logo
アイコン
老害

時給換算したら虚しくなった

みんなのコメント

0
    • いっ

      2025/2/24

      介護職員処遇改善の書類を行政に出してますが、他の職員の年収がわかり虚しくなりました。

      • A

        2025/2/21

        介護福祉士、社員、ボーナス無し。夜勤平均8回で年収約360万。物価高で生活苦しい…。

        • A2025/2/21

          ↑夜勤月8回

      • あ   

        2025/2/20

        おいくら?

        • あ   2025/2/21

          うちの施設の洗濯パートのおばちゃんの時給より低いよ?
          洗濯パートのおばちゃん
          時給1500円で一日6時間
          月、金、出勤のおばちゃんと
          火、木、出勤のおばちゃんの
          2名体制なり^_^

        • 老害2025/2/21

          基本給で計算すると1,200円
          各種手当と残業が無ければ、工場勤務より下

    関連する投稿

    • アイコン
      キグ

      何処の事業者においても、介護職と言う人材は必要不可欠な存在です。 人員が居ないと、事業は継続できません。 人材を確保するのに、色んな方法や手段はあるけど、基本的には人材育成や教育環境が必要です。 それが無い、そんな事に危惧しています。 安易に派遣会社に依頼をするとか、既に経験が有る人を採用します。 人材を途切れなく輩出するには、そういった育成や教育する環境を整えないと出来ない事なのです。 何処も即戦力を求め過ぎて、不慣れな人を敬遠します。 結果的に、いつも人材に困る事になり、遂には破綻します。 そういう事に危惧しています。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      51
      コメント8
    • アイコン
      ちん揚げ

      介護報酬や診療報酬について。 個人的に思う事は、主な収入源が公金である税金という事に、大きな問題があると思う。 介護医療の労働者の賃金引上げ、これを実行をすれば、先ず増税と言う関門があります。 今の歳入である税金で遣り繰りして、徹底的に無駄むらを無くし、行うのであれば話はまた変わりますが。 そこで思うのは、高額な年収資産で足切りをして、公金で補助する事を徹底して低滅させれば良いと考えています。 どう考えても、所得の低い層に廻すべきかと思います。 いわゆる、応能負担に応益負担が最も適切であり、一律負担に一律支給と言うのは、誰がどう見ても公平性を欠くのです。 この社会保障と言う、最も基本的な理念で考え方と言えます。 これらが前提で、富裕層などは自費で高額なサービスが受けられるし、その分、労働者への労働対価も増やせると言う図式。 それ以外の、低所得層は公金で補助して賄うという事が適切である。 基本的に、財源も無いのに給料は増やせない、どのように捻出して確保するかが争点であり、誰もが注視したい焦点であると考えています。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      68
      コメント5
    • アイコン
      どろどろ

      特養の栄養士です。介護士さんの気持ちを聞いてみたくて投稿します。 栄養士が食事介助に入るのって介護士さん的にはどう思いますか? 個人的には食事介助や配下膳業務しながらフロアの様子を見たいなと思っているの ですが、介護士さん達に「やりますよ」と気を使われてしまい何となく いずらい雰囲気になります。正直邪魔だと思われているのでしょうか? 介護士さん達の中の業務の流れをちゃんと教わったわけではないから 分かっていない部分もあるかもしれない(分からない部分は聞くけれど)し、 何かあっても他部署の人間には指摘しにくいとかあるのかな、とか 気を使います。 また、食事介助に入ると、各フロアを回れる頻度が減るので、何かあった 時に連携が取りにくいとかあるのでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      63
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー