歩くことが難しくなってしまった義母ですがなんとか室内は伝い歩きをしていました。それがとうとう室内でも車いすを使用するようになってしまい、トイレが特に困っています。トイレに座って用を足すということ自体はまだあまり問題はないのですが、体重が70キロ近くあり膝がうまく伸びないので介助をする方も必死です。リハパンやズボンの着脱(特に履かせる方が大変です)をする時には落ちそうになるおしりを支えながらするため腰にきます。大便をした際におしりを拭くことも一苦労です。おしりを乗っけることができるハンモックでも天井からつるしたい気分です、、、、どなたか何かいいアイディアをください。お願いします。
みんなのコメント
0件びんた
2016/8/30デブは万病のもとというコメントに不謹慎にも笑ってしまいましたが、その通りだと思います。それに関しては家族ももっと厳しくして行かないといけないのでしょう。
二人目の匿名さんのご意見は特に参考になりました。実際に見てもらったりもできるのでしょうか。相談してみたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。たこいち
2016/8/30本人を痩せさせる。
本人の体重をものともしないほど、介助者が自身を鍛え上げる。たこいち
2016/8/30便器の両側に介護用の手すりを設置して、ご自身で体重を支えて頂くのは、いかがでしょうか(既に設置済みでしたらごめんなさい)。
義母様も心配ですが、hatoさんが腰を痛めてしまうことの方がもっと心配な状況のように思われました。施設入所して頂くことはできないでしょうか。たこいち
2016/8/30福祉用具の中で良い物がないか福祉用具業者に相談してみてください。費用はかかりますが住宅改修を行いトイレを広くしたり使い易さ介護し易さを考えた空間に作り替えるのも今後のためには良いかも知れません。
椅子を利用して頭を低くすると自然にお尻があがりますので、道具をうまく使ってみるのはどうでしょうか。
あくまでも自宅でどうしてもという方法を考えてみました。ウォシュレットを使い排せつ物を流しとってから座ったまま前側から手を入れてお尻をある程度拭き、車椅子にタオルやペーパーなどを置いておき、移乗しタオルなどで陰部を隠し羞恥心に配慮しながら移動してベッドも同じようにタオルなどを置いておき広く安全な場所に移動してからリハパンやズボンを整える方法もあるかと思います。
本人の身体の負担や介護者の負担を考えると適度な運動をして食事にも気を遣い痩せるようにすることも大切ですね。たこいち
2016/8/30カロリー制限をして体重を減らす。デブは万病のもと。
関連する投稿
- たこいち
こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。 だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。 独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。
資格・勉強コメント48件 - たこいち
春頃、未経験からデイでのパートをはじめ、初任者研修をとったものですが おやつレクの際 和菓子なので ベテランの介護者がお抹茶を出しました。 いつもは コーヒー・紅茶などを出してます。 私自身も 抹茶のあとはお茶でも飲みたいと思うので 利用者様の様子をみて 「お茶でもどうですか?」 とお聞きすると 「そうね、ちょっと 口が・・・お茶ほしいね」と言われたので お茶を出しました。 その際 ベテラン職員に評判の悪い利用者 A 様(デイ利用の際 意識的にものを持って帰られる為)もお茶をほしいそうにされていたので 同じように声掛けしたら 「お茶がほしい」と言われたので お出ししたところ ベテラン職員に ものすごい勢いで *「みんな お茶ほしいって言ったの? 抹茶のお口直しにお茶なんて 失礼な!!」 *「なぜ Aさんにまで声かけるの? 私は Aにあげたくないから お茶ほしいって本人に言われるまであげないでよ!」 *「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」 っとすごく 私の利用者への思い・行為を非難され 怒られました。 介護職員として日は浅いですが 日々 利用者を デイに来ていただいているお客様として接しているのに ベテラン職員に とても理不尽な言われ方をし 納得できず 悔し涙が出てきました。 私は 介護者として 間違ったことをしているのでしょうか? ベテラン職員は 10年の訪問介護経験・介福・生活相談員の資格も持っている70代の方です。
職場・人間関係コメント12件 - あかうし
数年前まで自分の実の親の介護をしていました。そして今が義理の親の介護です。実の親と義理の親の介護を両方経験しているからか、よく人から同じ介護でも違いがあるかと聞かれます。介護の経験があるから、ということもありますが、正直私は義理の親の介護の方が気持ちに余裕を持って取り組めていると思います。 自分の親となると認知症でお菓子なことをしてもあまり笑えませんでした。しっかりしていた人で尊敬していた分「お願いだからしっかりしてよ!」という気持ちがいつも心のどこかにありました。義理の親の場合、どこか客観的に見れていると感じています。 ただどちらにしても大切なことは一人で抱え込まない、ということです。
認知症ケアコメント4件