logo
アイコン
どりー

認知症が悪化してきて、やっと入居先のグループホームが決まりました。何度もホームに本人を連れていき、なじんだ感じになったので、やっとのことで決めたのですが、スタッフさんからは、場合によっては環境の変化などによって、症状が悪くなることもある、と言われました。
複雑な気持ちでしたが、何とかここで穏やかに暮らしてもらいたいと思っています。
それでこのグループホームへ面会に行く頻度なのですが、何度もいくと、本人が混乱するでしょうか?みなさんどのくらいの頻度で行きますか?心がけることなどもあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • ロジ

      2020/4/5

      初めまして、認知症の父がグループホームに入居したのですが…自分自身の気持ちが安定しない時はいかない方がいいですか?

      • たこいち

        2018/4/11

        最新の面会頻度の質問が何故か荒れて削除されていますが、変でしたね。
        自分の知る限り面会を見たことがないと書いたトピ主さんを執拗に叩いていた人がいたようです。
        私も月1くらいで面会にいきますが、他の人に会った事はありません。
        行きやすい所と行きにくい所があるのかもしれません。

        • どりー

          2015/11/24

          >どのくらいの認知度があるかによりますね。週に1回来ても何年も会っていないと思う利用者さんもいますから。

          なるほど…参考になります。季節ごとには必ずいくようにします。

          >入所されてしばらくの間は、帰宅願望が強く、苦労する方もいらっしゃいます。そういうタイプの方の場合は、しばらく控えていただく方が早く落ち着いてくださることもあります。

          ということは、電話で様子を聞いて、それに応じて行けばいいですね。

          >都合が合えば、足繁く通うのが一番です。
          その都度、状況や状態を聞きながらアドバイス等も受けて、連絡を密にとることです。

          参考になります。様子を見ながらやってみます。

          >最初は頻繁に来て、慣れるに従って回数を減らしていくのがご本人の為かと思います。「ここにいても家族には会える。捨てられていない」と信じさせて下さい。

          そうですね、環境が変わって、不安になりますよね。電話で連絡を取りつつ、できるだけ通うようにします。

          • CHINO

            2015/11/14

            最初は頻繁に来ていただけたらと思います。
            高齢になってからいきなり違う環境に行き、「今日から死ぬまでここで暮らして」になったのです。
            生活の不安、「捨てられた」という哀しみが出て当たり前です。
            施設に慣れる=あきらめるという事なのです。

            最初は頻繁に来て、慣れるに従って回数を減らしていくのがご本人の為かと思います。「ここにいても家族には会える。捨てられていない」と信じさせて下さい。

            他にする事は一杯あるし、施設職員は待ちますよ。
            施設職員の方が積極的に、でもお互いに少しずつ知り合っていきます。
            それが1番いいみたいです。

            • たこいち

              2015/11/14

              都合が合えば、足繁く通うのが一番です。
              その都度、状況や状態を聞きながらアドバイス等も受けて、連絡を密にとることです。
              一番いけないのは、あなた任せでほったらかしにすること。

              • たこいち

                2015/11/13

                スタッフとしては、入所直後であるのか、少しスタッフやホームに慣れてきてくださってからなのかで頻度を考えていただければありがたいです。
                 どうしても、入所されてしばらくの間は、帰宅願望が強く、苦労する方もいらっしゃいます。
                 そういうタイプの方の場合は、しばらく控えていただく方が早く落ち着いてくださることもあります。
                 私どもの施設では毎週末、自宅に帰る入居者様もいらっしゃいます。月に2回から3回、ご面会のご家族様が一番多いです。
                 面会されたその日のうちにご家族様が来られたことを忘れてしまわれる入居者様が、私どものホームではほとんどです。残念なことですが。
                 会いたいと思われたときには、どうぞご遠慮なくおいでください。

                • あすかダーリン

                  2015/11/13

                  どのくらいの認知度があるかによりますね。週に1回来ても何年も会っていないと思う利用者さんもいますから。ただ毎日会いに行くのは施設的に気を使います。
                  会いたいと思うときと、誕生日やクリスマス、敬老の日などに来訪する形が一番だと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  のりりん

                  歩行器を室内で使用している祖母がいます。もっと外出をさせてあげたいということで車いすを購入しようという話が出ています。 自走する必要はないので誰かが押すタイプのもので、自宅周辺を30分程度散歩できるようなもの、時々車に乗せて外出もできればいいなと思います。 外で利用する場合、こんなものがいいよとかこんな機能がついていたら便利というものがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

                  教えて
                  コメント12
                • アイコン
                  たこいち

                  私の父が、特養に入所中です。 臀部の仙骨の下の辺りに、出血を伴うような、潰瘍状の、また、大きさとしては横5センチ×たて3センチくらい。そんな皮むけ?があります。 栄養状態は良好、日中、車椅子にすわりっぱなし。拒否があり横になれない状況。下肢に酷い浮腫あります。 皮むけと言われていますが、そうでしょうか? またどうしたら治るのでしょうか?

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  あそざん

                  いまは介護はしておりませんが、以前認知症になった親の介護をしていました。 最近は仕事や子供のことでストレスを感じることが多くなり、自分自身うつになってしまい、数年治療を続けています。 親は二人とも50代から認知症の思われる症状を見せていたので、今自分がその年齢に近づいてきてとても不安を感じております。 何か努力できることがあれば、やっておきたいのですが、どうすればいいでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー