義母は72歳、持病なし、昔から少食の痩せ型、身長は150cm台、一人暮らしをしています
少しボケてきたかな?とは思いますが、そこまで酷くはありません
こういう人は長生きしやすいんでしょうか?
100歳以上の高齢者が7万人を超えたというニュースを見てから不安になっています(こちらから金銭的援助をしているため
みんなのコメント
0件カオリン
2019/9/23昨今72歳ってまだまだ若いですからね
ただ 人の寿命ってわかりません
金銭面の話はご家族でちゃんと話し合うべきだと思いますみるく
2019/9/22長生きが都合が悪いのですね、あなたにとっては。
逆に、あなたが長生きすれば、都合の悪い人がいるのでしょうね。
因果応報という事ですね。ごんた
2019/9/22意義も意味の無い話です。
よんぱく
2019/9/21日々の介護おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、大きな特徴もなく、70代となると、誰にも先が読めない、というのが現実だと思います。
金銭的な援助が難しくなる段階になる前に、年金や補助金、生活保護等、お義母様が受けられる公的な援助は可能な限り調べておいていただけると今後の参考になります。
究極的には、親子と言えど、援助の義務は課せられませんので、上手に関係を築いていっていただけると良いと思います。- よんぱく2019/9/25
どのような現状にあるのかは分かりませんが、本来であれば、親世代の年金や貯金で生活が賄いきれなくなってから、初めて子世代の援助が入る、という形が適正な形だと思います。
この援助で子世代の暮らしが苦しくなる前に、補助を受けて、どうしようもない段階になれば、親世代は生活保護を受けるという流れになります。
お話からすると、他にも親族はいるのに、ご質問者様の世帯だけがお金の援助をしていて、不公平を感じていることと思います。
こちらも本来金銭的な負担と肉体的、精神的な負担は親族間で折半されるべきですが、そういった意識の共有がなされていないことが大半です。
家庭裁判所に調停してもらう等、最終手段があることは頭に入れておいていただいても良いかもしれません。
金銭的なことは面と向かって話しにくいものですが、せめてご主人様とだけでも、納得がいくようにお話をしっかりと詰めておくことをおすすめします。 - せの2019/9/21
ありがとうございます。年金額や貯蓄額はあらかじめ確認済みです。生活保護も提案しましたが義母にも夫にも断られました。。
ただ、夫の収入減などがあればその時は生活保護を申請してもらおうと考えています。
こちらにも子供がいるのに息子家族の負担になってる義母にモヤモヤしますが・・
こまさん
2019/9/20少しボケてきたかと思われるのは70歳も過ぎれば、誰しも多少なりあるでしょう。
長生きというか、女性の平均寿命が87歳ですから、持病もない義母様については最低でも後15年は覚悟した人生プランを準備しておいたほうがいいでしょうね。
私が業務上関わらせていただいた100歳を越えた女性は小柄でぽっちゃりの方の割合が多かったですけど、小柄で痩せぎすの方もいらっしゃいました。持病無しの方のお迎えの時期はお医者さんでも予測は難しいのではないでしょうか。- こまさん2019/9/21
本当にお疲れ様です。
同居の義母は小柄で痩せているほうです。介護するのは嫌だと思っていませんが80を迎えましたので、明日は我が身とかみしめています。 - せの2019/9/21
そうですよね。まだ当分続くと思っておきます。私が先にならないように私も健康に気を付けたいです
もんちゃん
2019/9/20コメントから、長生きされると辛いと読み取れます。金銭的な事情はなかなか簡単にはいかないことと思いますが、お義母様に長生きしてほしいと思える環境を築けるといいですね。
- せの2019/9/21
金銭的なことがなければよかったんですけどね。。
みかん
2019/9/20正確に言うと、内臓が強いと長生きだが、太ると糖尿病や高血圧になり、脳や心臓や血管もやられ、ねたきりや認知症など高度介護になり、嫌がられる。
老人ホームも、太った人は二人がかりになることもあるので、入居拒否される場合もあり。- せの2019/9/20
そういうこともあるんですね。知りませんでした
みかん
2019/9/20太すぎると、男女とも短命。
ぽっちゃりくらいが限界。ひなえもん
2019/9/20年取ったら男性は太めは短命、女性は太めの方が長生きと聞いた。
- せの2019/9/20
なるほど
痩せ過ぎず太り過ぎずがいいんですね。自分も気を付けます
かたこ
2019/9/20人の寿命なん、そんなこと分かりません。
ただ、内蔵が丈夫な人は生きますよ。- せの2019/9/20
そうなんですね。持病がないので内臓は強いかも知れません。はぁ・・
関連する投稿
- あんたろ
介護する家族の気持ちだけなのかもしれませんが、施設入所に躊躇いがあり質問致します。 母親はら90歳で要介護5、家族の事も理解できません… でも意欲が有る時は話しかけると答えてくれます。 歩けないので車椅子ですが、寝たきりにはさせたくないので、毎週ショートに3日とデイサービスに2日利用して丸一日在宅は2日だけです。 介護は同居の姉と排泄や食事介助は出来ていますが、最近の母は元々不穏な性格だったせいか、大声で叫んで拒否をするようになりました。 でもごくたまに「ごめんね」「すみません」と言う時もありますが、夫(父親)には自分から 「父さん」と意味不明な事を話しかけます。 今は訪問診療や訪問リハビリも受けています。 施設入所をためらう理由 ①母の認知度が更に上がり面会に行っても全く反応が無くなるのが怖い。 ②父親は在宅で心臓の病気を抱えているので、今後面会も行けなくなると思うと、まだ引き離すのは可哀想。 とりあえず私は拒否をされるとイラッとしてしまい「もう嫌だ!」と思う性格です。 姉は在宅でもいいようですが、ひとりでは介助は無理なので私次第のようです。 このまま認知症が進行していくと座位が保てなくなり、寝たきりになるのでしょうか? 段階としてどのような状態状況になっていきますか
認知症ケアコメント12件 - ヴィエンヌ
令和最初の介護福祉士試験 令和2年1月26日 初めての方も、そうでない方も 余裕の方も、不安の方も 万全の体制で挑んで下さいね
資格・勉強コメント418件 - アナ
もともと家族介護が切っ掛けという方も居られますが、今でも家族の介護も行いつつ、介護職も行う方ってどれぐらい居るのか、一度聞いてみたいです。 切っ掛けは様々ですが、介護職をしていて家族が要介護者となるパターンと、家族介護でやむなく介護離職してしまった。 生活に困るので、介護職で生計を立てているなど。 どんな切っ掛けで、家族と職業介護をし始めたのかという事と、一体どのようにして掛け持ちで上手く介護を行っているのかです。 並々ならぬご苦労と、精神力も要りますし、尊敬もできます。 働いても介護、家に帰っても介護では、一時も気が休まる暇もないはず。 頭が下がりますし、どういう風にして両方を担うのかも聞いてみたいです。 そもそも、家族介護も、職業介護も両方とも行う人がいるの? そんな疑問があり、一度聞きたいという事です。
教えてコメント5件