logo
アイコン
ひひ

母90歳、私47歳一人っ子で独身の娘です。父は数年前に介護の末他界しました。仕事は20年以上公務員として働いていたので、金銭面は今のところ問題ありません。普段は、仕事(とジム)と家の往復で暮らしています。母とは親だからというだけでなく、親でなくても仲良くなれると豪語できるほど相性がいいのですが、私のわがままでいつも傷つけてしまいます。母は立って歩くことはできますが、ほんの数メートルぐらいで、家の中はなんとかできますが、外になると一緒に寄り添ってます。トイレも一人で行けますし、お風呂は介助しながら可能です。食事は作り置き、外食、仕事帰りに作ったりしてます。施設は本人も私も嫌で今の生活を持続しています。ただ、今後は仕事中が心配なのでデイサービスも考えています。精神面はまだ若くて(海外ドラマのサスペンスを見て面白がります)元気です。ただ、年齢も年齢ですし、何かあったらと思うと、仕事も手につかなくなるほど悲しく苦しくなります。なのに、その反面時にはその生活が息苦しくなって「もっと自由に生きたい!」と母に言って困らせてしまいます。最低です、本当に自分に嫌気がさします。母を失う日を何よりも怖がっていながら、自由に生きたい、私は偽善者です。母を追い詰めてしまいました。本人だってきっと家にいたいけど思うままにいかない身体が悔しいはずなのに…辛いです。同じ様に高齢の母と暮らしている方はどうやってわがままを言わない様にしていますか。

みんなのコメント

0
    • みーさん

      2020/2/24

      ニックネームGODゴッド
      いいね👍️

      • みーさん

        2020/2/24

        悩む意味がわからん
        自由に生きればいいじゃん
        なにを遠慮がいるものか
        自分の人生自分で決めろ
        🎶自由に生きていく方法なんて100通りだってあるさ~🎶

        • ゆってぃー

          2020/2/23

          主さん、大丈夫ですよ。

          嫁から言われたらビックリしますが、ただの親子喧嘩の範囲です。
          親子だからこそ、本音が時にはでるのですよ。
          それに、親は死ぬまで親です。我が子の幸せを願わない親はいませんから、お母様は、ぜ~んぶ、許して逆に申し訳ないと思ってます。でも、どうすることも出来ないから、二人で、時にはぶつかり合いながら遣っていくしかないのですよ。
          デイやショートを使いながら出来るだけの事はしてあげて下さい。
          それから、介護する側がつぶれたらお母様も可哀相ですから、主さん自身もご自愛下さいね。

          • ゲスト

            2020/2/23

            とても良好な関係でおられるご様子羨ましいです。想像するにお互いが申し訳なく思っていても離れることは考えられないのではないですか。でも、ショートステイなどでの息抜きはお互いにとって必ず必要です。検討する時期にきているように思います。一度、認知症ケアのしっかりしたところで環境変化にもうまく対応してもらえそうな施設を探して見学してみてはいかがでしょうか。

            • きーくん

              2020/2/22

              今はちょっとした言い合い等が気になるぐらいでしょうけど、もし本格的な介護になった時も考えても良いのでは。
              今の気になるぐらいから、ほぼ24時間付きそう状況になるかも知れません。
              トピ内容とは違うのでしょうけど、少しづつでも辛い話、デイ、施設など本音で話をする時期ではないでしょうか。
              お母様の最後迄家で好きに暮らしたい、それを実現するには、デイやトピ主さんの協力も必要、そんな話が出来て本格的な悩みになると思います。

              • むっち2020/2/22

                コメントありがとうございます。
                そうですね、確かに不安ながらも目を背けていた問題です。仰る通りだなあとしみじみ思いました。家で最後まで暮らしたいという気持ちを尊重するため、今後の計画を立てたいと思います、ありがとうございました。

            • うどん

              2020/2/22

              自由の捉え方にもよります。僕は自由=孤独でもあると思ってます。
              しがらみがあるから自由に憧れる部分も人間ありますが、実は不自由なしがらみがあるって幸せなことでもあるかもしれないという視点で見ると現状の生活の閉塞感も違った視点で見れてくるかもしれませんよ。

              • ひひ2020/2/22

                コメントありがとうございます。その発想はなかったので目からウロコでした。違った視点で見ることで今の生活を穏やかに継続できるならそれが私にとって一番です。嬉しい気づきありがとうございました。

            • くっぱくぱ

              2020/2/22

              昔、訪問ヘルパーをしていたときの話ですが、母子二人暮らしの方でしたが、お母様がデイサービスにいきたくなくて、娘さんに、自分だけ楽しようと思って私をデイにいかせるんでしょう!と叫んでいかれた方がおられました。娘さんは、悲しそうな表情しておられましたね。

              お母様がまだ、認知症でなければ、また、認知症が軽ければ、デイサービスが、脳にも良いこと、レベル低下を防いでくれること、認知症を遅らせてくれること、等、お母様に解る言葉で話してあげたら良いですよ。

              親子なのだから時には吐き出し傷付けたと思うこともあるかもしれませんが、救われてるのは母一人子一人だからですよ。お互いに、諦めと言うか、仕方ないと許せるのですよ。
              子供が何人も居ると、あの子がこういった。この子は冷たい、等有ります。
              親が居なくなると思うと不安で悲しいのに、憎まれ口を叩く。これも、相手に甘え、許しあえてるからですよ。
              母親と言うのは、子供にされることは、ゆるします。なぜなら、自分が育てた子供だからです。

              それが、普通の母親の心情です。
              口喧嘩しながらもお世話出来ていたらよいのですよ。誰もが、神様の様な人は居ませんから。

              • ひひ2020/2/22

                コメントありがとうございました。読んでいて心が救われました。一文一文に温かみがあって、涙が出そうです。神様の様な人はいませんというラストの言葉励みとして大切にします。ありがとうございました。

          関連する投稿

          • アイコン
            393955

            もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。 異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。 しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。 例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。 何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。 このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。 辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。

            職場・人間関係
            コメント30
          • アイコン
            ひさびさ

            ついに介護施設で働く職員が コロナ感染 この施設どうなるんやろ。

            感染症対策
            コメント76
          • アイコン
            くっぱくぱ

            熊本で、介護5の方が複数の職員からの虐待を受けていたとの事で、その様子と傷跡の画像が報道されました。 一人がすると他の職員までしてしまう。 脳が歯止めが効かなくなる。 職員側も人間だからこその弱さが有るのです。 私達は、職業として、介護職員であること、それでお金を頂いて居ることを忘れてはいけません。 この被害に遭われた利用者は、おとなしい女性で立ち上がりも困難なかたです。 ストレスは解りますが、弱い立場の方に、それも利用者に向けるのは止めましょう。 プロとしても失格です。

            職場・人間関係
            コメント28

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー