今まで約4年一緒に働いて来て、扶養外パートではありますが、知識も技術もあり、お客様からの評判も非常によく、他のスタッフからも信頼されていた女性スタッフがいました。新規立ち上げの話が出た時に、社長から「誰か連れていきたいスタッフは居るか?」と聞かれて、真っ先にその女性の名前を挙げていました。ところが、2か月前に同じ職種の正規職員が入職してから様子が変わってきました。その新人さんは、自分が理解出来るまでしっかり把握してから業務を行いたい傾向の方でした。悪く言えば先輩からの指導に黙って従えないタイプです。そこが彼女の琴線に触れたのか、新人指導時に今まで聞いたことなかった愚痴等を聞くようになり、内容が「黙って話を聞かないで質問ばかりしてくる。」「指導中に質問されると、今まで自分のしてきたことを否定されるようで辛い。」「自分の居場所を奪われるようだ。」等々。唖然としました。
私は新人は外部の目を持っているので、その意見は中の人間では気付けない部分に気付く事が出来る貴重な機会であることをいつもスタッフに伝えてきました。彼女も充分理解していると思っていたのですが、上記の発言が聞かれて正直がっかりしてしまいました。結局自分が可愛いのかと。優秀な新人を育成するよりかは自分の居心地の良さや今までのポジションを優先するのかと思うと、何とも言えない気持ちになりました。これは女性あるある何でしょうか?
みんなのコメント
0件あらいぐま
2021/8/4自分の居場所が奪われるのではないか、と不安にかられる人が過去にいて、大変苦しめられたことがあった為、その心理について考えるときがありました。自分もその立場になれば分かる時が来るのかもと思っていたけど違いました。
その人、承認欲求が強いのでは。
いくら優秀でも、この人承認欲求を満たす事に必死だなと感じたら、私は距離を取るようにしていますよ。そうしないと、その人の気持ちを良くする事を目的として褒め認めし、自分の思いはどんどん搾取されていくと気付いたからです。
もし主さんがその人と普段から親密なら、嗜めてあげたらと思うけど、そうでないなら見ざる聞かざるで良いのでは。ニャンちゅう
2021/8/1主さんの会社は利用者をお客様と呼ぶのですね。
介護予防といいながら、過剰介護の施設が特に有料には多い様に思います。
特養からの転職者だと、自立となっていたら、忙しい時などは側にもつきません。
ですが有料だと側に着くだけで良いのに介助をしてしまうのです。その理由に転倒してからでは遅いから、待っていられないから介助してしまう等でしょう?
それぞれの会社に寄り考え方が違っていて、また、側で見守るは、直ぐに支えられるから転倒を防止出来るのですが、確実にできている施設がどれだけあるでしょうか?
それぞれの会社の考え方を聴くのは当たり前の事ですから、新入りに非は有りません。
ただ、このパート職員こそが、自分の会社のやりかたが常識だと思っていたのではないですか?それと、主さんが最後に書かれている部分ね。不安からかのかも知れません。
自分の物指しで人を見ない。
職員も十人十色ですよ。- えぺる2021/8/1
ご意見ありがとうございます。情報が少なく申し訳ありませんが、うちは機能訓練特化型の半日デイなので、極力ご自分で出来る方には自分で行ってもらう様に対応しています。新人さんが疑問に思った事は「この業務は何のために行うのか?」という部分です。また、私も「新人の目は外部からの貴重な目」と感じています。私の最後の行に発言は不用意な発言、考えでしたね。反省しています。
えりでぃあす
2021/8/1しっかり理解出来ないと分からないまま業務を行う。自分を否定されたではなく納得するまで教えるです。相手も解らなければ何度でも聞いて自分の中で整理していきます。自分を否定されたではなく、別の考え方があると思うしかないです。まっサラな人は教えやすいけど経験者は教えづらいです。私なら一通り教えて自分流でどうぞ、です。
- えぺる2021/8/1
ご意見ありがとうございます。私も同意です。よっぽどの悪いレベルの方でなければ、新人教育はある程度新人のペースに合わせるべきだと考えています。教える側が「黙って教わってろ。」じゃダメだと思います。
ひなりん
2021/8/1私もなんでそうしているのかわからないと嫌ですね。聞きますよ。そうしたら、相手も言えなくなって、じゃあ、勝手にしてくださいとか、あなたがやればいいでしょと、開き直られる。何事にも根拠を持って行っていると思います。それを職員にも、まして、入居者にも伝えられない。
いいかげんな対応ばかりですよね。- ひなりん2021/8/2
仕事以外の事は聞く必要はなし。自分の居場所が奪われる?おかしな事。じゃあ、ずっと仕事して、職場に泊まればいいのにね。変な不安。
- えぺる2021/8/1
ご意見ありがとうございます。私もそう思います。仕事や業務に根拠を求めるのは間違っていないと思います。彼女の場合は「自分の居場所が奪われる。」事の不安が大きかったんだと思います。
にるも
2021/7/31扶養範囲内のパートさんにどんだけ求めるの?
大衆店の風の困った客みたいゃわ。
金払ってるんだからさぁ、、、アレもコレも的な?
報酬幾ら払ってるんだろう。
求め過ぎだから。ささら
2021/7/31愚痴や不満を持たない人なんて居ません。
一番疑問なのは、パートさんに新人教育を任せることです。
主任と呼ばれる人材は居るはず。また、社員も居るはず。その者が新人教育にあたるべき人材です。
新人教えてる間の時給はアップしてますか。時給も上げず、社員がやるべき新人教育を任せるられたら、私なら嫌になる。
不満が募れば辞めないとも限らない。
優秀なパートを逃すか、新設の施設に連れていけるかは、上層部に居る、貴女の動き次第です。- えぺる2021/8/1
ご指摘ありがとうございます。情報が少なくて申し訳ありませんが、彼女は扶養外のほぼフルパートです。新人さんは看護師で彼女も看護師で、他に看護の社員はいません。また、私と相談しながら、彼女も自ら進んで新人教育に取り組んでいました。
あらいぐま
2021/7/31人に教えるのって得手不得手ありますよね。教えられる立場の人も、仕事を完璧にこなせるより、質問しやすい人の方を、その内選ぶようになるのでは。
新人さんは、今は右も左も分からない段階。先輩スタッフの性質なんて考える余裕がないからストレートな表現で質問してくるのでしょう。
誰でも苛立ったり焦ったりして愚痴のひとつやふたつ言いますよ。
今まで利用者からもスタッフからも信頼を得てきたのに勿体ないよ。ぶれないでって、言ってあげては。- えぺる2021/8/1
そうですね。期待してしまった分、彼女には厳しい面が多かったかもしれません。今後は彼女の方もしっかりフォローして行くようにします。ご指摘ありがとうございます。
- ひなりん2021/8/1
その愚痴を抑えるのも、プロなのではないでしょうか?
ねこきち
2021/7/31出た、性差別発言。
女男に関係無く、そうした事は起こり得るでしょうに。
同じだと勝手に思い込んでた自分と他者の考え方違いにがっかりし、「女性あるある何でしょうか?」と質問するあたり、狭量なのかな人間が。
もしくは釣りで荒らしたいのか。
職員での立場が上役だとしたら、主観を控えて俯瞰的に冷静に事態を捉えたらどうですか。- ねこきち2021/7/31
返信有難うございます。
身内や友人など親しい間柄でも、見えない知らない内面は山ほどありますよね。
自分自身、外へ晒さない内面内情はたくさん在るし。
相手に期待するのもがっかりするなのも自由だけど、あくまで一面と捉えて接するのが賢明かなと思い意見しました。
性格や言動を性別で一括りにするの、自分は好まないし相手に失礼と思ってます。 - えぺる2021/7/31
また、私自身がそういう性差別的な見方があったと思います。不快にさせたなら申し訳ありません。
にるも
2021/7/31ほえぇ。
上から目線凄い。
当然ボードメンバーなのでしょう。
大前提として優秀なら頭で稼ぐ所で働く。
何処か抜けてるから、身体使って人に使われ稼がにゃならんのよ。
何様かしらんが、あなた様も人に使われるしか脳のない人間でしょうが。
あなた様は一点の曇りのないそんなに完璧なお方なので?- えぺる2021/7/31
確かに仰る通りです。私は彼女の上司ですが、同じ使われる身ですし、完璧でもありません。ご指摘ありがとうございます。
ぼんまふぃ
2021/7/31経営者でも無いのに、何故そんなに上から目線なんですか?貴方そんなに偉いの?結局自分が可愛いって、当たり前の事ですよ。女性あるあるって、女性を馬鹿にしているの。たかが介護職員が、偉そうに何語ってるのかしら。こんなとこに、書き込んでる貴方こそ最低だは、卑怯者です。
- りーくん2021/7/31
まぁ一理あるけどたかが介護職って言い方は良くないし女性を馬鹿にしてはいけないのと一緒で介護職を馬鹿にした発言も駄目じゃないですか?
- えぺる2021/7/31
そうですね。私も彼女もそんなに立場に違いはありません。彼女からしても「何を偉そうに。」と思われているでしょう。ご指摘ありがとうございます。
でもたろう
2021/7/31主の立ち位置が今ひとつわからない。
管理者ならば、これを機会に指導できるわけだから嘆くことも
ないと思うが。
人間だから色んな面を持ち合わせている訳だし、それを受け入れるくらいの器がないと管理者は務まらない。
新人教育をパートがしているのも不思議な話だけど。- でもたろう2021/7/31
これを機会に共に成長できるといいですね。
新人さんもパートさんも管理者もいい機会だと思うけどな。 - えぺる2021/7/31
確かに、管理出来ていないこちらの落ち度だと思います。ご指摘ありがとうございます。
関連する投稿
- ともびたん
特養の従来型で働いています。 今年に入ってから職員の身内が入所されたりショートステイ(ロング)を利用されたりとかしています。気を使いまくりで疲れます。他の利用者さんと同じように接していても「こうしてくれなきゃ○○に言ってクビにしてやる!」とか、夜中に部屋から出て来て「アンパン食わせろ」「無いですよ」「○○に電話して持って来させろ」とか…。致しませんがね。 ショートステイ(ロング)の方もいつの間にか入所順位が一番になっていたとか…。 入所待ちで同じくロングでいる方も他に3人います。 職権乱用じゃないですか? 皆さんの職場には居ますか? 因みに自分は自分の職場に身内を入所させたくありませんがね。精神的にやりにくいです。
認知症ケアコメント6件 - ろーまん
グループホームで勤務しています。 昨日夕食調理の方から、自宅で大怪我をして今後勤務出来ないかもしれないと連絡がきました。 先月も1人夕食調理の方が辞めてしまったので今はその方しか担当者がいない状態です。 以前から私たち介護職員が臨時で調理を行うことがありましたが、人手不足で調理をする余裕なんてありません(入職2日目の方に調理の補助をお願いするレベル) 正直介護職員がここまでする必要ありますか?本部も求人を出している様子は見られないしウンザリです。
シフト・夜勤コメント9件 - ここちゃん
私の職場の看護師なんですが、間違ってることを言ってないけれどケアスタッフに対して言い方がキツい人がいます。 私の後輩が一度正論だけど言い方が「なんでこんな事もわからないわけ?ありえない」と言われ、その後もその後輩が出勤の度に何度も他のケアスタッフにそれに対して愚痴を言ってる場面がありその子は精神的に辛くなってしまい今休職してます。 戻ってくるのかもわかりません。 看護師の方の意見は間違ってはないとは思いますが、 私は言い方や態度はあまり良くないと思います。 ご入居者思いな方なのも知ってますが…。 私は後輩のフォローを上手くしてあげれなくて、辛いです。 どこの職場にもやはり一人くらいは言い方がキツい方はいるのでしょうか?
資格・勉強コメント22件