。
その後、何日と入らない父を家族が嫌がり、『お風呂が入るぞ』と父のタイミングで言うと、(父の入浴後の掃除を考えると)『今日はダメ!』という言葉から、益々父のお風呂へ入る気持ちを無くして仕舞ったのでしょう。
私達も体調が悪い時、お風呂に入る事は体力が必要と判っているはず。
お年寄りの気持ちにもっと近寄り、自分の体調で入れるように出来れば一番良いのでしょうが、それがなかなか難しいもので。
デイサービスなどを利用して、入浴する計画を立てるなど私なりに考えているのですが、本人が行く気なくて。
ちなみに家の父は認知症ではありません。糖尿病の他にも色々病気を患っていて、年的にも体力がないからだと思います。
とは言え、どうしたら良いものでしょうかね。
カラダ中の皮脂が浮いているようで、動くと服着いた皮脂が落ちます。
勿論、臭いもします。
これからの夏は汗で臭いが倍増します。
ホント困った!
関連する投稿
- たこいち
有料でフロアリーダーをしています。 派遣の方でどうしても仕事が遅く、いつまでもお茶の準備やリネン交換、ゴミ集めなどをしている人がいます。 発破をかけたり、都度指示を出したりしているのですが、一向にスピードは上がらず、時間が過ぎています。 少しでも早く業務を終わらせてもらい、その分正社員やパートにも十分な休憩を与えてあげたいのですが(派遣は必ず1時間しっかりと休憩を与えないといけません)、皆さんならどうアドバイスをしますか?
管理者の悩みコメント14件 - たこいち
父方の祖父母と同居しています。 祖父が15年前から脳梗塞3回起こし半身麻痺、今年から認知症になっています。 介護が大変になったのは3年ほど前ですが、認知症を起こしてから毎日祖母が怒鳴り叩くようになりました。 祖父は身体もあまり動かせずな状態なので、叩かれても笑っているだけです。 質問すると答えられますし、痛いものは痛いと言えます。 夜は起きないので夜間のストレスはないです。 実の息子である父は関心もない状態で、基本は祖母が仕事が終われば私と母が介護しています。 上手く書けないのですが、毎日怒鳴り叩く状況はお互いに良くないのでどうにかしたいです。 デイサービス、ショートステイは利用してケアマネさんにも相談はしています。 こういうことは割と多い事なのでしょうか?こちらが過敏に反応しすぎなのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - たこいち
その内、温かみの無い、血の通わないロボットに介護される時代が来るのかと思うと、それでいいのかと疑問を感じます。 でも、来ちゃうのかな?そんな時代が・・・ロボット開発にかける費用いくらか知ってる?35億!そんなロボットに金かけるなら介護職に金回してよ!安い給料で介護職やってる人どれだけか知ってる?35億!
雑談・つぶやきコメント32件