logo
アイコン
みんみん

ユニット型特養ショートステイで約1年。最初は皆いい人ー!と思っていたがとんでもない。自分大事で自分の意見が通らないと気に入らない。リーダーもリーダーで先に言ってくれないと嫌なタイプの人。何でも知っていないと不機嫌になる人。でも、信用されたい頼られたい褒められたい人。またある職員は利用者に対して暴言はいたり、文句言ったりしてストレス発散にしている。オマケに何かやると利用者に顔を下から見て文句を言う。ショートで何回もクレームあり。レクやりたいと思ってもみんな出来やしない。わがままで頑固な男女達。
事務所も事務所で基本の基が全員分かっていない。現場も現場でやりたい放題。

ショート夜勤で語弊があったらすいません。
職員や利用者に、精神的肉体的にやられてしまい、自分がやりたい介護は何か?退職しても次はどんな系統の介護施設に行けば良いのか考えれば考える程分からなくなる。
みんなの知恵を貸してください!

みんなのコメント

0
    • 2023/11/21

      私も同じような職場(ユニット型ショートステイ)で働いてます。
      みんみんさんの投稿をみて、ただでさえ、いろんな利用者がいて心が休まらないのに職員間の雰囲気や事務所方の方針に振り回されてかなり苦心されている様子が痛いくらいわかります。私自身、前職のショートステイでは、安心して仕事できる環境じゃなかったですし。
      (私の前職のショートでは、見守り要員がいないのに毎日職員一人にレクを任されるだけじゃなく、ショートステイ利用者の入所、退所の荷物チェックも゙行い、ミスが有るたびに何もしない専門職(相談員、ケアマネ、(副)施設長)からダメ押しくらい、「介護力」なる彼らの勝手な評価に振り回されてました。)
      結論からいうと、辞めるのはもう少し待ってみませんか?まだ勤めて1年ですよね?
      今のみんみんさんの職場は一生いるべきじゃない職場ですが、まだスキルも貯蓄も得られてないのでは?
      そりゃあ、「ショートステイで嫌なことがあった」位の経験は次の福祉施設の面接や職場で活かせることもできるでしょうが、あまりにも勿体ないですよ。
      貴方の苦労も゙冷たい他人からすれば「こいつ、仕事が1年しかもたなかったのか」程度でしか感じないでしょうし。
      貴方は夜勤を任されてますか?
      3年でいいので、続けられてはいかがでしょうか?3年たてば介護福祉士の資格もとれるでしょうし、ある程度貯蓄も貯まるはず。
      私も同じ国で、同じ業種のショートステイで働く身です。共に頑張りましょう。

      • ゴルフ👍

        2023/11/20

        主さんが出る杭だったのかもね?

        私も、信頼していた一番の古株に足引っ張りされて、管理者が踊らされて、その時、色々な事が見えて来ましたよ。
        それからは、冷めた感覚でした。
        利用者に対してだけは、ベストを尽くしましたがね。

        • さや

          2023/11/20

          自己中心的な方及び周囲にストレスを与える重鎮は何処に行っても居ます。世代交代が叶ったあかつきにようやく肩の荷が降りまするょ苦笑 焼いても治らない人達と真艫に向き合うことなかれ。

          この仕事をしてきて気付きませんか?そうした重鎮の行く末が、わがままで頑固な生き物なのです。

          • 2023/11/20

            あなたにとって
            いい人の定義がわからないからなぁ
            とりあえず
            みんないい人と思える職場に潜入
            そのままずーっとみんないい人のままなら
            そこで働き続ける
            ガラリと変わっていい人じゃなくなったら
            また
            みんないい人と思える職場へ

            とにかく
            しょっぱなは
            みんないい人と思える職場へ潜入するしかないですね

            • みんみん2023/11/20

              とりあえず、みんなの意見を聞いてどうするか?が出来る施設だったらいいんですけどねー。事務所がイエスマンなので、上司もイエスマンなんですよね。
              それでは無いところが良きですねー。

          • ぷにまる

            2023/11/20

            大変な中、ほんとにお疲れ様です。

            自分が変われば周りも変わるという考えもありますが、物量が圧倒的ですからね。

            そういう場所だと割り切ってバリアを張って淡々と…そして転職準備がいいと思います。

            今は良くても、遅かれ早かれ朱に交われば赤くなくなる…です。

            ご自分を大切に。

            • みんみん2023/11/20

              そうですよね。物量が圧倒的ですよね。
              変われば変わる。たとえ自分が変われたとしても相手がそのままの場合もある。

              リーダーに全て言う。言ってから行うというのはわたし的にはおかしい考えで。
              でも、その考えもおかしいんでしょうね。相手にとっても。
              転職活動。どの施設が合っているのかほんとに分からないです
              エージェント使えばなにかヒント貰えますかね?

        関連する投稿

        • アイコン
          かぼちゃ

          アドバイスが欲しいです。 夫婦、子供2人 小2と年長  で暮らしています。 自分も妻も別々の特養で介護員をしています。 お互いの両親は近くには住んでいますがまだ働いておりあまり手を借りられることはない。 最近子育てについて喧嘩がたえません。 習い事をやらしてあげたいが夫婦共に不定期な休みや終業時間であり対応できるか?子供が具合が悪くどちらかが休まなければいけないが、そっちが休め・こっちは人がいない等、、、 今どちらかが退職して専業主婦主夫になろうと検討しています。 皆さん夫婦共に介護職の方いましたらどのように子育てしているかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

          働くママパパ
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          65
          コメント2
        • アイコン
          ピョン子

          最近義祖母が、施設に入るための申し込みの有無が有りました。 私としては、少しでも良い所にと思い、情報提供しようと思ったのですが、義両親が私と一緒に動くと余計な事を言ったりしてでしゃばる。と言い、一緒に行かして貰えませんでした。 義両親は、介護、看護の知識は無く、全部人任せで凄く八方美人の神です。 周りからは良いように見られるため、ヘコヘコするのですが、家族に対しては凄く上から目線で話してきます。 いくら私(介護福祉士)が助言しても、聞く耳も持たないので、義祖母が適当な扱いをされてるのが、凄く苦でなりません。 こういう時は、一緒に住んでる家族(義父)が優遇されるのは分かりますが、何とかならないのでしょうか? 又、市役所の包括支援の方に話をしたら、凄く自分達の都合良いように相手(義両親)に話して、私が凄くひどい事を言ってる。と変に漏洩したので、もっと関係性が悪くもなってました。 そして、最後には包括支援の方が「何か思うのであれば、裁判でも何でも起こして下さい」とかって言う始末。 私が知識の有るなかで、少しでも良い場所をと思い、提案したのも適当に振り払われる…。 それから(距離)を置いての生活をしてますが、時々何もないのに私の子供はどうだ?とか、気軽に話してきます。 凄く気分は最悪です。 はぁ…スッキリしない自分が居ました(涙)

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          49
          コメント4
        • アイコン
          みかん

          毎日の同じことの繰り返しで、大嫌いな認知症の利用者がいます。会話するとムカつきすぎて本当に嫌になります、こうなる自分も嫌です 他の人に対してはそこまで思うことはないのですが、その人だけ本当に限界です こう言うこと考えてしまうのはプロ失格でしょうか?

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          42
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー