logo
アイコン
まりか

初めまして、
母の妹対応に困っています。
母は認知症で施設に入っています。
紆余曲折があって、子供の私達兄弟と父との判断で決めました。

そのことを母の妹は、介護放棄、親を蔑ろにしているというのですが、自分も介護の仕事をしているので、話が矛盾していると思います。

その妹が、施設に意見しているのです。
散歩に連れて行こうとしたり、トイレの介助、マッサージなど。
施設としては迷惑な話だと思い、遠慮なく断って下さいと言うのですが、強く言えないようです。

自分が勤めていない、関係のない施設にこのような態度は良いのでしょうか。

今後、このようなことをさせないためにはどうすれば良いか教えてください。

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • しゅがー

      2020/1/25

      身内同士で揉めるって結構見かけますね。特に、同居していない身内が口を出してややこしくしてるのが多い印象受けます。

      あくまで施設はキーパーソンの方の意見を聞きます。叔母さんが口出しても、こう言われたのですがどうしますか?とあなたに聞くと思いますよ。

      介助を手伝うのは施設によりけりで、助かると思う施設もあれば迷惑と思う施設もあると思います。
      今は施設に入れた罪悪感で過剰なんだろうなと私なら思いますね。飽きて来なくなる方もいるのでw

      • るーきー

        2020/1/24

        お姉さんを思っての、行動では無いのでしょうか。

        • しょっとこ

          2020/1/24

          足引っ掛けて転倒事故させ、痛い思いをさせ大腿骨骨折入院。
          車椅子生活にさせる

          これ実話

          • ゲスト

            2020/1/24

            まず散歩に連れ出すことや排泄の介助、マッサージなどは昼夜逆転の予防(疑似太陽の光治療などもあります)などの観点からありがたいことと思います。施設側にとっても、夜間寝ないで声だしや徘徊するBPSDの予防のため、なるべく昼間に起こしておきたいです。有料でも散歩までなかなか手が回らないのが実状です。介護のお仕事をされているとのことですので、一般の方が気が付かないことも気にかかることも理解できます。ただし、自分だけが一番理解しているとの思い込みがみられ、極端に他の人とのコミュニケーションがとれなくなっているようでしたら共依存の可能性があります。御本人が追いつめられていることも考えられますので、可能でしたら(非常に難しいですが)脳神経内科(いきなり精神科との話しをすると収拾がつかなくなります)の受診をお勧めします。おそらく刺激してもヒステリックな反応が過激になるだけです。

            • もこ

              2020/1/24

              馬鹿に付ける薬はない。馬鹿は4んでも治らない。口先だけなら馬鹿でも言える。だから言うだけなんですから、どうにもできないでしょう。気に食わないなら、自分で面倒見れば済むことだけどね。こんなのが現場にいるから、皆が辞めていくんだよね。他も荒らすのは辞めてほしいよね。家族がまともなのに、馬鹿な妹に苦労させられるとは哀れです。覚悟を決めて、妹と決別するしかないですね。頑張ってください。

              • ようこ

                2020/1/24

                施設に事情を話して叔母さんを
                出禁にして貰いましょう、
                叔母さんの御家族にも足止めして貰いましょう、
                厄介な親戚を放置してる家族だと
                あなた迄が施設職員にヒソヒソされますよ。

                • きよきよ

                  2020/1/24

                  ふーーん、はっきり断り、施設にも、来ても対応しない用決めたら。
                  やりほだね。貴方はどうしたいの、ここで泣き言書いても解決しないよ。
                  「母のところに来るな」でおしまい。以後徹底。かき回されて大いに
                  迷惑。それとも、全ておまかせする???あなた達が決めるんだよ、
                  決めもしないで引っ掻き回されて、愚痴を書いてもなー、自分で解決。

                  • たかちゃん

                    2020/1/24

                    たとえ妹でもキーパーソンはあなた方家族ですから施設から連れ出される事はありません
                    最悪、警察呼ばれます
                    お母様が妹さんと会うことで心に安寧があるならいいですが、逆に不穏が増すとか支障が出るようなら面会を断る事ができます
                    悲しいことですが親子や兄弟の確執、金銭問題、アルコール依存症や精神疾患で肉親でもキーパーソンより面会させないでくれと要望がある場合も多々あります
                    おばさんと一度話し合って見てはどうですか?

                    • はなにゃん

                      2020/1/24

                      横からとやかく言う人に限って、年金や資産狙いだったりしますよ。
                      そのような人に引き取られて後悔したと言う人を何名か知っています。

                      求人面接も、初デートも、ホテルも、悪いことはかくしますよ。
                      結婚生活でも良く聞きます。
                      人は、手に入ればこちらの物となってしまう人がいますが、。

                      施設に預けてからは、断然楽ですからは、関わっていたいのでしょうね。
                      お金目当てだと思います。

                      • はなにゃん

                        2020/1/24

                        失礼しました。私達兄弟がいらっしゃいますよね。
                        あなた方子供がキーパーソンを放棄しない限り、おばさんに権限はありませんから、ネットで文面を検索し、ご兄弟の署名捺印を押して、送りつけて下さい。送りつけたものは、コピーを取っておいて下さいね。

                        それでも止まない時は、あなた方が許せないなら、役場の無料相談から必要なら弁護士を紹介してもらって下さい。

                        • まりか2020/1/24

                          もうすでに弁護士交えての書面で意思表示しましたが、まだこの有様です。もっと強い拘束力のある方法ないでしょうか。

                        • まりか2020/1/24

                          もうすでに弁護士交えての書面で意思表示しました。
                          でもこの状態です。
                          もっと強い拘束力のある方法ないでしょうか。
                          叔母の働いている施設に相談するのも良いのかな。

                      • まりか

                        2020/1/24

                        母が施設に入ったのは
                        父は腰が悪く四級障害者で、母が外へ出ても追いかけて行けません。自力で帰ることも出来なくなり、地域の方で徘徊の末に不幸にも命を落とされた方がいたこともあり、それまでにお世話になっていた介護でお世話になっている方々、地域包括センターの方や警察の方々の話しも聞いて判断で施設に入ってもらったのです。
                        警察に保護されて何度も迎えにいきました。障害のある父だけには手に負えない。家内や義理の妹を父の愛人と勘違いしている母の面倒を二人には任せられないと言う背景もあるのです。
                        残念ながら、父は先月肝臓癌で逝きました。母のことは心残りだったと思います。
                        そんな父のことはどうでもいいから知らないとまで叔母は言いました。
                        末期癌の病床にある父に対して、母の施設へ見舞いに行けとまで言った人です。
                        なんとか退けたいのですが。

                        • はなにゃん

                          2020/1/24

                          ~、そこまで嫌がらなくても、姉妹として、してあげたいと考えたら良いのじゃ無いですかね?
                          妹さんは、あなた方の確執を施設に八つ当りですかね?

                          よろしいじゃないですか?姉妹なのだから好きにさせれば、。
                          ただ、施設に意見するのは止めてねとあなた方がハッキリと言うしかないですね。
                          一番のキーパーソンは、夫婦であるお父様です。それと、息子の立場のあなたの夫ですから、ドーンと構えて話し合いに応じて下さい。
                          妹様は最後の立場になりますからね。
                          お母様のキーパーソンをあなた方が放棄したなら、妹さんにキーパーソンが移りますから、それまでは、姉妹としての情だけでしか認められないと説明するしかないでしょうね。

                          • きよきよ

                            2020/1/24

                            私は出来るオバサンか、厄介だね。施設で断ってもらえれば良いんだけどね。
                            面会はなになに、ここまでにしてください、とリミットを掛けれれば
                            良いんだけど。その人の旦那はいないの?居るんなら言ってもらえば。
                            解決したいのなら、貴方の父親が「余計なことするな」で終わると
                            思うけど。もんもんしていても解決しないよ、腹くくってね。

                            • まりか

                              2020/1/24

                              母が施設から出されないか不安です。
                              施設の方々には大変良くしてくださっているので、非常に申し訳なく思っています。
                              施設の会長に会わせろとまで言っているようです。
                              近々同席して、会うことになりそうなのですが、対処方法があれば教えてください。
                              叔母という身内なので大変困っています。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たかどーな

                              派遣で、勤務日勤三人、一人は、お茶入れ、私は10人昼の後、排泄介助、離床しましたが、もう一人の職員は、二人しか離床してなかったと思います。それも、コミュケーションを、取らないでも良い利用者さんです。残り一人は、夜勤が来てやったのですが、介護記録も、全部私から書いて、コールも、三回なった居室で、自分は、他の利用者の、排泄介助で、別の居室にいたので、いけませんでした。終えた後に気になって、コールを、鳴らした、利用者さんのとこに、いったら、やっときてくれたと、言われて、一人はフロアにたあないといけないのですが、もう一人は、一体何してたのか、不明です。こんなこと、毎日で、主任がいるときは少しは、動くのかなとは、思いますが、派遣が、いくと皆さんこんなに、働かないのですか ?二割くらいしか、やらないので、もう少しちゃんと、働いてほしいんですけど、どこ行っても、こんなに、社員は働かないのですか?教えてください。宜しくお願いします。 こんなに、働かない方は、もちろん賞与とか、安くなるのですか?

                              職場・人間関係
                              コメント22
                            • アイコン
                              きよきよ

                              新聞に、国内への今回の肺炎ウィルス、結構ヤバそうなんだけど 関係機関のコメントが、「発熱などの申告を促す」だってさ。 水際で防ぐって上陸を阻止する事だと思うけど、ゆるい頭の コメントだね。当の地域は封鎖されているのに。BSEの時と 似ている。ゆるい頭の民族だね、やっぱり金か。

                              感染症対策
                              コメント11
                            • アイコン
                              セリナ

                              食事後 誤嚥予防の為に頭部ギャッジアップするのはかわるのですが、 終日上げていないとダメですか? 食後 時間が経てば フラットに戻した方が 身体のズレもなくなると思うのですが、、 また、頭部だけでなく 足もギャッジアップしていますが めいいっぱい上げているスタッフもいて 動きがある入居者さんは ベッドに座れない。 これは身体拘束にあたるのではないか?と。 アドバイスください。

                              職場・人間関係
                              コメント9

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー