脳血管障害の後遺症で麻痺と高次脳機能障害がある方が夜間コール頻回でうるさいです
主に患側の痛みについて。あとはテレビのチャンネルがーとか、今何時ーとか。
うちの施設で出せる痛み止めは最大量処方されているし、ロキソニンゲルも定期的に塗ってるし湿布持ってきてって言っても家族は全くもってこないので正直打つ手なし
冷やしたら「冷たいから嫌!」温めたら「なんかうっと惜しい!」
この人だけだったらもっと寄り添って色々できますけど、他にも夜間頻尿の方とか徘徊する方とか手のかかる方が沢山いてとても構えません😭
皆さんこういう人どう対応してますか
みんなのコメント
0件爺ツ
2024/11/25脳機能障害で麻痺も有る、なのに意思表示が明確ではっきりしているのに疑問。
逆の観点では機能障害で自分で行うのが難しいから、他人に依存をする心理が強いのかもしれないが。
面倒くさいとか、うっとうしいというのは、いち個人的な感情論で介護職上の職責を果たしていないという事になる。私
2024/11/25もうどうすりゃええねん…って思う人いますよね
でも家族が湿布持ってこないって時点でお察しな感じの人ですねえ…
一生治らんでしょうねえ…ヤー
2024/11/24いやいや、この人だけやっても限界有ると想うでー、
ワンオペですかー?- ヤー2024/11/24
ご本人が危険な状況でなければ、少々はまたせる。待っ訓練をさせる。
何でもかんでも直ぐに対応はできない。
団体生活の場やからね。 - ヤー2024/11/24
私なら、職員一人で、、、人看てます。危ない方も居るし、直ぐにはこれませんからねと、先ずは状況を知らせる。
怒っても、あー、スミマセン、ひとりで走り回ってるからと、言います。
そのままを伝える。
だって、満足いくなんて無理だもーん。
こっちがコール鳴らしたいわ。ねー。
関連する投稿
- 乃木
トイレの付き添いについて 研修で、トイレは介護職側の観点から本人の意思を無視してまで中に付き添いはしない、というようなことでした。 でも、これにはだいぶ補足が足りてないと思うんです。 トイレでの付き添いを拒否してトイレ内で転倒して骨折し訴訟↪職員側の敗訴(過失相殺3割)という事例がありましたよね。 利用者が拒絶の意思を一度示すだけでは足りず、専門的知識を有する職員が、介助の必要性・介助を受けない場合の危険性をしっかり説明し、それでも拒絶の意思が示されるといった状況が必要であるという理由なんですよ。 つまり、拒絶をされる利用者であっても介護側は安全配慮義務を果たさないといけないんです。 だから、事故の危険性が予見できるぐらいでトイレ内の付き添いを拒絶される利用者の場合については、以下の対応などが必要なのかなと思うんです。 トイレに障害物を置いてトイレの大きさ小さくする。つかまれるところを多くつくる、角になっているところなど保護しまくる、ご家族に対策とリスクを説明し理解を得る。 皆さんのご意見うかがいたい。
教えてコメント7件 - 花
介護の世界は、離職者が絶えないですよね。 思うに、昭和世代の経営でサービス残業や経費削減、多少のパワハラは当たり前でしょうか。 私は、他業種からの転職ですが時代は令和です。 今では、個人情報は絶対です。 それと同じく、変わっていかないといけないのに。 職員の給料は出来るだけ安く、人手不足を理由に過度な仕事の押し付け、そんなことしていれば辞めて当然なのに。 皆さんの職場環境は、良くなってますか?変わらない状況にうんざりしてます。
職場・人間関係コメント9件 - トイプー
90代の母が施設に入っています 弟が母のほとんどの面倒をみてくれています それは感謝していまが 私は母とはずっと確執があります 母は昔から私をあまり好きではなかったと思います 最近弟が昔の母と同じように私が言われたくないような 人間否定のような事を言います 昔から母は私の悪口を弟に言っていました 悪口を言われるのは仕方ない事ですが 母の言っていた事を 弟はそのまま信じて私のことを母の言っていたような人間だと 思っています 私ももういい歳ですし もう離れている身内から嫌なことを言われたくないです 母との確執がそのまま兄弟の確執になってしまうほどに親とは 子供に影響を与えるんだと思います 母に対する思いも兄弟格差を否めなません もう関わりたくない気持ちと突き放せない気持ちが あって辛いです
雑談・つぶやきコメント4件