社長から家族以外での会食は控えるようにとの連絡が来ました。
確かに高齢者相手なので当然といえば当然ですが、友人や恋人等1体1の食事もダメらしいです。
他の部署で友人と会食して濃厚接触者になったかららしいんですが、コロナ禍で毎日消毒して罹患しないよう気をつけて、換気をこまめにして細心の注意払ってるのに休みの日までそう言うのになると会社で非常事態宣言が出てるみたいです。
それにもし会食等した場合は自宅待機になりそれは有給を使うか、有給がないなら欠勤扱いになるて言われていつ誰が罹患して触れ合ってるかも分からない中でただでさえ低い収入が減るのは苦しいですし、お陰で彼女と食事するのも、婆ちゃんの13回忌も参加するなと言われました。
期限を決めてくれたらそれまで我慢しようてなるのに、期限を決められずにされると閉塞感を感じてしまいます。
介護者としては当たり前のことなのかも知れませんし、批判されるかもですが自分が責任感ないだけですかね…
みんなのコメント
0件あやね
2021/1/9会社は建前上そう言うしかないんでしょう。
でも実際に、恋人や家族と会わないで生活、そうしたってどこかで感染するかも知れないし、キリがないですよね。
周り見ても完全に守ってる人はいないです。
私もそうです。
それこそこの低賃金の仕事で、そこまで犠牲にする必要なし。
大人数で集まったりは論外ですけど。りょうきじ
2021/1/4真面目なあなたがいつも貧乏くじを引くだけです。
まんてぃ
2021/1/2会社としてはこのくらい対策をしていますというパフォーマンスもあるかもしれないですね。
連日遊び歩くとかなら駄目でしょうが、恋人や友人と二人でたまに会うくらいなら対策をした上で会えばいいと思います。
本当に守っていたら息苦しくなりますよね、、。さっち
2020/12/30そんなのいちいち守ってたら、何の楽しみもなくなりますよ。
ただでさえ、ストレス溜まる仕事なんですから。
そんなの黙ってりゃいいんですよ。なますて
2020/12/30あのですね、そんなの守ろうとする方が愚かですよ
会社も建前上そんな事言ってるだけで、守らない人もいるのも承知済みですから。
施設に内緒にすればいいだけの話です。
彼女と食事しました。自宅待機します。なんて報告する人いると思います?おゆた
2020/12/29変異種が入国したからね
さらなる感染拡大も時間の問題
効果も副作用もよくわからん市場実験に近い
ワクチンが変異種に効くのだろうか
治療薬は出来るのだろうか
こうなると
命がけの会食だね笑ねこきち
2020/12/29自粛は来春位迄じゃあないですかね… 今度は副作用の危険いっぱいのワクチン強制されて、次はオリンピックが政府のシナリオ。 老人の為に自由を制限されてるだけでもうんざり! そのうえ命がけでワクチン打つのだけは拒否る! 老人が打てばいい! でオリンピックやってるのに会食制限はさすがにないでしょ。もう少しの我慢かなあ
なかはる
2020/12/29お気持ちは分かります。 分科会のお偉いさんは、家庭内感染以前に会食等による感染可能性が高いと言っているので、そういう方針になったという事でしょう。
常に同居している家族であれば、行動歴や接触者等の把握がしやすいものの、同居していない家族、友人、恋人は、どういった行動をしているのか分からないから。という事なのだと思います。国がそういった縛りを出さないから、自分達がそういう状態にせざるを得ないのかと。
また、会食等~につきましても、会社側としては妥当な対応ではないかと思います。
就業中~つまり業務中に感染であれば、労災や保険対応扱いで休業補償もできるのでしょうが、業務に関係の無い私的な会食や集まりで感染したなどであれば、補償の必要は無いと厚労省も回答しております。
であれば、年次有給休暇を使うしかないという事なのでしょう。しかも13回忌の法要ですよね? 親御さんが亡くなられた等であれば、さすがにダメとは言えないでしょうが、お祖母様の法要であればご質問者様も考慮すべき事です。
また、期限についてなのですが、これこそ誰にも分からない事でありましょう。新型コロナウイルス感染症が終息(収束ではない)する時期など、世界の誰に聞いても答えられないでしょう。
これらの事は、介護職に限らず、現在の状況を鑑みれば他の業種であっても考慮すべきです。
厳しい言い方かもしれないですが、批判するつもりで書いているのではないです。でも、ご質問内容を拝見するとどうも幼いと言いますか、自分さえよければという考えが見え隠れするのです。気分を害してしまったら、ごめんなさい。
介護という職業で、高齢者の利用者さんを相手にするなら、まずは自分が感染しないように身を守らないと家族や利用者さんを守る事などできません。もちろん恋人も。これは子供でも理解できる道理のはず。
どうしても同意できないのであれば、会社と施設利用者を守る為に、ご自身で進退を決めるべきです。- きゃず2020/12/29
そうですね。職種が職種だけに感染した時の危険度が他の職種に比べ、あらゆる面で高いです。
あなら
2020/12/29クラスターの元をたどると、若い職員が友人や恋人と会食して・・・っていうのが最近目立ちます。地元では何件かあって、そのつど大騒ぎです。
消毒や換気で罹患しないならクラスターなんて発生しませんよ。
自分に責任が無いならともかく、友人と食事とかで感染して持ち込んだら針のむしろなので、みんな会社のためというより自分のために自粛してます。
営業停止や自粛で利益が下がれば当然ボーナスや昇給にひびきますし、非正規の人は失業に追い込まれて恨まれますからね。
特に地方では、誰がどうして感染したかという噂はすぐに広まるので怖いです。こはじゅり
2020/12/28この社長は矛盾している発言に気づかないのかね。
家族との会食が良いのであればその家族も自粛しなくちゃならないんだけど。例えば母に買い物の際近所の方に声掛けされても話をするなとか、
父の仕事場では会食するな、また社員も自粛生活してくれと、なるんじゃないのかな。
外で家族がコロナ感染したら手洗いしようが帰ってすぐ入浴しようが、
一緒なんだが。
もし社長が言うなら家族との会食もするな、と言わないとおかしいだろ。
結局社長も甘えてるってことだな。
所詮自粛は無理な話って事になる。- こはじゅり2020/12/29
一般社会ではコロナに感染しても責めることのないようにと言う風潮なのに、介護従事者はそれさえ許されないのかね。今でさえ一般の人より自粛しているつもりなのだが
まだまだ締め付けることが正解なのかな。
子供に感染リスクがあるから学校に行くなとは言えない。 - りこりこ2020/12/28
社長には、社員の家族まで命令する権限が無いので言えないでしょう。
ももじろう
2020/12/28はあ⁇
まあ公務員になら民間よりも厳しいだろうからまだ理解は出来るが。
社長自身はどうなんだろう。けいだぶる
2020/12/28自宅待機だと給料がでないというのは労働基準監督署に相談したらどうでしょう?会社命令で待機してるのに有給を勝手に使わせたり、無給というのは非常にまずいですね。
あと介護職員だから自分の生活は全て滅ぼして高齢者のために全てを捧げて当たり前という考えは凄く気持ち悪いです。他人が強制するものじゃない、それは。
そこまでの待遇なら別かもしれないが、人間の給料ではないですからね。
お金は出しません、でも義務は最大限課す。虫のいい話です。ともしん
2020/12/28あくまで社長は会食を控えるようにと言ってるだけで、キチンと感染予防して彼女に会うのは構わないんじゃないかな。
一緒に食事などは出来ないけれど話す事は出来る。
仕事オンリーで生きていく訳でもないし、
仕事以外の大事なものを犠牲にすることは
ないと思うけどね。
本当の自粛で考えるなら公共交通機関も使えないし、買い物も行けない、家から一歩も出れなくなるけど、それは無理な話だしそこまで身を削る必要はない。ひなはんくす
2020/12/28結局は、長時間にならないようマスクを外さないよう、帰宅後、お風呂場に直行、それまでに触れたところは消毒。
これを徹底できないから、命令するしかないのですよ。
私の子供が東京都心部に居住。
婿は、電車通勤ですが、上記を徹底してます。
昼食は、オヒス街での飲食店で食事。済ませたらマスク長居しない。手洗徹底してます。
娘が大手術をして、免疫力が低下してますから、特に気をつけてます。いお
2020/12/28仕方ないそういう立場の職業です
高齢で疾患ある方が感染してしまうと
しに直結するからねぇ
会社として
感染しないさせない対策を可視化すると
そういう対策しかないかもね
どーしても家族以外と会食したいなら
社命無視するか
他の業種へ転職するかだね
関連する投稿
- がけちび
老人ホームに勤務する者です。 おじいちゃんの娯楽がテレビくらいしかなくかわいそうに思っています。 そこで相談なのですが、考え付いたのを羅列しております。 プレイステーション2を置いてみる→あとで目が悪くなったとか苦情が来ても困る パチンコパチスロ台を置いてみる→メダルやパチンコ玉を誤飲されても困る かわいい特大ぬいぐるみは設置済み→おばあちゃんに好評。おじいちゃんは反応なし カラオケセットはもうあります。 なんかおじいちゃんの娯楽をふやすアイテムはありませんか? よかったらご教示ください。
職場・人間関係コメント7件 - しょこらいたー
従来型特養で働いています。 夜勤は2人体制ですが、就寝の臥床が終わると組む相手はセンサーもナースコールもほぼ取ってくれません。雑務は全てわたしに回ってきて、夜間に洗濯物の返却やショートステイのベッド準備なども任されます。 休憩を除く実働15時間のうち、椅子に座っていられるのなんて1時間あるかないかです。あとは立ち歩いて仕事しています。 食事介助でさえも、人数が多いので立って歩き回ってやっています。 体力的にも持ちません。酷い腰痛に見舞われています。 夜勤はどこの施設も、ここまで忙しいものでしょうか。
シフト・夜勤コメント10件 - うなのん
ぜい金だけ受け取って、本気で職場環境改善に取り組んでますか? 職員は、生きた人間ですよ。 人権もありますよ。 汚いやり方していませんか? 職員を、身内と考えられなければ、職場環境は改善できませんよ。それどころか、改善しようとしません。 職員にも、家族がいるのですよ。生み育てた親がいる。子供があるのです。何ら、あなた方とかわらないのですよ。 あなた方のお給料は、現場の職員達が日々頑張っているお陰の上に成り立っているのですよ。 何も、あなた方が偉いわけではありませんよ。
職場・人間関係コメント9件