logo
アイコン
ちーはー

資格ないと、風呂から、ホールまでの移動も!車椅子押しては行けないのでしようか、デイサービスで、仕事して1年になります、統合失調症と、知的障害有ります、トイレ誘導は。出来ないのは、わかるのですが、名前も半分ぐらいの方しか!覚えてないですが、私には車椅子押してはいけないことになっています、風呂で、ドライヤーしてると困るんですいちいち違うスタッフ呼んで来なきゃならないし!後ろは詰まるし、時々、眼球が上がり頓服飲みながら仕事してますが!教えてもくれない、安全に。仕事こなさなければならないのは!、分かるんですが!経験があさすぎるのでしょうか?向きとか変えるのもダメなのでしょうか!そこで、私、は、会社に必要な人なのか不必要な人なのか。考えてしまいます、会社で、孤立してるように思えてきます、私だけ、車椅子押せないです!利用者も、困ると思うんです。私だけ、そのくらいもできないのか、て、思ってる方居るのではと😭

みんなのコメント

0
    • North ノース

      2025/4/4

      そもそも、今は法律が変わって、介護職は認知症基礎研修を終えてないと身体介助は出来ない気がしましたが?

      • センティア

        2025/3/31

        本人自身のやる気を引き出すのも介護士の仕事です。
        パチンコ好きなんですね〜、また行けるようになるためにちょっと手を動かすリハビリしませんか、とか、じゃあトイレもいけるようにならないといけませんね、移動するために運動もしましょうか、とそこまで落ちてしまう前に自立支援するべきだったのかな、と思います。
        まあ聞いてる感じ怠惰な人なので結果一緒だったと思いますけど。
        この先ずっと甘えた生活してたら、あなた本当に何も出来なくなりますよ?って脅かすのも大事だと思うんですが。
        管理者と話し合いましょう。

        • 2025/3/31

          1年は、無資格で働けますが、その間に講習を受けないといけません。

          • 2025/3/31

            無資格の人が介護施設で働けるのは、入職して1年だけです。
            認知症介護基礎研修を受ければ働けます。

            • キュウ

              2025/3/30

              1年もの期間があるにもかかわらず、一度も管理者等に確認してこなかったのですか?
              なぜしてはいけない事になっているのかは、その職場を管理している者に確認するしかない。

              • サフラン

                2025/3/30

                怒りの沸点が気になりました。ご自身で障害を記載されてる理由は、何でしょう?

                • あ   

                  2025/3/30

                  雇用主に聞くしかないかと^_^
                  雇用契約で仕事内容について制限というか条件ついてるとかじゃないですか?たぶん

                  • FreezMoon🌙

                    2025/3/30

                    車椅子押せますよ。職員で介護福祉士の資格の元で指導してもらます。入浴介助も同じくできます。
                    正直、本当に障害あるの?って思うぐらい文章もしっかり伝わってくるので大丈夫ですよ😊
                    障害があってもあなたは職員です。
                    10あるうち仮に半分しかこなせてないなら
                    その半分をしっかり維持して繋いでいって下さい。
                    今月が半分なら、来月は6にしてみようとか無理のない目標を。
                    応援してます📣

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    とろろ

                    現在初任者研修のみ修了しています 今後、実務者や介福、さまざまな資格の取得にも挑戦したいと考えていて、技術や知識などを増やすためにテキストの購入を考えています このテキストはわかりやすかった! 介護の仕事をする上でこの冊子が役立っている! など、ジャンルは問わずみなさんのおすすめを教えていただきたいです よろしくお願いします!

                    資格・勉強
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    41
                    コメント3
                  • アイコン
                    ゆー

                    毎週1回、デイケア(規模的には大きい)に行かせてもらっている夫(65歳) 半年経ち、見直しの時期が来ました。 週に一回行っているデイケアの施設の担当者から、見直しの結果、今後の参加が難しいという事でした。 初めてのデイケアで見直しがある事(ケアマネジャーが言われたのかも知れませんが記憶に無く)が分からず今後の事が心配になりました。 10:30お迎え、16:45帰宅と時間が長いので介護している私の唯一の日常の買い物や自宅内の片付けなどがこなせる1日ですが、5月(4月までは通える)から無くなるとなると… また唯一のリハビリも出来るのですがこれも無くなるとなると… 断られた理由が、落ち着かなくなると不穏になる事、大声を出してしまい周りの高齢者の方々が不安になるなどだと思ってます。個室対応となると職員がひとりつかなくてはならない。 あまり不穏になると、私のスマホにも電話がきて、早いお帰りになるかも知れませんと言われて、2度ほど時間外の帰宅もありました。 高次脳機能障害で認知もあり、次にやることの見通しがつかないと落ち着かなくなったり、1人で何がに夢中になれる事がないので、職員の手がかかるなどがあるようです。東京都内のデイケアでは人手不足もあるので、大変なんだと思います。 今後はケアマネジャーと相談し別のところを探してもらうしかありません。ダメなら自宅で‥とも思いますが、プロの集団でも難しい事があるのですね。 そ

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    74
                    コメント3
                  • アイコン
                    ユーザー

                    私が20代後半の頃から、母がステージ4の癌になり、一人っ子のため一人で介護をしています。 父は既に亡くなっています。 3年ほど頑張ってくれましたが、ついに母が弱ってきてしまいました。 3年間母との思い出は作れましたが、周りの元気な両親がいる友人たちをみても、なぜ母と私がと、とても辛い日々でした。 ものすごく悲しく一緒に死にたいと思ってしまうほどの毎日ですが、統合失調症を患っている母だったので小さい頃から私への当たりもきつく、我慢してきたことや、やりたかったことをこれからやるべきなのかと、死ぬか生きるか考えてしまい整理がつきません。 今はあまり自分の頭で考えられない状況なのですが、後悔しないよう今母とやっておいた方がいいことはありますか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    34
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー