logo
アイコン
パパス

介護福祉士試験を受けられる方へ
私は去年受けて合格した者です。
よく勉強しないで合格した簡単だったと言われる方がいますが、それは違います。私は学校へ行き、何も知らずに模擬テストを受けたら全く解らず3割も解けませんでした。貰った教科書を科目領域こどに読み、後ろに付いている問題を解く。それを毎日やっていました。
やはり、日々の積み重ねです。
簡単だったと言わないでほしいですね。
仮にも国家資格ですよ。
今月受ける方、頑張って下さい。
今月に受ける方、頑張って下さい

みんなのコメント

0
    • なろ

      2022/1/21

      トピです。簡単といえどたも勉強しないと受かりません。私は昨年、愛知県で受験しました。6891人受験生がいました。
      全部が愛知県民ではないと思いますが、県
      の合格者数をみると半分以下です。
      一度落ちるとモチベーションも下がるので
      一度で合格してほしいですね。
      三年間という長い期間を経ての受験なので。今回、受ける方一通り勉強したら必ず合格します。頑張って下さい。応援しています。

      • ハミルトン

        2022/1/20

        トピです。簡単なら9割の合格者が出ると思いまがね~

        • なろ2022/1/21

          たしかに(>_<)

        • よへい2022/1/21

          それは、3割の人に聞いてみないと・・・わからないと思うよ。
          その人たちは複数回受験していると思うから。

      • あやあや

        2022/1/19

        合格するのはそんなに難しくないと思います
        特に試験専用の勉強せずとも日頃の仕事や研修などで得た知識で合格できますよ
        難しいのは合格した後と思います
        資格を活かせてる人が少ない
        資格を活かせない人が持ってても意味ないとか国家資格なのになど
        介護福祉士の資格に対してあまりよくないイメージを発信してると思います
        資格は活かしてナンボです
        持ってない人より持ってる人が優遇されます
        これはわかりやすいですね
        持ってる人の中で有能な人は一握り
        その一握りの中で能力と資格を活かせる職場で働ける人はほんのわずかでしょう

        • いとてい

          2022/1/19

          介護福祉士何度も落ちる人結構いるのは確か。何度も落ちる資格ではないよな。レベルひくいわ。国家資格でも大違い

          • かつのり2023/2/3

            5回以上受験してるけど、そろそろ合格したいなぁ

        • えーえむい

          2022/1/19

          話のレベルひくすぎ。ふくしけいやめてせいかいだった。

          • リチャード2022/1/25

            レベルの話を出す事がレベルが低い。かわい

        • カオリン

          2022/1/19

          トピです。色々なコメントがありましたが、今年受ける人達が全員受かるよう願っています。頑張れ✊

          • ひろしま

            2022/1/19

            合格率70%なら、簡単でしょう。医師や看護師は90%の合格率ですが介護福祉士よりは難関です。受験者層のレベルの違いと誰でも受験できないし、大学なりで単位落とす様なレベルの人は受験できないシステムなってますから、合格率は介護福祉士よりも上がります。そもそもの受験者層のレベルの違いありますから、単に合格率では図れませんが、介護福祉士は普通に勉強すれば合格できる難易度ですね。

            • こうピヨ2022/1/19

              その通りですね。
              国家資格もピンからキリまでありますから。医師や弁護士試験を受ける人達と比べものになりません。
              しかし、普通に勉強すれば合格する介護福祉士を不思議なことに、何回も落ちる人達がいるのも確かです。

            • ひなはんくす2022/1/19

              格差は広がる一方だから、
              なけなしの微々たる差をオフにマウントしないとやりきれないこういう奴は増えるだろう。

          • えーえむい

            2022/1/19

            厚労省は今のところデータを公表していないけど、
            初回受験者の合格率は85%で、二回目以降受験者は55%。
            それで合格率70%というところだろうと思う。
            他の国試も難関を除くと合格率は初受験>浪人。
            体感的にもそんな感じ。

            • えーえむい2022/1/19

              合格率が違うので違うので推測に過ぎませんが、
              かなり細かい数字を公表している社会福祉士試験の数字を参考にして、
              難易度で補正するとそんなところかなと。
              社会福祉士も初受験組の合格率が高いです。

            • ほしのれお2022/1/19

              返信を有り難うございます。以前、初回合格は何割なんだろうとトピしたのですが、明確な答えは返ってきませんでした。
              今回、この数字を見て不安を解消する人が沢山いると思います。
              教えて下さり有り難うございます。

          • なかちょこ

            2022/1/19

            1回落ちた人は必死、学校で休憩時間に先生に必死になって色々聞いていた。
            一人の先生は中央法規のテキストを買いなさいという人、独学で受かるわけがないと言っていた先生もいました。どんな、やり方でも自分の頭を使ってやるしかない。
            自分が受かったら、次に受けるひとにアドバイスが出来る人でいたいですね。

            • ほしのれお2022/1/19

              トピでした。

          • さねみく

            2022/1/19

            本当に普通に勉強すれば受かるはずですね。学校行かなくても、去年73歳の職員も、一発でうかりましたよ。

            • たべくらふ2022/1/20

              そーー、わしも還暦過ぎに一発合格、ファイトォー一いっばぁーつ。
              飲んでいるのはエスカップ。

          • ほんまぐろ

            2022/1/19

            どんな試験も
            猛勉強して合格する人もいれば
            猛勉強しても合格できない人もいる
            もともと知識ある人は試験勉強しなくて合格する人もいれば
            知識がなく勉強も苦手な人が運良く合格することもある
            どれも違うという事はないと思います
            事実でしょう
            合格する為に自分がなにをするかだけです
            他人の合格話しは他人の合格話しです
            その人の合格に至る話しをしないでという事こそ間違いだと思います
            勉強せずに合格しましたという人は
            もともと知識があったというだけの事です

            • えーえむい

              2022/1/19

              簡単だった人には簡単だったとしか言いようがない。
              それなら逆に、難しかったとも言わないでいただきたい。

              満足に漢字の読み書きができない人もいたし、
              職歴、学歴、基礎学力様々な受験生が7万人以上受けるのだから、
              難易度の感覚に個人差が出来るのは仕方がないことでしょう。

              片や無勉で受かった、自分は一生懸命勉強した。
              合格すれば書類上は同じことだけど、
              頑張ったのは自分自身が一番わかっている。
              それでいいじゃないの。

              • ボディヘア

                2022/1/19

                別に、簡単だと言うのは自由ですけど、問題はそれを真に受けない事です。
                本当に勉強もしないで受かると、信じ込んで勉強もしない人に問題がある。
                合格するも否かも、その人、次第なのでしょうけど、真に受けるのは間抜けと言うのです。
                それだけ。

                • だまそり

                  2022/1/19

                  自分が受けた試験の感想をしょーじきに書いて、何か問題でもあっるのっかなぁー。
                  ※個人の感想です。
                  他の試験に比べたら、どおってことなかったですよ。年単位で計画する試験でもないし。

                  • だまそり2022/1/19

                    もう一つ、なかなか合格しない人が職場に何人かいたけど・・・
                    何処を間違えたか、試験後確認しましたかぁーがしていない。そりゃー何度も
                    落ちるわ。
                    っと思いました。
                    過去問じっくり見ると、面白い事に気づく試験もありましたよ。自分で出題予想作っちゃったりして。
                    介福は途中までやったけど、あまりにジャンル分けが複雑でとん挫。素直に過去問と
                    参考書を使いました。試験会場入り口で予想問題配っていたっけなぁー。
                    今更おそいっしょ。

                • だうん

                  2022/1/19

                  確かにそんなに簡単では無いけど、自力で受かる程度って事です。

                  • だまそり2022/1/19

                    実務者の教科書、10冊ほど全部読みましたけど、コミとケアプランが書かれている
                    もの以外はすべて捨てました。ムダ金。

                  • ニコル2022/1/19

                    実務者研修の直後だと頭に入っていて、解るのかな?よく見込みで受験する人が、そのようなやり方をされている人、結構いますよね。確かに私も実務者研修教科書を読んだら、あーっやっていたわ、すっかり抜けていると思いましよ。
                    自力、努力でしすよね。
                    返信してくれた方、有り難うございます。

              関連する投稿

              • アイコン
                あいざっく

                母と同居して、半年。認知症も段々ひどくなってきて、それを受け入れてあげればいいのに、それができないでいます。あんたもこうやって色々わからなくなるのよ、それが私の母の口癖。あーそうですか、こんな会話しかできない自分が嫌でしょうがないです。親の介護ができない自分を責めてしまいため息ばかりです。

                認知症ケア
                • スタンプ
                43
                コメント10
              • アイコン
                0 0

                介護の仕事に限らず、自分が仕事終わりでもこれから仕事の方になんか申し訳なく思い、 みんなに帰りにおさきします、などが言えません。 カバンがあるフロアの人にはおつかれさまです。は言って帰ります。しかし、いそいそと言い、帰ります。パートだからか、時間で帰れと言う雰囲気でアセアセ。 みなさんはどうですか? また、どういった心持ちでいればすんなりあいさつできますか? その場面以外はきちんとあいさつできますが…。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                じゅだい

                掃除のオバサンって、新人が入ってきたら自分の良いように使おうとしたり、話し掛けたりするのかな。その会社に入り違う職種の人に命令して自分の仕事を手伝わせる。こんな経験された人はいますか?

                教えて
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー