logo
アイコン
ぎゃくま

現在、グループホームで働いているのですが、施設ではその日1日の仕事が決まっていて、お風呂担当、料理担当、見守り担当の3つがあります。
見守りはワンフロア9人を1人で見ていますが、帰宅願望の多い方がいたり、塗り薬や貼り薬をしないといけない方がいたり仕事が多く、私は必死でなんとか回しています。
私の中では見守り担当は大変であまりしたくはないのですが、今月のシフトはほとんど見守り担当にされており、お風呂の担当は数回しかありません。
どのような考えでこうなったのかは分からないのですが、不公平なきがしてなりません。
今度、管理者に平等にしてほしいと伝えてみようかと思うのですが、ワガママすぎるでしょうか?
皆さんならどうしますか?

みんなのコメント

0
    • ハトさん

      2021/7/8

      おそらく貴方のポジションはチームの中心を担っていると思うし、キャリアアップに繋がります。ただ、他のスタッフが得るはずだった経験を積む機会を搾取している可能性があります。出来る人がする、という考え方は他人と自分を比べてミ、ク、ダ、ス事に繋がってしまう。
      早く話し合った方が良いと思う。

      • もんちゃん

        2021/7/8

        はやく他にスキルを身に着けて、介護職から脱出してください。もしくは、他に職場を変えてください。転職エージェントの申し込むだけ申し込んで、様子を見るのもいいと思います。就職しなければいいのですから。その際、個人経営的なところは避けたほうがイイと思います。

        • ひのき

          2021/7/7

          私の職場と同じ環境ですね。ていうか同じ施設のスタッフの可能性も?笑
          まあ冗談はさておき、私は風呂介が体力と環境的につらくてやりたくないので見守り担当なら嬉しいですね。
          やることやってしまえば後はトイレ誘導だけですし。
          もししんどいならクレームをつける言い方でなく、自分はこれが苦手でこれなら出来る、という代替案をリーダーに提示してシフトを組んでもらってはどうでしょう。
          あれは嫌、これも嫌っていうんじゃあシフト組む方も可哀想ですよ。
          また貴方だけの意見を通すのは他の方から良い目で見られないかもなので、フロア会議にしてしまうのもいいんじゃないですか?
          ちょっと皆で勤務のあり方について話し合いたいと言ってみたらどうでしょうか。

          • こぜにとり

            2021/7/7

            同じような事を、皆で満遍なく行うのが平等とも言えない。
            人それぞれに特徴も有り、得手不得手も有る。
            ここで大事なのは、円滑に業務が廻るのかに焦点を当てた方が良いという事です。
            特定の人に、仕事が集中するのはダメですが、ある程度の偏りは特性を活かせる事にも繋がる。
            例えばの話、入浴介助は女性職員が圧倒的に有利で、男性職員は拒否が多い。
            その分、排泄介助や移乗などを担う。
            分業制等もこういう視点観点なのです。
            それぞれの特性や特徴も考えながら、円滑に業務が廻る事を最優先にして行けば、結果的に円滑に業務が行える。
            それを画一的で、皆と同じように行うというのは必ずしも平等とは言え無いのです。
            寧ろ、無理ムラ無駄が生じる可能性が高い。

            • みっくん

              2021/7/6

              いってもいいとはおもいます。見守りが嫌だとかは言わないで担当を平等に分けてほしいと。2
              〜3回の違いならスルーしましょうw。

              私は勤務表等作ってますが意見みんないってきますよ?それでみんなが長くいー意味で楽に働いてくれるなら取り入れてます。

              • ぎゃくま2021/7/7

                人手不足で皆んな我慢してる事は色々あると思うので、ワガママすぎるのかもしれないですが…。
                聞くだけ聞いてみようかと思います。

            • おくむー

              2021/7/5

              管理者に何で見守りが多いのかと聞く前に、貴女のこなす仕事内容を拝見して、午前中にやらなくてもいいのでは。そう思うものがあります。
              薬を塗る、貼り薬は、入浴後になるよう午後に回しては。(午前中に塗っても、その後入浴日だったら、また塗らないといけないでしょ)
              あと、昼食の食器用意、お茶の用意は食事担当がやればいいのでは。
              午前中の仕事を見直す事を提案したらどうでしょうか。

              なぜ、見守り担当ばかりなのか。良く言えば観察力が優れていて、安心して任せられるから。
              逆を言えば、食事作りが下手。入浴を1人で任せるのは不安。
              または、年配の古株はシフトに口出しでき、楽なとこにして欲しいと食事作りや入浴を希望し、それが反映されてたりする。

              • ぎゃくま2021/7/7

                業務の内容についてですが、今日管理者に薬の時間を相談したところ、入浴日の人は入浴後に入浴担当の人に塗ってもらうので構わないと言われました。
                いいアドバイスありがとうございました?

            • ぎゃくま

              2021/7/5

              トピ主です。
              私が介護をあまく見てたのかもしれないと思い知らされました。
              皆さん、様々なご意見ありがとうございました。

              • まか

                2021/7/5

                介護は、確かに誰でも出来るでしょうが、難しい部分までは、誰でもはできませんよ。

                誰でもできると思っている人は、施設の介護業務の深い部分をわかっていないと思います。

                • あんでぃ

                  2021/7/5

                  そちらの施設さんがどのような状況下で勤務を組まれてるのか分からないので、失礼がありましたら申し訳ありません。
                  まず、担当を分けてる根拠が分かりませんが、分担出来ることは分担した方がスムーズに業務が回ることが多いです。
                  どの時間帯、どの業務、どこに人数をかけるべきなのか、どうして人数をかけるべきなのかを判断された上で、人員配置してみてはどうですか?
                  あくまで、業務というのは利用者第一であるべきです。利用者の生活リズムに合わせて、職員の勤務時間、人員配置、休憩時間、記録時間を組み立てていく必要があります。
                  責任者だけでなく職員皆さんが協力しあって、事細かに分析したほうがいいですよ。

                  • えだまめ

                    2021/7/5

                    グループホーム勤務です。
                    グループホームって、9人だから私はそんなに大変と、思った事無いな。入浴だって1日3人だし。食事作りだって、そんなに時間掛からないですよね。グループホーム以外で、働いた事無いのでしょうね。私なら黙って働くな、でも貴方がそう思うのならば、相談して見るのも良いですね。

                    • ぎゃくま2021/7/5

                      これからなんですかね。ありがとうございます。
                      グループホームで働くのは初めてなのでまだまだ勉強すべき期間なのかもしれないですね。
                      暖かいお言葉すごく励みになります。
                      心暖かいか言葉、心に響きました。
                      ありがとうございます。

                    • えだまめ2021/7/5

                      私は素晴らしくは、無いですよ。
                      皆普通にこなしてますよ。

                  • べんちゃん

                    2021/7/5

                    よく介護業務はプロを極めてなければならないと聞きます。
                    しかし疑問があります。
                    何故日本語を母国語としない外国人が
                    介護業務に従事するのでしょうか?
                    しかもそれを日本政府が強く推し進めているのでしょうか?
                    医師や看護業務に外国人はいるでしょうか?また日本政府は推し進めているでしょうか?
                    何故介護業だけなのでしょうか?
                    私は介護業務は誰でもできると強く感じてます。

                    • ぎゃくま2021/7/5

                      そうなんですね。じゃあ私は介護はやめた方がいいのかもしれないですね。

                    • えだまめ2021/7/5

                      トピ主さん、それって普通ですよ。
                      うちはオムツ交換3人、食事介助3人、トイレ誘導2人です。有料は30人以上1人だし、特養ユニットは、20人1人見守りですよ。それで根を上げてたら、介護は無理だと思うよ。

                  • こうピヨ

                    2021/7/5

                    シフト作成した人に聞くしかない
                    けど
                    パターン的には
                    ちょっとあぶなかっしくて任せられないから
                    いろんなめんで消去法で
                    このメンツなら
                    この人見守りしかないか

                    逆にこのメンツなら
                    見守りにこの人いれとかないと他の人には
                    任せられない

                    シフト作成めんどくさ〜い
                    とりあえず埋まったから
                    これでいっか
                    と枠埋めで疲れ果てた結果か笑

                    のどれかかな笑

                    • まか

                      2021/7/5

                      ねー、入浴が楽だったりするのですよ。

                      入浴は、大変と思う人も多いでしょうが、実は、見守りこそが、プロを見極める技術なんですよ。

                      • ぎゃくま2021/7/5

                        その通りです。グループホームのお風呂は1対1なので全然楽です。
                        1人、仕事が全然できない人がいて見守りをしたら薬を飲まし忘れる、レクリエーションを何もしない、記録は全員ほぼ毎回同じ内容の人がいて、その人に見守りはさせられないからなのかなとも思うのですが、それでも不公平に感じてしまいます。

                      • まか2021/7/5

                        見まもりと介助人が別ならですが、両方をしなくてはならないから、簡単ではないのよ。見まもりしながら、記録をしたり、電話や、お客様の対応、デイ利用者のうけいれ、こんな仕事、新入りに任せるなんて、事故は目に見えてますよ。

                    • ミズノト

                      2021/7/5

                      他の人達は、3つの担当を万遍なく組まれていて、貴方だけが見守りばかりやらされているということですか?中には、見守りは好きだけど入浴や調理は苦手という人もいると思います。皆さん苦手な担当ばかり多く組まれているのでしょうか?3つの担当を全員がバランスよく組まれていないことへのご不満だとはお察しいたしますが、あまりやりたくない担当に多く回されることへの不満は貴女だけではないかもしれません。スタッフ同士で話したことありますか?得手不得手より、バランス良くシフトが組まれているかですね

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      りょう

                      ・引き継ぎの際に仕事を貯める職員 ・くっちゃべっていて仕事しない職員 ・車椅子以上の後にアームレストを固定する際に固定箇所に腕があるにもかかわらず固定させようとして怪我させた職員がおります。 しかし施設長は 「いいところを見ようよ。美点尊重だよ。」 と話してます。  仕事しないことが美点尊重?

                      ヒヤリハット
                      コメント5
                    • アイコン
                      まか

                      私は、ブランクの後、初めて住宅型有料老人ホームの求人に応募し採用されました。 経営者の奥様が一緒に日中だけ働いていていて、初日に、30分早く出勤するように言われました。 その後は、主任から、明日から30分早く出勤してと言われました。 その理由が、掃除機がけ、モップがけをさせるためだったようで、勿論、ただ働きです。 ブランクからの復帰だったので、これも勉強と辛抱していたのですが、他にも、申し送りも時間外で行われていたり、 入浴が、認知症相手だからと非常な程に雑だったり、面接時になかった、調理までをさせたりと、。 ある日、経営者に呼ばれ、奥様と一緒に面接時と違いやる気を感じない。 これまでに色々あって、多数の職員が辞めた。今残った職員達は、皆で頑張って行こうと残った人達だ。 一週間以内に、頑張っていくかどうか返事が欲しいと言われました。 サービス残業を差せておきながら、良く自分たちの言い分だけを言えるものだと、私も悩んでいたところだったので、これ幸いと、辞めますと言いました。 母体が不動産会社だったのですが、居室のクーラーの汚いこと、これまでにみたことがないほどでした。 奥様は、デイサービスの床が汚いと言いましたが、クーラーから、雑菌は巻き放題。 今の会社もそうですが、管理者や、上になると、どうして自分だけが正しいと思うのでしょうかね? もっと、聞く耳を、また、見抜く力を養って欲しいですね。

                      キャリア・転職
                      コメント11
                    • アイコン
                      やまねこ

                      介護福祉士です。 今就活中で、デイ勤務希望ですが、有料老人ホームでの仕事のお誘いを受けました。 有料だと仕事あまりキツくないし、時給高めだからお勧めだよと言われたのですが、デイ以外で働いたことがないので全くわからず迷っています。 もちろん施設によると思いますが、実際はどうなんでしょうか? 経験者の方教えて頂けると嬉しいです。

                      雑談・つぶやき
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー