登録ヘルパーを数年間してきたのですが、やめることにしました。そこを管理していた人と元々顔見知りだったことから、今まで働いてきたのですが、こちらとしては、朝から晩まで働いたり、苦手なところにも頑張って行ったりしていたつもりでした。
しかしこの顔見知りだった管理者が、ほかのスタッフに私のことをかなり酷く言ってたときき、辞めることにしたのです。
不器用でダメな部分もあったとは思いますが、文句も言わず頑張ってやってきて、こういうことが陰で言われていたことにとてもショックでした。うわべではとてもいいように接していただけに、この件で私は人間不信におちいっています。
一生懸命やってはきましたが、とてもむなしい気持ちです。
みんなのコメント
0件まんてぃ
2018/9/17私も三年半、責任者を信じ頑張ってきましたが、裏切られてしまいました。本当に人間不信になるのは、同感です。一年前に責任者より、私に生活相談員になってほしいので、勉強を一年間頑張って資格を欲しい。とのことで、私は一年間頑張って勉強し、もうすぐ合格発表の間際に、責任者のお気に入りの人のお友達が仕事を一緒にする事になったとたん。シフトは減る、入浴介助のみで、終われば帰ってよい。などの待遇となり、私は責任者にどうゆうことなんですか?と詰め寄りました。結果は、他の仕事探して欲しいとのことで、悔しさと虚しさ、怒り、無気力となりました。信じこの会社で、頑張って応えていこうと思っていましたから、言葉にならないショックで、明日から、来なくていいからの対応でした。私にとっては忘れられない裏切りでした。今は。また介護職してますが、やはり、トラウマになり。スタッフとはあまり。お話しは挨拶位にし、生活、お金の為、利用者さんの為と割り切って働いています。介護職は気にしてたら。出来ない仕事だと学びました。でも、利用者さんのお手伝いをしたい、こんな私でも役に立てばと思い、トラウマと葛藤しながら、笑って頑張っています。なので、今は、利用者さんからは好感持たれてますが、スタッフからは、生意気みたいな感じに視られてる感じがしますが、気にせずしっかりと仕事をして前進中です。家族が見方してくれていれば、よいのではないかと思います。わたしの場合は。気にせず前進あるのみですよ!
たこいち
2017/12/29どこの職場にも必ず1人はいる。
たこいち
2017/4/28悪口言われたくらいで辞めてたら他の仕事なんか続くわけがない。病院に行き知能テスト受けてみたら知的障害者かもよ。
しゃあせん
2016/6/18匿名さま
ご意見ありがとうございます。
私自身の性格もあるとは思いますが、とても悲しい気持ちでそれを払拭することはできません。
気にしすぎるのは、改めるようには努力はしてみますが…
あすかダーリンさま
ご意見ありがとうございます。
そうですね、その気持ちをお伝えしたうえで、やめて次また頑張ろうと思います。
匿名さま
ご意見ありがとうございます。
私が若干卑屈になりやすい性格…ということもあるとは思いますが、やっぱり気持ちをすっと切り替えられないです。
のあのあさま
ご意見ありがとうございます。
そうですね、タイミングによっては別の対応をしたほうが良かったかもしれません…。
匿名さま
ご意見ありがとうございます。
なぜ人は悪口を言ってしまうんでしょうねぇ‥自分にも悪いところは確かにありますが、100点の人間以外はみんなそういわれてしまうんでしょうか…。たこいち
2016/6/8AさんとBさんとCさんがいます。
CさんはAさんと二人でいるときはBさんの悪口を言い、BさんとふたりでいるときはAさんの悪口を言います。
というようなことはどこでもよくあることだと思います。
そんなことでいちいち、人間不信に陥っていては人生いくらあっても足りませんよ。のあのあ
2016/6/8管理者に直接確認したほうが良かったですね。
同じようなことがあり、当人に確認したら
私に告げ口した人が言っていた事だったので
驚いたことがありました。
人は複雑奇怪、魑魅魍魎で恐ろしいです。
ですから、勇気を出して次は聞いてみましょう。たこいち
2016/6/7感受性の強いゆえに私も感情面のわだかまりに関してはとても強く残ってゆきます。
るーるるさんもそうですか?
感情面のわだかまりさえ端から消えてしまってくれたらどれだけ気持ちが楽かと思うけどなかなかそうなってはくれません。あすかダーリン
2016/6/7程度はわかりませんが、目の前にいる職員をフォローするのはある程度仕方ないかな?とも思いますよ。
当然本人の前では言いませんが、貴女にはこんな良いところがあるあの人にも、こんな欠点があるみたいな感じです。常に管理者がるーるるさんは素晴らしい。貴方はまだまだです。って話をされたら、るーるるさん以外の職員が辛くなります。また、もしまわりがるーるるさんに不満を持っても、管理者はるーるるさんの味方だから…って思われたら施設はやっていけなくなります。
本当に信頼関係があるなら、陰口の話を聞いた時点で私はショックでした。と伝えるべきだったと思います。
また次の職場で頑張ってください。たこいち
2016/6/7言われる事はとてもよく分かります。
相手はどう思っているのだろうと無意識的にも常に人は思って
いるのではないでしょうか?
そのために躊躇して引いたり黙り込んだり私はよくします。
相手のことを影で悪く言ったりはしたくないし又誰しも良い面があり改めなければならない面を持っているんです。
人間なんて誰しも同じ不完全なものでありリ、日々生きてゆく中で役柄を演じさせているようなものだと私は思っています。
相手の欠点をあけつらうならそれと同じく良い面も評価して言わなければならないと思っています。
随分ショックだったとは思い又残念ではありますが所詮がそんな人だったと思い切るべきとしか。
また文句も言わず頑張る必要はないですよ。
そんな態度は悪く受け取られる事もあるから我慢することはないと思います。
自分も腹の中を割りますからという態度の方がむしろいいように思うんですよね。
関連する投稿
- ともしん
もう10年くらい前のことなので、制度が変わったりしてるかもしれませんが、当時知り合い(男性)のかたが奥様が介護ヘルパーの通信講座を受けていると言っていました。でもその奥様が結構適当な人で、通信講座のペーパーの記入を全部知り合い(旦那さん)にやらせて、実技だけ自分でいく、とぼやいておられたんですよね…。 めんどくさいから旦那さんにやってもらえるところをやってもらって、ということだったようですが。多分そんな感じで資格を取れてたみたいです。今になって親が要介護になり、資格について気になるようになったのですが、ヘルパーの資格ってそんな適当でも取れてしまうということだったんでしょうかね‥?まれな話だとは思いますけど。
資格・勉強コメント7件 - どるちぇ
昨年から介護施設で働きだしました。特に資格も必要ないということでしたので、思い切って飛び込んで、何とか1年が経ちました。年度が替わり、自分の後輩にあたる人も入ってきたのですが、その人はまだ1か月ちょっとという期間なのに、のみ込みが早いようで、けっこうしっかりと動いてくれて助かっています。 ただ自分自身でも自覚があるのですが、私はけっこうどんくさくて、正直融通が利かず、仕事も覚えるのが遅いほうです。もちろん頑張ってはいるんですけど…。 この1年はとにかく早く仕事を覚えて…と突っ走って来たんですが、後輩が入ってきて、自分と比較してしまって、ついつい気持ちが焦ってしまいます。どうすればこういう気持ちをなくせるでしょうか。
愚痴コメント5件 - おひるね
80代後半の祖父は介護認定で要介護2と出ていて、歩行や食事、トイレやお風呂など介助が必要な状態です。認知症もあるのですが、こちらの症状は日によってかなり差があり対応が難しいです。本人は自分が認知症と思っていないので、デイサービスに行ってもほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。家族としても突然怒り出したりしないように気を使っているつもりです。 ですがデイサービスのスタッフや神経科のドクターは平気で「徘徊がありますか?」といった質問を本人がいる前でしてくるので、こちらとしては答えに困ってしまいます。もう少し配慮してくれればいいのに、、、。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント14件