logo
アイコン
はなまる

色んな障碍者支援事業を行う、訪問介護事業所にパートで勤めていました。
ここへ来て、コロナの影響で大打撃を受けて利用者数が大幅に減少。
正規雇用者の職員で充分に廻せれる位です。
なので、パートタイマーには仕事が廻って来ません。
登録制パートと言う事で、支援の無い時には仕事は無い。
ある時は在るが無い時は無いというのが、登録制パートの仕組みだそうです。
なので、仕事が無い状況が3か月以上も続いています。

介護職等の慰労金も、まだ申請中で入金されていません。
辛うじて、国民10万円給付のみの状況です。
支援も無いので仕事も無い、支援が無いと収入が途絶えて、まるで兵糧攻めのようです。
この登録制と言う制度自体に大きな問題が有るし、そもそもNPO法人でありながら、法人独自に休業補償を何もしていない。
政府や行政におんぶに抱っこ、その依存度も高い。
訪問部門も縮小、入居施設部門も閑古鳥が鳴いている。
辛うじて通常稼働しているのは、デイ部門と放課後デイ部門だけ。

障碍者総合支援も、年々厳しさを増すばかりで65歳以上は介護保険に切り替わる。
介護報酬も減少。
在籍はしていますが、このままでは完全に無収入に成り、私生活が立ち行かなくなります。

みんなのコメント

0
    • うざえもん

      2020/9/4

      npoであっても無くてもなるようにしかならない。
      他人に頼った生き方ではなく、地震で切り開く人生にしてほしいですね。
      ボランティアはしたくない、こんなときだけ頼ろうとする。おかしいでしょう。
      若者が、労働者の権利ばかりを主張して、率先して学ぼうとしない様子が増えて来たなと感じます。あれじゃ、成長しないなと感じます。
      会社側がどの様な人材を求めているか?考えて欲しいな。
      これからの自身の為にもです。
      幾つになっても向上心のある人がいます。そんな人を会社は求めているのですよ。

      • うざえもん2020/9/4

        訂正 自身で切り開く

    • みかこんぐ

      2020/9/4

      都合よく働かせたい人だけが欲しいから登録制なんです。
      会社の都合に左右されながら働くってことです。

      それがわかった上でコチラにもメリットがあるから登録するんですよ。

      NPOなんだから、おんぶにだっこは当たり前。

      よくわからないで選んでしまったようですね。大失敗でしたね。

      今からでも他に行きましょう。

      • もりゆき

        2020/9/4

        職業の掛け持ちが当たり前な風潮が、実に無責任に感じる。
        事業者側の雇用責任感が、まるで無い。
        皆は生活が懸かって働いているのに。
        支援が無いからと言って、他所で掛け持ちをしなさいという風潮自体が大間違い。
        雇用したなら、雇用責任が生じます。
        これは事業者を選別するバロメーターにもなる。
        素人経営、経営能力の無さ、潤沢に仕事が無くとも雇う責任として他所で働けというのは、おかしな話になる。
        なので無責任。

        • かずう2020/9/4

          雇用に責任持って欲しい人は
          正規雇用
          即ち
          正社員として雇用してもらえばよいだけ
          だよ
          登録パート雇用としての働き方に
          メリットを感じるから
          登録パートがよい人が登録パート雇用
          で働いているのであって
          どういう雇用形態を望むかで
          自分で決めればよいだけよ

          雇用形態には
          それぞれメリットデメリットがある
          自分が望む雇用形態で契約するだけ

        • もりゆき2020/9/4

          事業者側の雇用責任という、論点に成りますが。
          なので、無責任極まりない。

      • いずみ

        2020/9/3

        訪問介護の求人倍率が15倍って話をYouTubeで最近観ましたし、正社員でもないのに何故今の職場にこだわってらっしゃるんですか?
        私ならそんな職場見限って新天地探すけどなぁ。

        • とろすけ

          2020/9/3

          登録はそういう感じだよ
          うちの知り合いの訪問ヘルパー
          事業所3カ所掛け持ちで登録してるし
          仕事ない時は別の事業所に仕事探しに行ったり
          コンビニでバイトしてるよ
          この前はファミレスでウェイトレスしていた笑
          補償がないけど自分の時間有効に使えるし
          働きたい時に働いて休みたい時に休めるから
          登録パートがいいらしぃ

          • にゃん2020/9/4

            上記の方の仰る通りです。
            主さんは今までその立場で仕事をしていたのですよね?
            であれば今の状況を理解した上での事ではないのか?

          • とろすけ2020/9/3

            NPO法人だからじゃなく
            登録パートはどの法人でも同じ待遇と思うよ

        • はねっこ

          2020/9/3

          訪問介護長いんですか?
          仕事無くても、何の補償もないですからね。
          雇用保険は加入されてますか?
          そういう事情なら、ハローワークに掛け合って、就職活動しながら支給される場合もあるかもしれませんよ。
          電話で相談してみてはいかがですか。

          • にゃん

            2020/9/3

            お疲れ様です。
            主は掛け持ちで登録はされてあ無いのかな?
            それとも他の事業所でも閑古鳥の 状態ですか。

          関連する投稿

          • アイコン
            ねこあにき

            8月末、70代の母が廊下で転倒し左肩を骨折しました。 夜間でしたが尋常じゃない痛がり方で、救急車か夜間救急を提案するも、その日は行かず。 翌日午後に何とか父の車で整形外科へ行きました。 全治2ヶ月の骨折で、その後もリハビリが必要とのこと。 一番の心配は左肩ですが、腰も打撲したのか毎朝布団から起き上がるのが困難になってしまいました。 (レントゲンでは、腰の異常は見当たりませんでした。) 布団から起き上がる際の立ち上がり補助器具(パイプ式のつかまり立ちタイプ)を購入しましたが、効果はあるでしょうか。 また、腕つりを90度の角度になるように装着していますが、すぐにズレてしまいます。 本人曰く肩をかけたりはしていないそうですが、何が原因でどのように対策したらよいのでしょうか。 両親が不仲で父は近所ではありますが別居しており、兄も遠くで一人暮らしのため辛いです。 実家にいるのは母と20代後半の娘の私のみで、この先が不安です。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            ゆうろおう

            還暦で、今年介福とりました。体力はあるほうなので、普通の女性以上。むしろ男性職員と、同等に仕事はこなしています。でかいので、将来的には、社会に貢献しといたほうがよいと、この仕事につきましたが、やってみたら、でかい、小さいに関係なく介助しやすい方と、しにくい方がいることが、判明しました。なまじっかでかくない方で、重い方もいて…、一人介助任されて当たり前になるし、拘縮してたりして、細見でも、やりづらいです。微妙に言うと、でかいと、トランス大変。体大きい職員。腰いためてませんか?

            職場・人間関係
            コメント12
          • アイコン
            わためろ

            私はデイサービスに勤めています。 最近仕事をしていると思うことがあります。偶然でしょうか、肥満体型の利用者が増えてきたように感じました。中には100キロ超えの人もいて、入浴介助がかなりキツイです。肥満の所為や怪我で歩けなくなり、リフト浴しています。 皆さんが勤めている施設ではどうですか? 肥満の方が増加していたり、何か工夫はされていますか? 今まで経験した職場では細身〜普通体型の方ばかりでしたので経験が少ないのです。 今後も介護職を続けたいのですが、肥満体型の1人2人で根を上げているので不安です。

            職場・人間関係
            コメント18

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー