logo
アイコン
みぃちゃん

介護福祉士試験、2日後に迫ってきました。寒さとコロナ、試験に打ち勝て!
皆、頑張って!!応援しているよ🎵

みんなのコメント

0
    • かずまさわ

      2022/1/29

      昨年、受けました。試験開始前に名前を記入するよう言われます。試験管が皆の名前を書いているか見てくれます。私の廻りに何人かが書いていなかったようで、しつこく名前を書いて下さいと声かけしていました。名前を書かずに落ちている人がいるようです。皆、頑張ってね!トピでした👊

      • ようぶん2022/2/17

        あーそれあつたなあ
        見たなあ

    • りくろわ

      2022/1/29

      後藤茂之厚生労働相は21日の閣議後会見で、
      国試に感染者らのための追試が無い理由を問われ、
      「本試験と同質・同量の内容を担保した試験問題を作る必要がある。
      これを短期間で作ることは非常に困難」
      と理解を求めた。

      だそうです。

      受験資格者の数は限られているし、
      7割以上が合格するから初回受験者が合格したらそれきり。
      再受験者は喜ぶだろうけど、
      回数を増やして経費は2倍(=受験料に跳ね返る)になっても、
      受験者は倍にはなりようがない。
      やはり年一回が妥当なんでしょうな。

      • ちびらん

        2022/1/28

        そもそも、介護福祉士を取得したと言う人材の総体数が、大幅に減少しています。
        少子化が一番、主な要因でしょうけど、それに匹敵するほどの理由としては、低賃金過重労働の劣悪な労働環境が介護と、知れ渡っています。
        これだけ、そこかしこで周知されていれば敬遠もされるし、若い人などは来ません。
        常時募集に吊られて来る人と言うのは、ほぼ中年層の年代ばかりです。
        大体の理由としては、この歳では就職が限定されて来る。
        慢性的な人手不足の募集に、吊られて来るのはこういう人ばかりです。
        受験者も同様で、主な年代別の統計でも、40歳代が一番多いと思います。
        この先も、ますます若年層は減り続けるし増える要素も無い。
        ましてや、日本の総人口でさえ減少して行きます。
        こんな状況で、介護の仕事だけに応募が増える訳が無いし、受験者も年々減り続ける事になります。

        • みーちゃん2022/1/29

          話題の発端がごっちゃだねー。試験回数を増やせば受験のチャンスが増えますけど。
          実際、受験時は1/10ぐらいで席が空いていました。
          受験生からすれば、1年末より受験回数が増えるのはメリットだと思いますがねー・
          ※いつもの、個人的な感想です。

        • ちびらん2022/1/28

          仮に、年に2回の試験をしたとしても、介護福祉士の総体数は増えない。
          焼け石に水だし無駄な事でしょう。
          介護職も、ますます高齢化が進み、老人介護職員ばかりになる。
          まず、金も出さないし、サビ残当たり前。
          同じ職場の同僚や上司、利用者やその家族からの文句や暴言など。
          上から下からの軋轢で、精神的にもパンクします。
          肉体労働も多いし、少しでも楽したいと、他人に仕事を押し付けるような職場が殆どです。
          誰がわざわざ、好き好んでこんな劣悪な労働をしたいと思うのでしょうか。
          そんな人は誰も居ないし、その内、誰も来なくなる。
          介護事業は過渡期です。
          普通にお金を出しても、来ないかもしれないね。

      • ちわわ

        2022/1/28

        私達の仕事は体調を管理して当たり前なんでしょうね。

        • うにょ

          2022/1/28

          かつて総務省が、
          介護福祉士を増やすために受験機会を年二回にしてはどうか、
          と提言したことがあった。
          根拠法では年1回以上の実施を定めているから、
          法的には保育士みたいに2回やっても構わない。
          でも当の厚生労働省はそれを無視したくらいだから、
          試験は年一回絶対にやる、しかし例外は認めず、
          という既定方針を貫くのでは。

          • かきぴー2022/1/28

            どこかで読んだけど、
            昨年の受験料返還者は260人くらい。
            意外に少ない。受験者の半分ならわかるけど、10倍の数千人程度なら誤差の範囲内だから追試はなさそう。

          • かきぴー2022/1/28

            どこかで読んだけど、
            昨年の受験料返還者は260人くらい。
            意外に少ない。受験者の半分ならわかるけど、10倍の数千人程度なら誤差の範囲内だから追試はなさそう。

        • あやポン

          2022/1/28

          熱がなければ無理して行く人はいるかもね。今後は追試の日設けるかもね。

          • たんぼ

            2022/1/28

            コロナ感染の不安から辞退する方も多そうですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            せう

            ベテランになるとなぜ下の者の目線に下がって話聞けなくなるのでしょうか? 私はパートで、フロア仕事なりました。普段どおりしていましたが、業務の事で介護歴20年の同い年とちょっと揉めました。 私は普段どおり片付けて。それに関して他のスタッフから言われた事はなく。なのに、同い年がなんでかたづけたん?と言ってきました。 同い年がこうだから置いてる。と説明してきて、あぁそうなのか〜了解です。(皆に周知されてない内容だが、同い年のやり方がいいと思ったから)今度からそうします!と答え、いや〜他スタッフは何も言わないし、逆に片付けてないと言われてたもんで(そうしたのです。)と言ったら 言い訳に聞こえる。 はい分かりましたでいいやん。 最終には 説明めんどくさいからもういいわ と切られました。 正直、皆に周知されてない内容なのに、こんだけ上から怒られなきゃいけないんでしょうか? 私ならあ〜そういう理由でしてたんだ。まず聞きます。今度からこの方がいいよ。と言います。 同い年は歴が長く、管理者経験ある方ですが、こちらはまだまだ吸収中の身、同じレベル、目線で言われても理解に苦しみます。 私→日勤のみ 同い年→オールシフト 全体を知ってて話されてもこっちはわからないの なぜイライラしてる。周知していてやれてないなら指摘もわかる。 それなのに別件で、1利用者さんの水分、ジュースになってるの伝えたら、「最近この時間入ってないからなぁ…(わからなかった)」 の一言。 私はにぶいのでふんふん聞きますが、あとから思うと腑に落ちません

            職場・人間関係
            コメント6
          • アイコン
            ぱばら

            約1か月ほど前に、ある事業所に入職しました。 その時の話と、今の現状の話です。 面接を受ける事になり、本部の人事部とやらが電話をかけて来て、働き方を聞いて来た。 そういう風に聞く職場の経験は無く、話を聞くと例えば、シングルマザーで働く人が居たとして、子供を幼稚園や保育園に預けながら働く事が出来ると言う。 パートでは無く、正規職員と言う形で。 その時には、他所では中々無い良い職場だと思った。 確かに、勤続10年以上でシングルマザー、日勤帯のみの労働で、17時には仕事を終えて子供を迎えに行く。 シングルは、途中で離婚したと聞く。 ところが今の現状としては、とんでも無い職場という事が判明。 本部とやらの人事部長が、お気に入りの人員のみに便宜を図り、3交代制も外し、正規職で通常の給与でもある。 そのお気に入りと言うのは、いわゆる枕営業と同じ。 無理強いこそしないが、言う事を聞いてお気に入り傘下に加入して名を連ねれば、このような厚待遇を得れると言う。 とんでもない職場でした。 その職場は、体調不良を理由に辞めました。 信じられないような、本当の話です。 強制こそしないが、人の弱みに付け込んだ、悪行三昧。 それに加担するつもりは無く、嫌悪するばかりです。 介護事業と言う職場で、こんなとんでもない事が平然と行われていると言う事実を、是非とも知っていただきたいです。 出来れば、弾劾追求したとは思いますが、容易では無く簡単ではありません。 人の弱みに付け込んでは、大人同士の同意と言う形なので、厄介であり悪質極まりないのです。 こんな卑劣な人間や、平然と知りながら知らぬふりの事業者なども、全て消去できればと思いますが、とても悔しくやり切れない思いに駆られます。

            職場・人間関係
            コメント5
          • アイコン
            にんざぶろ

            3年間、別の施設で働いてきたとの事なのですが、それにしては動きが鈍い気がするんですよ。その人は、同じ特養で働いてました。そこは、掃除・食事は別の人がやってくれるらしいのですが、介護にしても動きが遅く、利用者様に対応のし過ぎで、時間が押していきます。 そして、1年目で無資格の自分に仕事が波のように来ます。 3年+介護福祉士の資格ありなのに、遅い人の方が多いんですか? 雑用した事無くても、頑張って早くしようと思いませんか? 利用者の対応もトロイ。雑用もトロイ。こんな人が介護に多いんですか?

            教えて
            コメント21

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー