10年以上うつ病で通院、何度も入院退院して今は要介護2認定受け、ディサービスに通ってる母親がいます。
とにかく自己中でうつ病より最近は躁鬱のせいか自分のやりたいこと周りなんか気にせず自分の都合ばかり押しつけて口調や態度も傲慢です、ひどくなると入院させてたのですが、今の担当医があまり、薬などを変えたくないのか、症状を説明しても、入院しましょうかと言うだけ、入院中は自由がきかないので大人しく、退院してしばらくすると同じ事の繰り返しで本当心底疲れ果てました。
自分の人生犠牲にしてきたのに、一向に良くなる事がなく、今は自分が早く死にたいだけです。
父親も少しの認知症が出てきて、そんな父親にも態度が大きくなってきて、1人で面倒見てかなきゃならないのも本当地獄です。
愚痴にしか思われないでしょうが、本当に辛くて辛くてたまりません。
みんなのコメント
0件びりいぶ
2020/5/4皆さん、いろいろな意見ありがとうございます、もちろん施設や入院もこの先考えますが、今までもこの繰り返しで愚痴をこぼしました。
コロナの影響もあり、他の助けもなかなか融通がきかずここで発散しました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。いっちゃん
2020/5/3経済的に余裕があるならば、施設入居を視野に入れてはどうでしょうか?
私の母親も自己中で我が儘です。
私が勤めてる施設のクリニックの担当医や、初対面の人にも私の悪口を平気でいいます。私が結婚してからずっとです。
疲れました。あなたのお母様は治りませんよ。施設に入れるよう手配すべきです。のせ
2020/5/3話の内容からすると、入居施設と言う選択肢しか無いように思う。
話も、そういう方向で矛先が向いていますので。
それ以外で、有ればよいのですけど。きなきな
2020/5/3>自分の人生を犠牲にしてきたのに
これが我儘になった原因。
これに気が付けない内はこのまま。はまやん
2020/5/2主さんは、rM~さんのコメントは必要ないと考えますが、主さん、要らないなら要らないとおっしゃって良いのですよ。
- ヤグ2020/5/3
プって何?おじさん
- はまやん2020/5/2
家族にも相手にされない底辺ケアマネだってわかりますね。
だから、ここで人を貶してストレス解消してんだね。
ケアマネ目線だものね、コメント内容が。
家族にも相手にされないだね。
わかりましたよ。可愛そうな人だったんだね。構って欲しかったんだね。可愛そう、。
かく
2020/5/2思うのですが、ここで、どうすれば良いのですか、とか、助けて下さいとか、出来ない事の方が多いのは当たり前。
ごく基本的な事を、書く事しか出来ない。
書いて教示するにも限界がある。
然るべき相談場所を知らないので、そういう相談できる場所とか、相談員とか、そう言う事なら基本的な事は書けます。
本来はそこで相談をしないと、どうにもならない話の内容です。
ここで解決できるほど、そんな簡単な事案では無い筈です。
そういう事を予め前提で、ある程度、要点を纏めて要約するなりして、相談とか、質疑をするべきです。
端的に言うと、ここでは一切解決などできません。
以上- かく2020/5/2
冷たい人間と思われるが、当たり前の話です。
出来る事と、出来ない事の、区別と分別が無い事の方が、おかしい人と言える。
はまやん
2020/5/2結論から言いますと、お母様を施設にいれるべきですね。
もしくは、ショートステイの利用も良いでしょう。
地域の福祉課にご相談下さい。
二人をみるのは貴女の身がもたない。
お父様が在宅をするためにもあなたが元気でなければ不可能ですからね。
ショートステイを利用するなかで、施設入所に慣れてもらう、ダメなら、精神専門の施設?かを、。
先を見据えた動きをしないと、あなたが倒れますよ。
しっかりと、冷静に考えてみましょう。
貴女のご兄弟はいらっしゃらないのですか?おられたら、全員で考えましょう。- どりせん2020/5/30
兄弟はいますが、自分の家のが大事なので、時間がある時だけ何時間かみてくれるくらいです。
母親は60くらいから何回も入退院してるので経済的にも余裕はありませんが
医師に相談して少し薬で抑えてもらうか入院も検討してみます。
皆さまありがとうございました - ふっかつ2020/5/3
rMもだけど何だろう、文章からあって分かる、私のトピにもですが一見まともそうだけどいつも自己中、そこまでしてコメントしたいのかな?一行二行のコメントもだけど少しは、考えてよって。あと綺麗事のコメントは、私どうしてもどうでもいいやになります、人は赤信号は止まれです!ぐらいにしか。あと専門用語ならべてどうする?そんなに自分を知的にしたいの?私もたまにトピしますが、世間話程度なら気にはならないのですが、真に迫るとどうしても出て来る良い子ちゃんも含めです。貴方は、素晴らしい!だから、邪魔しないで!ここで思いを伝えます、あしからず。
関連する投稿
- ふっかつ
依存、暴言、暴力等施設では、困難利用者が必ずいると思います。今問題になっているのが、甘える利用者です、多少身体が不自由にしてもホールでの食事は可能で担当の医師からも何もすることはないそうです。 管理者の指示は、1日一回おにぎりやパン、お菓子と水分補給は随時持っていくようにです。ただスタッフの殆どが、コールにてお腹空いた、喉渇いたなど昼夜問わず随時呼び出されるのに、可笑しなことと感じています。勿論今後、管理者、ケアマネ等に議題を挙げ検討してもらうつもりですが、皆様の施設にて同じような事案等ありましたらご意見をお聞きしたいと思っています、どうぞ宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント8件 - choco012
70歳近くの父親の夜間徘徊についての相談です。 毎日ではないのですが、夜中や明け方(3時〜5時ごろが多いような気がします)に父が家の中を歩き回り家のありとあらゆる扉を開け閉めしたり、何回もトイレに行ったりしています。 一度私が起きて近くに行ってみましたが、気づいてない様子でした。また、昼間に夜中のことを聞いてみても覚えてませんでした。 この症状はおそらく半年くらい前からあったものだと思いますが、最初の頃は寝ぼけているのかな?と思っておりそこまで心配してなかったのですが、だんだんと心配になってきました。 父は現在認知症などの診断は受けてなく、それ以外の時は至って普通です。ただ、たまにハンカチをどこに置いたのかわからなくなって探してることはあります。 現在私は20代の独身で兄弟や親しい親戚などおらず、また母親は10年前に病気で他界しているため誰にも相談ができずとても不安です。 こういった場合どうすればよいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 何かアドバイスをいただけますと助かります…。
認知症ケアコメント9件 - りかくする
同行援護で入った利用者さん。 本日病院で熱を測ると37.2度でした。 利用者さん曰く「この時期自律神経で熱が こもりやすい」とのこと。 事業所に連絡したら他に支援に入っていた 利用者を休んで欲しいと言われました。 コロナを疑っているみたいです。
感染症対策コメント4件