logo
アイコン
じょんいる

サ高住に住む義母から
グチの電話が多いのです。
周りはみんな、子供たち家族が
遊びに来たり子供たちの家に
週末帰っている。
私だけひとりだと。

事実と異なる状況ですが、
否定せず、ただ頷いて
相づちをうつ主人。

いつでも被害妄想、自己中心。
興奮して言った暴言は
まるで無かったことになっている。

泥棒呼ばわりされたことは
録音にも、私の心にも
ずっと残ってます。

みんなのコメント

0
    • ハナサン

      2021/4/16

      私の実母の事?と思う程同じ状況です。
      母は私と同県のホームで暮らしています。認知症です。
      コロナ禍で頻度は減っていますが通院や雑用の為、月に数回顔を合わせます。その度に恨み節や悪態、妄想で気持ちが沈みます。
      遠方に住む息子(私の弟)に毎晩のように電話をしてはホームや私の事を愚痴っています。事実と違う話ばっかりです。電話に出ないと後が大変みたいで、嫌々(諦めて)出ているみたいです。
      弟のお嫁さんは結婚当初から母の酷い言動を受け、今では完全拒否です。
      お義母様のより所がご主人様なのだと思います。でもいくら大事な親でもしんどいですよね。対応はご主人様に任せて、あなた様はご主人様を大切にしてください。家庭をこじらす事がないように。
      これは私が弟夫婦に願っている事でもあるんですが。

      • ぼーーーず2021/4/17

        コメントありがとうございます。
        今日も雨のなか、主人は一人で
        義母と一緒にお昼を食べるため連れ出しています。

        義姉も近県におりますが、
        過去にいろいろと有り
        決して義母のところへは来ません。
        それでも義母は電話で
        主人や私への愚痴を
        伝えているようです。

        おっしゃるように、
        とにかく主人を大切にします。
        本当にありがとうございます。

    • かもん

      2021/4/4

      出来る限り、面会に行く事が望ましいと思う。
      ろくに会いにも行かず、こういう言い分は論外です。
      こういう、ほったらかし家族が、たくさん居ます。
      色んな事情は有るのでしょうけど。

      • せなくん

        2021/4/3

        電話でグチを言うだけ言ったらその日はぐっすり寝れるんじゃないかな?義母さんは。
        一回だけ家連れて帰って子供達の
        子守りでも任せたら?疲れてもう
        勘弁ってなるかもです。

        • じょんいる2021/4/13

          臨戦態勢で臨んだ週末。
          「いつも通り」を心がけた結果、
          相手をしてもらえない不満から
          昼ごはん終わってすぐ、
          帰宅したいと主人にねだり始め
          結局、滞在時間は3時間。
          同居にこだわる義母ですが、
          結局、四六時中自分を
          自分だけを見て、話相手に
          なって欲しい。
          そんなことは不可能です。

        • じょんいる2021/4/9

          主人もあまりに辛いので
          今週末、連れてくることになりました。
          嫌ならやめる、という言い方を主人にされるのですが、そうもいかないのが解ってるので、どうぞと。
          ずるい聞き方だと思います。

          もう、ただただ義母に
          恐怖と嫌悪感しかなく
          めまいと動悸がします。
          完全に飲食店従業員として
          家事に徹します。

      • 大輔

        2021/4/3

        電話がかかってくるが嫌なら
        たらい回しをすることを止めて
        一緒に住みましょう。
        電話が嫌なら、あなたの不満は
        抑えるべきのこと。
        不満は止める。

        • ちゅうはん2021/4/3

          同居はしない方が良いんじゃない。

      • たっち

        2021/4/3

        嫁の立場は辛いですね。

        茅の外で、親子の問題として見守りましょう。
        ご主人様がわかっておられるからよいじゃ無いですか?
        世の中には、自分の家庭を護れずに親につく夫もいますから、主さんは、まだ、幸せですよ。

        これまでの悔しい思いは、親子のやり取りで、修めて見守りましょう。
        触らぬ神に祟りなしです。
        親子の問題です。

        • じょんいる2021/4/13

          繰り返しの返信、
          大変失礼します。

          頂いたコメントのおかげで
          少し客観的に義母からの電話を
          受けることができています。

          義母からの電話は
          内容も時間もどんどん
          エスカレートしてきています。
          割りきって対応する主人ですが、
          子供たちはそのストレスを
          敏感に感じ取っています。

          私には、義母の
          底なし沼のようなわがままを
          受け止める度量はありません。

          今の住居への不満は、
          たとえどんな状況になっても
          かわることはないと思います。

        • らいくん2021/4/8

          仕方がない。それがあなたの親なのよ。です。

          夫のたてになり、破局した夫婦もありますから、親子なのだからじっと見守りましょう。

      • しかい

        2021/4/3

        施設の面会、
        息子、娘はよくあるけど
        息子の嫁ってあまり見ないですね。

        もう今更なんですかね。

        入所者も息子や孫は会いたいけど
        嫁の顔なんて…、ですかね。

        • ちゅうはん

          2021/4/3

          ははは、同居していないだけよかったじゃん。
          柳に風。

          • じゅりっぺ

            2021/4/3

            施設にいると、認知や精神疾患の利用者がいて日々様々なことが起きます。ごくたまに、昔はちゃんとしていたのだろうなって思うこともあるけど、私も含め主さんも同じようになることも。ただ確かなことは、施設って楽しいところではなく、利用者同士仲良く話していてもあの人が〜が始まります。そもそも利用者同士仲良く話すこともあまりないですね。義母さんも昔のことは忘れていると思うし、今度は涙流して感謝されることもあるのかな。

            • じょんいる2021/4/13

              義母の話はいつも不満や
              他人の悪口ばかりです。

              こんな方ではなかったのに。
              でも、私への不満の中に、
              過去の不満がてんこ盛りです。

          • たいしくん

            2021/4/3

            介護士にも暴言吐いてそうだね
            あんなの義母

            • うがちゃん

              2021/4/3

              うちの施設にも被害妄想の利用者さん数人笑
              この間までターゲットにしていた職員が
              なぜかお気に入りになり
              また他の職員がターゲットになりまする笑
              うちも何度泥棒になった事か笑
              説明しても話しをしても妄想話しだから
              どーにもなりまへん笑
              ひどい時は
              話しかけてくるなとも言われまする笑
              てか
              話しすると余計妄想がひどくなっていく笑
              対応としては
              言わせておくしかないですね笑

              因みに
              その利用者さんの服を
              職員が持って帰って着ている
              とか
              食べかけの置いておいたお菓子が減っている
              あの人頭おかしいよ人の食べかけを食べるとか
              とか
              財布に入れていたお金がなくなった
              黙ってもっていかんでも言ってくれれば
              あげるのに
              とか
              他の職員にあの人泥棒と
              ずーっと言われ続けます笑

              もぅ2年ぐらい泥棒にされてる職員もいるし
              数ヶ月ぐらいでお気に入りに戻る職員もいるし

              うちは
              どーでもいい感じで聞き流してるんで
              その日その日でターゲットにされたり
              されてなかったり笑

              周りの人も妄想ってわかってると思うので
              あまり気にせずに
              またかよ
              って感じで聞き流しとくしかないです笑

              • ちゅうはん2021/4/3

                あるある、私の服着とる、私のお菓子食べた。
                などなど、最初は戸惑いましたが、その内たいして
                気にもせず、掃除のパートさんはお菓子、私は
                避難訓練が余程印象が強かったのか、机を並べられて
                通れないので山を回って帰ってきたと、のたまう
                常連さんがいました。よく覚えていることで・・・

          関連する投稿

          • アイコン
            おねえ

            試験は110点取れたけど、「誰でも受かる」とか「簡単」だなんて思わない。3年現場で働いて、実務者研修受けて、試験を受けて…。決して楽な道のりではないと思うが…。

            資格・勉強
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            281
            コメント21
          • アイコン
            きじとら

            お世話になります。 私の実家では、父が既に施設に入っており、80歳の母が一人暮らしです。 高齢のため物忘れなどはありますが、異本的には自立して生活しています。 そんな中、結婚して家を出ている姉が母に無断で市役所の介護認定を呼びました。結果は聞いていませんが、姉が母に施設のパンフレットを渡し、施設を選ぶようにと入居前提で迫ってきたそうです。 母と姉は家庭内トラブルで仲が悪く、姉は母に大変冷たいため母を想っての行動とは思えません。市役所の人が来た時は、母の前で、母は平気で嘘をつくと言ったとも聞いています。 姉は気が強く口が立つため母は強く言えず、私に助けを求めてきました。 姉の意図が良くわかりませんが、私も同じ家庭内トラブルで姉と仲が悪いのですぐには聞けません。 姉は家庭内トラブルになる前は母を病院に連れて行ったりなどはありましたが、いわゆる「介護」は一度もしておらず、迷惑はかけていないと思っています。 姉が母を強制的に入所させることは可能なのでしょうか。 母には普通に断ればいいよと言っておいたのですが、姉の性格ではうまく追い込んで入所させそうで不安です。 よろしくお願いします。

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            うざぼーいる

            84歳になる認知症の祖母が、自転車に乗って出かけます。 最初の頃は気分転換にもなるし、きちんと左側走行もできていたので様子を見つつ乗ってもらっていました。 最近は半日前のことも覚えていない等、かなり症状が進んでしまったので、危険走行になると判断して自転車に乗るのをやめてもらおうと考えています。 すでに自転車の鍵は、本人の意識がしっかりしているときに確認して預かり済みです。 ただ、元々身内嫌いの祖母なので、日によっては出かけようとする→自転車の鍵がない!ということで大声をだして暴れます; 皆さんは認知症のご家族に、自転車に乗らないようにしてもらうため、どんな風にされましたか? 我が家の場合はあまり穏便に説得…といかないのですが、ぜひご意見をお聞かせいただけると幸いです。

            認知症ケア
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー