logo
アイコン
こめっと

去年、11月の中旬に入職したばかりで中途採用でユニット特養に入りました。特に人間関係で何もなく、仕事を教えていただいてました。
私自身、気が利かない人間でこの人が何を求めているのかわからないんです。利用者様に対しては頭をフル回転させて、何を求めてるのか考えています。でも、最近職員間で「あの人気が利かないね」「なんでパット交換しないの?」
と言われてるみたいです。
パット交換についてはゆっくり時間を取りたいので仕事が落ち着いてひと段落したらやっています。あとは職員の方が「やるね。」って言って
「私やりますよ。」というと「良いよ良いよ。」
っていってパット交換をします。
だから、なんでパット交換してくれないって
言葉が出たのがわからないんです。どういう意味なのだろうとかずっと考えています。
何かアドバイスあれば教えて頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • たのえ

      2021/1/24

      ご本人が「自分の排泄介助のタイミングが間違っていて、任せていたらいつやってくれるか分からないから周りが率先してやっていてくれているから陰口まで言われてしまうんだ」と、自分で気付くまでは難しいと思います。私の勤務先にも同じタイプの人が居ます。

      • たのえ2021/1/24

        禁止語句は何が該当するか、本当に面倒なコミュニティだこと。文章を書き直していたら、「~から~から~」ってなっているのに気付かなかった...

    • ちーたん

      2021/1/22

      特養のユニットで働いていますが、教え方は人それぞれだと思います。やり方、考え方は千差万別。その時の状況も絡んだとしたら尚更です。なのですべき仕事をやっていれば良いのかと。
      私のフロアリーダーは利用者の方にも職員の方々にも気配り上手で時間外にも仕事していますよ。私が頼んでない事までやったりと(余計なお世話ですが)私は派遣で時間時間で仕事していますが、効率良く仕事したいタイプなので先読みしながら仕事してます。そんなに気になさらなくても良いのでは。

      • ハナキン

        2021/1/21

        パット交換ってゆっくり時間をとって後から、というものではないと思うのです。
        施設によっては時間が決まっているだろうし、利用者によってはあからさまに尿便失禁されているのに気付かず他の仕事を済ませて後から、ちょっと意味が分かりません。
        業務も大事ですが、利用者も大事です。
        その場その場に適した行動をされないと他の職員からは疑問符が浮かぶと思います。
        私も極端に早くはないのでなんともいえませんが、パット交換夜勤オムツ交換に長い時間を費やしたい、は他の職員からしたら少しきついです。20分くらい出てこないから排便でもあってすごかったのか?と思ったら「尿だけでした。パットに収まってました」なんて言う人が時折いますが、他の職員がしなくて良いという理由として当てはまったりしませんか?
        マイペースはせかせかしている人より良いことだとは思いますが(特に認知症の方の多い施設だったりすると)、もう少し周りに目を向けてみても良いのかも知れません。

        • ハナキン2021/1/21

          パット交換夜勤→パット交換や

          です

      • やつか

        2021/1/21

        パット交換にゆっくり時間をとりたい、ひと段落してからやる。それは、周りの職員からすればきついですね。マイペースすぎるでしょ!介護施設も時間時間で行動するので、少し先の未来を見据えて仕事した方が良いかと思います。お昼になるからお茶入れよう、食堂に利用者さん集めよう、トイレ誘導しよう、エプロンつけて、トロミつけて、食事が出て来る前までに完了してれば誰も文句言わないですよ。終わっているならね。終わってないのに、ゆっくりやりたいとかひと段落してからなんてやってたら、そりゃーブーイングですよ。他の職員が休憩入れない、見守りがいない、居室に入ったきり帰ってこない、だってゆっくりやりたいんだもん。。。怒られますよ。

        • メロディ

          2021/1/20

          教えていただいた通りに行うことがまず、最優先だと。私も、去年の2月からユニット特養で勤務しています。決まり事があまりないので、人それぞれ違うやり方。それもどうかと思うのですが、最初に教わった通りに行っています。何か言われたら、そのように教わったのでと、言っています。決まり事はあるのですか?入居者の事、良く教えていただけましたか?
          ユニット特養って難しいですよね。1日の日課が無い分、一人一人違う動き方。でも、変なところでは従来型と同じ。私も悩みながら勤務にあたっています。再度、聞いてみたらいかがでしょうか?

          • アオト

            2021/1/20

            >>パット交換についてはあとでゆっくりやろうと

            だめですw本当は自分で問題点わかってるでしょう?
            決まってる事(ケアの統一)から、はみだした行為してるんじゃないかな
            今のうちに変えないと今以上に問題にされると思います

            • ももち

              2021/1/20

              ズバリ!
              4行目に自分が気が利かない人間であると
              書いてあるではないか笑笑笑

              気を利かせればいいんだろうけど
              気が利かないと自分でわかってて
              気を利かせるつもりもないなら
              どうしようもないです笑

              • まーぼー

                2021/1/20

                コメント読んでるともうすでに答えが出てると思うんだけど。
                もう一度自分の書いたコメントを読んでみて
                どうすれば、みんなから気が利かないねって
                言われないようになるか、考えてみた方がいいよ。
                多分、もう分かってるんだと思うんだけどね。

                • とみこ

                  2021/1/20

                  言われる前に気付いて動いて欲しい、ってことではないでしょうか。

                  もしかしたら、主さんはパット交換に入る回数が、一緒に勤務している他の人よりも少ないのでは。

                関連する投稿

                • アイコン
                  まてんろう

                  特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

                  職場・人間関係
                  • スタンプ
                  206
                  コメント18
                • アイコン
                  すかっち

                  上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  やぶ

                  最近感じるのが、確かに難易度は低いけど介護福祉士ぐらいの資格は必要と思う。 無資格者なりにやっていると思いますが、利用者さんのことを考えての介護よりも、自身を良く見せたい、それによって依存させてしまったり、大事なことを申し送りなどで言わなかったりしているよう。 勿論、固定観念は良くないのですが、介護福祉士ぐらいの知識や考えることは必要だし、それを受けない落ちる介護士ってどうなのか?考えてしまう、どう思われますか?

                  資格・勉強
                  コメント29

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー