みんなのコメント
0件おもち
2025/5/31牛乳に浸せばいいけど、誰かが間違ってそのままで提供しちゃう可能性があるからでしょう
完璧にできれば問題ありませんが、それができないでしょ?あなたの施設は?- ゲスト2025/6/1
おもちさん、その通りです。
そうそう
2025/5/30介護の仕事は、要介護者等の日常生活を支援するのが、介護の仕事です。
お解り頂けましたかな。- ゲスト2025/5/30
提供の仕方を考えずに週一回しかないパンの日を、パン好きな方から取り上げるのは、日常生活を支援していることになるんですか?
ロッキー
2025/5/30めんどくさい?
牛乳に浸して出すだけでもダメですか?- ゲスト2025/5/30
コメントありがとうございます。
そういうのも面倒なんじゃないでしょうか?
こぶた
2025/5/28パン粥、知っていますか?
知らないのでしょうね。- ゲスト2025/5/28
コメントありがとうございます。私は知ってるんです。食事は職員が作るんですが、みんな面倒臭いんでしょうね。
食事に関しては、とろみ剤を使うことと刻みにすること。軟飯にすることしかしないです。グループホームだから。家で、そんなことしないよね?って精神みたいです。
何を提案しても、グループホームだから。
職員が面倒くさがるよ!とか言われます。
関連する投稿
- おろろ
ある介護施設、利用者が軒並み立て続けにご逝去される。 新たに新規入居者は入るが、まだ満床状態でも無く、しかも要介護度は低い方々が入居されて来ました。 その為に、登録型ヘルパー制度の人員の仕事は、どんどん減り続けて行く。 要介護度が低いと、介入頻度が減るからです。 非正規雇用者は全て、年間契約なので特別不備でもない限り雇用は継続される。 しかし、会社の上層部からの密かな指令なのか、非正規切りの指示が出ているのだろうと思う。 人件費を抑制したいがために、難癖付けて何でも無いような事で、呼びつけて小言を言ったり、仕事が終了しているのに小1時間も説教したり、その内容も曖昧で言うべき事でも無いような事ばかりです。 要は、嫌がらせをして追い出すという算段なのでしょう。 最終的な手段としては、一切仕事を廻さない。 いわゆる収入減らしで、兵糧攻めにするつもりでいるのです。 昔からある、この介護業界の常套手段です。 しばらくは動向を見てから、その間に次の選定をして行こうと考えています。 何処も似たり寄ったりで、この業界は暗闇ばかりです。
雑談・つぶやきコメント4件 - JM
福島県K市に住む64歳の次男です。精神疾患を持つ妻と二人で暮らしており、3人の息子はすでに独立し社会人となっております。兄と弟がおりますが、それぞれ他県に在住しています。そのため、両親が暮らすS市の隣町であるK市に住む私が、主に両親のサポートを担っております。具体的には、毎週末、母を連れて父が入所している施設へ面会に行き、あわせて母の日常生活に必要な一週間分の食料品買い出しにも同行しています。 両親は長年、果樹や野菜、花卉などを栽培する農業を営んでおり、そのおかげか心身ともに健康でしたが、20数年前に二人とも心臓の大動脈弁置換術を受け、脳梗塞も経験いたしました。 現在、91歳になる父は要介護3の認定を受け、リハビリ介護施設におります。歩行器を使えば安定して歩行でき、食事やトイレも自力で可能です。一方、89歳の母は要支援2の認定を受け、S市の自宅で一人暮らしをしています。炊事や洗濯など身の回りのことは自分でこなし、今も畑仕事に励んでいます。週に一度、訪問マッサージと鍼治療を受けております。この両親のことで、ご相談がございます。 父は2ヶ月前にリハビリ病院を経て現在の施設に入所しましたが、元来人付き合いが得意ではない性格もあってか、なかなか施設に馴染めずにいる様子です。最近では、些細なことでも大声を上げて怒り出すことが多くなり、周囲の方々にご迷惑をおかけしている状況です。また、一人暮らしの母も、寂しさを感じているのか、時折ささいなことで感情的になり、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。 このような状況を鑑み、私は、両親が長年住み慣れた自宅を、介護補助制度などを活用してバリアフリー化し、在宅介護に切り替える方が良いのではないかと考え始めております。そうすることで、両親が互いに支え合いながら、精神的にも穏やかな日々を送れるのではないかと願っております。具体的なプランとしては、訪問介護サービスを最大限利用させていただき、それでも足りない部分は私が中心となり、兄や弟にも可能な範囲で協力を得ながら、在宅での介護を実現できないかと模索しているところです。 しかし、この考えについて兄と弟に相談したところ、「それでは老々介護となり、かえって母の負担が増え、心身ともに疲弊させてしまうのではないか」と強い反対を受けております。 このような状況の中、両親にとってより良い生活環境を整えてあげたいと切に願っております。在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点、また、反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方などにつきまして、ぜひアドバイスを賜りたく、お願い申し上げます。
教えてコメント6件 - じょっぱり
働き方改革、自分自身のススメ。 セルフ働き方改革、こうも言えます。 ワークライフバランスという言葉もある位に、多種多様化もして来ています。 例えばの話、何も正職員に拘らなくとも良いのではないか? 働きづめの、安月給で扱き使われるよりも、仮に収入が減ろうとも労働と余暇をバランス良くしていく生き方もあるのではないか。 フリーランスとか、非常勤パートであるとか、掛け持ち勤務とか、単発労働などもあります。 週に40時間労働という制限の中で、上手くバランスを取れれば、週休3日も不可能では無い。 また、お金が欲しい人は労使協定を事業者と結べば、週に40時間を超えても労働が可能となります。 世の中が暗い暗いと嘆くよりも、進んで自ら灯りを点けましょう。 自分の人生ですから。
雑談・つぶやきコメント2件