介護付き有料老人ホームに努めてます
入れ歯の調子が悪く米飯とお粥をちょこちょこ変わる
女性の入居者がいます
歯の痛みが出るとお粥に変えてといいます
そして痛みもないしということで
ナースや介護職員が説得をして米飯に戻します
米飯に戻すとやはりお粥が良いということで
ご本人から申し出があります
先日も同じことがありまし
栄養士さんに相談すると
「もうやだ、何回も変更ばっかりで、調理のほうからも苦情がでてる」
と取り合ってくれない
でもご本人の希望だし
何とかお願いして、次の日からと了解をもらったのですが
そのご、介護リーダーのほうから話があり
「そんなコロコロ変わるの対応できないし
勝手に変更して」
とおしかりをうけたのですが
どうやらこの施設では
食事形態を変えるときはナース、ケアマネ
を通して話し合いをして
それからでないと変えられないらしいのです
したがって、自分がお粥のほうが良い
それには対応してないとのこと
確かに乳製品が苦手な入居者は
毎朝出る牛乳は出さない
牛乳を使ったプリンやポタージュなども提供しない
代替品もなく食費は全額いただく
そういう事になっているらしいのです
別に病気とかじゃなくても
お粥が良いという人も年齢的にいると思うのですが
今まで勤めていた特養や有料は
護職員が食事の変更を出せば変更できたのですが
皆さんのところはどうですか?
ちなみにうちの入居費は月に30万近くかかるそうです
私は何のための有料なんだろうと思ってしまいます
みんなのコメント
0件はなさん
2019/3/12本人はお粥を希望しているんですよね。なら、お粥で通したらどうですか。
栄養は他でも摂れます。あるみん
2018/10/10食事の対応は今後もっと増えていくしえ、対応せざるを得ないものになってくると思います。
好き嫌いが多く、それが許されたり代わりのものが何でもある世の中です。
厨房は非常に大変だと思います。
でも、対応して行かないと今後はクレームを入れる家族も増えてくるように思います。
ただし、気分で好き嫌いが変わる方などもおり、そこは集団生活であることと、自宅の生活は難しくて入ってきたことを少しは理解していただきたい気もします。- あるみん2018/10/10
タイプミスすみません。
しょうちゃん
2018/10/10入れ歯が原因であれば歯科受診が優先ですね。
義歯が無くても軟飯食べられるのであれば食事の際は義歯を外して軟飯で提供したりなどカンファレンスを行った上で変更すると思います。
安定した食事量を維持することを優先にしますので、食べられない食品があるのであれば献立の頻度により代替え品を出したりなどですね。のぶし
2018/10/9デイサービス勤務です。
その都度できる範囲で対応しています。ご家族から単なる好き嫌いの我儘ですから放っておいてくださいと言われても、簡単なものに差し替えたり検討しています。
調理側からも折角の食事だからおいしく食べてほしいと注意の要る方に対して、毎日相談提案を受けます。
契約時に利用者・ご家族が納得されていればそんなもんかなぁとは思いますが優しくない施設という印象を受けます。乳製品のくだりは特に。
でも痛みがないなら義歯でも良く噛んで食べることも大切ですし、高額払っているから我儘が通るというのも限度があります。
貴施設はどういったお考えでそのような方針なのでしょう。面倒くさいだけという理由なら目も当てられないです。はしばみ
2018/10/9有料老人ホーム勤務しております。
私の職場では、直ぐ対応してますよ。普通のご飯、軟飯、おかゆなど。お客様のお好みで、ドレッシングなど数種類有りますよ。ちびおでん
2018/10/9ひどいですね?
老健のケチな施設ですら
牛乳ダメな方にはジュース、
ウドンLove な方には1日一食はウドン提供してましたよ、
入居者さんの日々の楽しみを
なおざりにするのは邪道です!
関連する投稿
- てっちゃん
82 歳の母は86歳要介護5の父と二人暮らしです。母の負担を少しでも軽くするために子ども二人が交代で毎日介護の協力をしていますが私の都合の悪い時があるのでヘルパーさんを依頼するとかショートスティを利用するとかしたほうがいいと言うとそんなことしなくてもいい、そんな心配されたら重荷だ、無理なら介護なんてしなくていいと言われました。 こちらも家庭があるのでそこまで言われて協力したくなくなりましたが母ひとりにやれる訳もないし、子どもならやるのが当たり前だと思っています。 母は指示されるのが嫌いで年老いても勝ち気な人間です。 子どもに面倒をかけてるのを負い目に思うのが嫌なようです。 もう少し丸くなってくれるといいのですが年老いても自分は偉い、家の事を仕切ってるのは自分だと言い張ります。 こんな母にどう対応したらいいか 正直、負担をかけないようにやってることが無駄に思えてしまいます。
きょうの介護コメント3件 - こりん
介護職として6年目になる者です。数ヶ月前、入所施設からデイサービスへ転職しました。 ですが、転職したいと考えています。 1つは夜勤手当がないと生活が厳しいこと、もう1つはそもそも施設介護が好きだったということです。 もちろん、利用者さんと関わることは楽しいです。 ただ入所され限られた空間の中でどれだけ快適に過ごして貰えるかを考える入所介護のほうが、私には合っていたと思います。 ただ短期の離職になるのでそれもネックです。もう少し頑張ろうかとも思いますが転職活動してみようかとも考えたり。 同じように短期退職された方いらっしゃいますか?どんな風に言って辞めました?面接で伝えましたか?
キャリア・転職コメント8件 - たしました
介護の現場で働く職員も、家族介護などを行う方々も、介護を行う全ての人々に精通する事柄だと思います。 ではどのように、人間性を育むのか。 一番は、幼少期からの親などからの家庭教育が大事です。 小中学校の義務教育から、人間教育を行う事です。 高校、大学、社会人と言う様に各段階的に人間教育が必要です。 その一環として、もう既に義務教育の段階から介護の授業を行っているようです。 一口に人間教育と言っても漠然としていますので、他人への思いやりを育むには、介護は一番模範とされる教育なのではと思います。 介護は感情労働と言われているように、排泄・入浴・食事などの介助だけではありません。 その人の心の支えになり、その人の生活面と精神面を支えるのが介護というものです。 その中でも一番、ウェートを占めるのが精神面。 ここを支える事で、利用者などの要介護者等からの絶大な信頼関係が生まれてくるのです。 他人に良くすれば、その人に良い感情が生まれてくるのはごく自然な流れと言えます。 物事と言うのは、実に単純で明解だとも言えます。 これらが、人間教育であり、よりよい介護を実践する教育でもあるのです。 皆さんはどの様にお考えですか。
職場・人間関係コメント27件