logo
アイコン
かもも

以前、同じ施設内でケアハウスで10年、訪問介護で5年ほど働いていたのですが結婚を機に退職し、現在は短期入所施設で働いて半年ほどになります。
パートで短時間ということもあるのか、掃除や洗濯などの雑用が主な仕事になっており、職員も長く働いている人の働きやすい流れで業務が回っているように感じます。
勤務も私には直接関係はないのですが、またかと思うほど変更ばかり。
特に何かがある訳ではないのに昨日は、オムツ交換がいつもの時間より1時間以上も早く始まっていました。
私にはこのような状態から馴れ合いになってしまっている環境に見えて理解ができません。
悪口や陰口も多く、同じミスも古株の方なら許されるのに、新人なら陰口を言われてるように感じます。
人手不足を理由に指導という指導もほとんどなく、1日業務の流れを説明されただけで、あとは分からないことがあれば聞いてくださいという感じです。
職場に行くのが憂鬱になってきてしまい、仕事に行くのが辛くなとてきたので居心地の良い職場に転職すべきか悩んでいるのですが、どこの施設も同じなのでしょうか?
私の考え方が甘いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • メアリー

      2020/8/29

      長く働いてる方は、それはそれで、心がくさるし、転職もできずにやむを得ずやってる方いると思います。新しい方が、休みの時は仕事何もしないということはないと、思いますし…。私も短時間勤務をした事ありますが、お金は入りませんが体は、楽でした。なので時間になると、いなくなる分後の仕事がつまってしまい慌ただしくなってしまうので、できる限りできるところまでやって帰ってました。休憩時間の兼ね合いとか、常勤、夜勤など休んだら大変で、シフト変更、急の体調不良の欠勤など、いろいろあるので、わりと職員が私が早く帰るから仕事も前倒しで、はやくやるようなことは、ありましたね。一度臥床したほうが良いのに、職員が足りなくなるから、私がいるときに、遅めに、起こしてナイトまで臥床しないとか…。ホントはいけないかと思いますが、人が足りないからやむを得ずという感じです。自分の場合は、身体介助メインでめちゃくちゃやりましたが、洗濯や掃除なら
      それほどストレスはたまらないのではないでしょうか?短時間ならなおさらですし、常勤の方は時間も長いし、利用者さんの関わりも、深くなるのでもっと、大変だと想います。人間は、疲れていたりして後退してると、悪く考えてしまう生き物だったりするのだと思います。

      • ももじろう

        2020/8/11

        しんどい現場だと思われるのがそんなにイヤか?

        こういう現場で◯時間は確かにちよっと…
        で済む事やろ普通

        • はなてば2020/8/12

          どういう事でしょうか?

      • 2020/8/11

        私も似たような経験がありますし、きっと同じような思いをした・している人達は沢山います。どこの施設も同じかと言えば違うとも言えますし、質問者さんの努力次第では良い環境に変えていける施設もあるでしょう。しかし、そうした施設を見つけるのが、かなり難しいんですよね。たとえ居心地が良い職場でも、葛藤やジレンマは必ず起こります。でも、質問者さんが居心地の良さに怠けずにそこで努力していくことができるなら、少しずつ周囲の理解をえて変わっていく職場や人間関係を築くのと、どれだけ努力しても太刀打ちできない環境に居続けるのと、どちらを選択されるかでしょう。これは考えの甘さとは一概に言えません。

        • はなてば

          2020/8/5

          介護施設は、どこも同じような所が多いんですね。どこの職場でも嫌な人や合わない人がいる事は覚悟はしていたのですが、古株の方があまりにも自由すぎて、正しい、正しくないかは別で全員がその方のやり方に従ってるような事もあったりするので、その上記が理解できなくて。
          色々な意見ありがとうございました。

          • にしのみや

            2020/8/5

            働きやすい居心地のよい職場なんて無いと思いますよ。まず、そのような職場は、離職率が少ないので募集していません。貴方の考え方が甘いとは言いませんが、他の施設に行っても違った嫌な面が見えてきます。要は、どう折り合いをつけるかです。どこまでなら妥協できるかです。これだけは、絶対に許せないという事柄が1つでもあるのでしたら辞めたほうがいいですが…

            • やーさま

              2020/8/4

              僕の場所ではリーダーが入社6ヶ月の奴で現場の状況に応じて人員を配置できてません。

              そのせいで現場は混乱状態です。

              • gori2020/8/6

                できていないなら、話し合いをしたり、みんなで助け合ったらいいじゃないですか。混乱してると言うことはケアの統一もできていないんでしょうね。人間関係って言うけどそう言う時こそみんなで協力し合えばいい、いい事業所になっていくんじゃないでしょうか。頑張って下さい。

              • ばえい2020/8/5

                言うのは簡単よね!
                そんな所でも貴方はリーダーになれないんだからね。

            • ゆいまーる

              2020/8/4

              職場改善を提案されてみてはいかがですか?

              • よしかってぃー

                2020/8/4

                職場に行くのが憂鬱で、辛くなってきたのは、転職へ向けての警告です。
                次の職場を探しながら
                いつでも辞めれる体制をとってたら
                いいですよ。
                それだけで気分的に楽になります。
                その後、本当に辞めるかどうかは
                自分の意思で決断してください。
                何処の職場も一長一短で
                自分が何処までなら我慢出来るか、
                でしょうね。

                • なつみちゃ

                  2020/8/4

                  居心地の良い職場は、辞める人がいないから、募集はしていないものです。募集している職場は、大なり小なり同じような所が多いです。よく考えないと、結局また同じ事になります。

                  • ほち

                    2020/8/4

                    誰しも居心地のいい職場で働きたいと思って
                    いるでしょうから主さんの考えは普通だと
                    思いますよ。
                    考えようによってはその職場の古株さん達も
                    長く勤めて自分達が居心地のいい職場環境に
                    した結果が現状なのかもしれないですよね。
                    古株さん達にとってはその環境がよいので
                    しょう。
                    出来上がってしまった職場環境を後から来た人が変えるには並大抵なことではないと思います。職場に違和感を感じたらほとんどの人は自分に合った職場を探して転職すると思います。

                    • かんなづき

                      2020/8/4

                      似たような事、多いのではないでしょうか?

                      私も新人の頃、同じような経験をしましたよ。

                      古株さん達は、今は結束力が強いように見えますが、其々新人の内は虐げられ、ただ長くいるからと言う理由、入る人がどんどん辞めて行く理由で、今いるメンバーで仕方なく仲良くやってるんじゃないですかね。

                      • やす417

                        2020/8/4

                        ウチも全く同じくです。
                        下っぱは何も言えずパートのお局の思うがままで他の職業ではありえないことだらけ。
                        正常じゃないのが介護職だと自分に言い聞かせて働く毎日ですよ。
                        あなたの考え方は甘いんじゃなくて正常だと思いますよ。

                        • はなてば2020/8/5

                          コメントありがとうございます。
                          どこも同じようなことがあるんですね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      アメリー

                      今更なのですが、第2波⁉︎の波が来てそろそろ当施設もクラスターは、避けられないのかなと思うようになりました。 スタッフには、子供がいて夫がいる方が殆どです。どこかで感染し家庭内クラスターになり、施設にも同じことになることも。問題は施設内ですが、発症迄の一週間で利用者同士の密は当然あります。現状行動制限も緩み、どこかで身近な誰かが感染し施設に持ち込まれる、至る老人施設等でクラスターになるのも時間の問題ではないでしょうか?今後のコロナ、介護士の皆さんはどうなると思いますか?

                      感染症対策
                      コメント8
                    • アイコン
                      たっくー

                      3年程前から母は生活保護受給者です。 先月急に連絡が来て「今から緊急手術をする危険な状態だ」と連絡を受け 急いで帰省しました。病名は「直腸がんステージ4」と宣告され ストマをお腹につけています。 もしかしたらもう今までの生活はできない。と主治医に言われ 最悪寝たきりの状態になるかもしれないとまでと言われて私はショックを受けています。 父親は今から30年程前に他界し 頼る者もおらず昔は商売をしていた為年金も払っておらず それでも「月23000円」程の年金は頂いています。 支払いなど生活に苦しく生活保護の生活を選んだ母ですが 寝たきりで今だICUにいる母の替わりのをするのは子供である私しかおらず どうにか頑張っていこうと考えております、私にも家庭がありますのでお金の面を全面的に助けることができないのが現実です。初めてのことで何もわからず、 今入院していますがこの医療費がどうなるのか、家賃や 障害者になった母が元気になって戻ってきても「ここで暮らせるのか?」車いす生活になった場合「お金もないのに介護施設に入所できるのか?」などお金の心配もあり心労が重なっています。 このような経験をされた方がいれば話はできるのですが・・・誰も話す人がおらず悩んでいます。 文才ないので酷い内容になってしまいましたが アドバス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

                      お金・給料
                      コメント5
                    • アイコン
                      のびのび

                      介護職って基本的にボーナスないですか? 私が今まで働いてきたところでボーナスもらったこと一度もないんですがすごく体力的にも精神的にもきついところはあると思いますがもし教えていただけたら嬉しいです。

                      感染症対策
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー