logo
アイコン
ひなぼん

法人系列のケアプランセンターのケアマネより、今年から担当件数を増やせることになったと聞きました。これによって担当数が増えた場合、必然的に仕事量も増えるはずです。
普通なら負担ばかり増すはずなのに、事務員?でもケアマネの仕事が手伝える?的なことを言っていました。またAIの導入でプラン作成の手間が省ける?と国は考えている?的なことも言っていました。
よって、担当数は増えても仕事は増えず、事業所収入は増えるという理屈。
本当ですか。
すでに実践現場で実行されているのですか。
私の法人ではまだ実施されていません。
ケアマネ募集しても集まらないぐらいなので。
これ以上の変革はケアマネ離職につながりそう。

みんなのコメント

0
    • ももさん

      2021/5/21

      ケアマネサイトで質問なり、愚痴るなり、ケアマネサイトでして下さい。

      • ひできち

        2021/5/19

        ケアマネは
        某企業のペッパーが進化すれば
        やれそな気がするんで笑
        いずれペッパーケアマネだらけになるでしょう笑

        24時間365日稼働可能
        たまにメンテ入るけど
        同能力の代替えペッパーがすぐ引き継いで
        空白時間なし

        ケアマネがAI使って手間が省けるのではなく
        AIがケアマネになるでしょう笑

        • ひできち2021/5/19

          ペッパーの進化に期待しましょう笑

        • さうすぽう2021/5/19

          ペッパーだけに
          故障も
          多いでしょう。

          山田く〜ん、
          座布団1枚持って行って。

      • はなこりん

        2021/5/19

        個人的な感想になりますが、今のままのケアマネ制度では不要論はなくならないし、改革は必要でしょう。
        トピ内容については、ある程度納得出来ることですし、既に初期のケアマネは要らない存在にもなってます。ケアマネ募集に来ないのは様々な理由があり、例えば時給にすれば介護していた方が良い、仕事内容がいい加減などもあるでしょう。少なくともケアマネ保有者は、かなりいると思います。

        • なおち2021/5/20

          むしろ、完全にケアマネ業務に専念させてくださるなら余力はあります。
          他、相談や苦情はそれこそ過剰なSWが対応するのが本来の形ではないのでしょうか?

        • ハナちぇる2021/5/20

          だって、量産型ケアマネはパソコンが使えないし。
          ケアマネは今、量より質に絞られてるからね。だからケアマネの報酬改定も同時に議論されてます。
          真面目にケアマネ不要論より、リハの飽和、一日の患者施術規制をやられたことを考えるとケアマネは不要ということは全然考えにくいです。

      • さうすぽう

        2021/5/19

        ケアプランも有料化する話も出ている。
        果たして有料化した分を会社がケアマネに
        還元してくれるのかは疑問が残るが。
        お金を払ったんだからと
        我が儘放題のケアプランも出てきそうだし。
        ケアマネも大変だろうけど、我が儘に付き合わされる介護従事者も大変だろうな。
        こんな改革ばかりじゃ、どちらも離職は
        止めれないだろうね。

      関連する投稿

      • アイコン
        ほのっち

        ようやく施設で職員と、利用者へのワクチン接種と、PCR検査が始まりました。 ここの所、立て続けに行っています。 それと、抗原検査も行いました。 まるで怒涛の様に行い、目まぐるしく忙しい。 入居者の一部は、家族さんに引き取られて一時的に避難待機しています。 もう直ぐ目途が立つので、また施設へ戻られます。 他所の介護施設では、どのような進捗状況なのでしょうか? また訪問介護事業所では、かなり対応が遅れると聞いています。 一時、政府の失策で後回しにするなどと言い、撤回しましたがその分、対応も遅れると危惧しています。

        感染症対策
        コメント12
      • アイコン
        ランラン

        車で10分のところに一人で住む81歳の母が認知症の診断を受けて一年になります。 スペクト検査などを受けて 恐らくアルツハイマー型認知症であろう、との診断でした。 ところが認知機能はまだしっかりしていて 料理、炊事など日常は普通に送れており ご近所の方々とコミュニケーションも取れています。 ただ幻視(糸くずなどが虫に見える)と物とられ妄想(かつて母に嫌がらせした人が泥棒に入って服や金銭を盗んでいくと思っている。そして服が100着近くがクローゼットの中から本当に消えてしまいました)がひどいです。 診断を受けて3か月ほど過ぎたところで担当医師が代わりました。 新しく代わられた先生の見立てでは「レビー小体型認知症ではないか」とのことでした。 そして最近私の家に 母から夜中に電話がかかってくるようになりました。 特に何も話さないので こちらもすぐに切ってしまうのですが 翌日母に確認すると「そんな電話した覚えがない」と言います。 この行動はレム睡眠行動障害なのでしょうか・・・。 以前の先生の時に レビー小体型認知症の知識がなく「母の服がなくなっているが夢遊病ではないか?」と尋ねたところ 苦笑とともに「こちらでは夢遊病のことまで分かりません」と言われてしまったことがあり 今の先生にも尋ねることにためらいがあるため(今の担当医に聞かないといけないですよね)こちらにご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        ひなぼん

        地域包括支援センター事業の実施にかかる規定において、毎年1回以上、地域住民・福祉サービス事業所に向けて認知症講習講演をしなければいけないそうです。社協のオレンジリングとは別です。 認知症関係の講習や講演、勉強会等でSVをしたことがある人はいますか? いる人はどこまで掘り下げて話をしましたか? 精神科医をSVとして招けば最善手かなと思うのですが、そうもいかず(適当な医師が見つからず)、誰かがやらなければいけません。時間は90分です。 通常、最新版国際疾病分類11版(もしくは10)に沿って話すのが、行政基準で考えれば一番無難だと思うのですが、違う道筋もありますか? 福祉サービス絡みまで話を展開しますか?その場合、障がい者総合支援法の利用手続きとマネジメントでケアマネさんにご負担がかかりますよね。 もしくは、脳血管性・アルツハイマー・レビー・ピックぐらいの違いで留めますか? 対比として高次脳機能障害との違いを可逆性と非可逆性で説明するぐらいでいいですか? 一般市民向けと福祉専門職とでは、内容は違って当然かもしれませんが、ご回答願えれば幸いです。

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー