logo
アイコン
りょうちゃん

母は75歳で今は元気ですが、お金をあるだけ使います。
理由としては
・介護費は1割負担な上に生命保険も入っているのであまりかからない
・葬儀代は定期に用意している
・子どもたちに残す予定はない
これらを理由としてお金を残していなくても大丈夫なんだ、と言い張ります。
確かに保険等はしっかり準備していると思いますが…
実際介護が必要になった時、母の言うように本当にこれで大丈夫なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • りょうちゃん

      2014/7/23

      みなさんありがとうございます。
      本人のすきなようにさすのが良いとは思うのですが、将来何かあった時はやはり母ですし、自己責任だ、と放っておくことはできないので、心配です。
      改めて母と真剣に話し合います。

      • ソフィア

        2014/7/9

        追記: 私の知人(70歳代)の母親が高価な宝飾品やバックなどカードで買ってしまい怒り心頭しているかたがいます。娘さんはそのたびに商品をキャンセルに行ったり、リサイクルショップに売りに行っています。 そのお母さんは躁うつ病でテンションが上がった時
        買い物をすると気分爽快で日頃のご主人への不満などが忘れれれると
        いうことです。 参考まで・・・

        • たこいち

          2014/7/8

          生命保険に入っていること、葬儀費用を用意していることは重要です。
          子ども達に残す必要はありませんが、ある程度の貯金は必要です。
          生命保険が全てをカバーする生命保険に入っている人は少ないですから、生命保険で賄えずにオーバーする部分が出てきます。
          介護保険も同様に、最低限必要な部分は1割負担だが、オーバーすれば全額自己負担ですし食費や居住費は介護保険非該当です。
          介護保険で対応できない部分は、家族が行うか、相応の対価を払い依頼するよりありません。
          貯金が無い人で何かがあった時、本人は自己責任なので仕方が無いとしても介護や金銭的負担で困るのは本人よりも家族のような気がします...

          • たこいち

            2014/7/8

            確かに親の財産は親のものですから基本的には親が好きに使って良いとはおもいます。が、今後介護が必要になったら(誰しもがならない可能性がゼロではありませんし、むしろ長寿社会の今は可能性大です)その費用も親自身に残しておいて欲しいですよね。その点をお母様はどのように考えているのでしょうか?もしもその事を話し合える親子関係ならば今のうちに話し合ってみて下さい。お母様の話も尊重しつつ、万が一の時の介護費用等を具体的に提示してみるのもいいと思います。(我が家の場合、母が自身の友人からその費用を聞いて少しは納得しました。やはり散財する傾向があったのですが、少しは考えるようになりました)

            • ソフィア

              2014/7/7

              今迄の暮らしぶりがわからないので想像ですが・・・

              お母様が家の為・子供の為と我慢の半生をすごされてきたとしたら

              今 遅咲きの青春を楽しんでいるのかも?

              子供達に残す気は無い・・・というのも親子関係の表れ。

              ご自分のお金をどう使おうとお母様の自由です。

              私は奔放に使うお金がないので 質素にくらしていますが

              以前は 母の形見の貴金属や着物を

              娘・嫁や孫に残してあげるつもりでいましたが

              誕生日や母の日にお世辞でも電話が来ないし

              話をすれば屁理屈ばかりで食傷気味の現在

              いずれ 貴金属は換金して旅行にでもいこうと

              思っています。

              私は障害者で医療費は無料ですし

              生命保険と葬儀費用の積み立てもしてあります。

              母子家庭で子供を大学まで出して頑張って身体を壊し

              安いケアハウスで暮らしている今、恩も着せないけど

              余生は自由にしたいと思っています。

              介護が必要になった時・・・

              すでに要支援2の身体ですが

              子供達が介護に来ることはありません。

              死んだら 埋葬だけしてくれれば良いと思っています

               


              • たこいち

                2014/7/7

                本人がそれでいいというなら、好きにさせておいたらいいのではないですか?
                後で困るのは本人です。

              関連する投稿

              • アイコン
                介護歴3年目

                うちの施設では 毎食時に白米を炊いている。 夕飯はどう訳か厨房から夕食と翌朝の食事が同時に運ばれてくる。 当然、朝食の分は冷蔵庫へ直行である。 が、利用者さまの補食があるので 冷蔵庫の開いているぺースがない。 何とか入れて、夜勤を過ごす 朝食まで14時間先である。 特に、この季節、スープなどは怖い。 先日も、14時間冷蔵庫で眠っていた スープ、ツナサラダ、を取り出した。 翌朝8時に 早速、スープを火にかける。 と『あれ???スープ分離しているやん』 と気が付く 少し味見する。 『酸っぱい?』 『腐っている予感』 別のユニットの職員を呼び、 そのユニットのスープを飲ましていただく。 『若干、酸っぱい』 だが、そのユニットはそのまま利用者さまに出したらしい。 うちのユニットは、さすがに出せなかった。 朝になり、管理者と管理栄養士、看護師が出勤してきた。 そう言う事だけは早い・・・ 『これ!!!腐ってますね』と言い出した。 『それだけ???』と思った。 『夜間帯の冷蔵庫の保存状況を知りたいので 教えてください』と言われた。 管理栄養士が冷蔵庫の中をチェックする。 『なんと、腐っている、菓子パン』 賞味期限の切れた『団子』などが出てきた。 ツナサラダ・・・ も若干腐敗が進んでいた。 常識的に考えて夕方に作った食事を夜間帯の14時間も冷蔵庫で保存し翌朝8時に利用者さまに提供する自体間違えでは無いか? と思う。 というか、ブラックの施設はやることが怖い。 何でも有りなところが一番怖いところだ。

                職場・人間関係
                コメント9
              • アイコン
                たこいち

                介護福祉士4回うけ不合格で来月ノートパソコン買う予定何ですがインターネットでも勉強する事は出来ますか?夜勤専門で介護福祉士叉ケアマネ合格したかたでどういうふうに勉強し合格したかアドバイスお願いします。夜勤専門でお願いします。今年は受験出来る環境が出来ないがいずれは再挑戦したいしもしかしたら不合格になる原因がわかるかもしれないし母親からみんな合格しているのにあんた馬鹿なんだからといわれないようにしたいのでアドバイスお願いします。

                資格・勉強
                コメント6
              • アイコン
                チンプイ

                以前、老人ホームの対応の不備で入院した…と、私の判断は間違ってないでしょうか?を質問させていただいた者です。 結局母は、7月1日に他界しました。元気だったあの日から、2ヶ月半で亡くなってしまいました。 最初の施設、有料老人ホームにとりあえずショートステイで入所させた時、正式に契約に至るには審査があると言われ、何とか施設に留まって欲しいと思ったので、施設側が精神安定剤を飲ませると言った事に安易に同意したのがそもそもの始まりでした。 その後体調を崩し、食欲がなくなり、廃用症候群となり、誤嚥性肺炎で他界してしまいました。 しかるべき苦情の窓口が市や府にあるそうなので、一連の出来事は報告するつもりです。 同様の体験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?

                教えて
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー