グループホームに未経験入職して、四か月に入った者です。人員不足もありますが、目が回るほどの忙しさで、やる事が多すぎの施設です。早出残業当たり前。けれどお金は貰えません。介護施設あるあるなのかどうかはわかりませんが、タイムカードはありませんし、今時出勤簿に勤務時間を書いてハンコを押す仕組みです。残業するなら事前申請とのことです。残業に事前も何もあったもんじゃないと思うのですが。結局、誰も申請しない・・・出来ない?早出残業も普通にやって勤務時間外に仕事をしている状況です。そんな施設に入職して失敗したとは思いましたが、経験を積みたいのでとにかく頑張っています。友人に聞いたら、そんなのどこでもあることだよ、と言われました。これって、当たり前で普通なんですか?介護あるあるなのですか?
みんなのコメント
0件どじょっこ
2022/7/11グルホや特養を抱える大規模施設でもタイムカード無しですよ。
帰宅したそのままの時間を書いた職員もいたんですが、定時に直されてたそうです。
他の人の話を聞いても、タイムカード無しの介護施設はけっこう多いみたいです。
だから介護業界は「ブラック」で「底辺」なんですよ。何十年も時代から取り残されちゃってますね。- ユーザー2022/7/12
同僚に聞いたら「ここ、ブラックだからね・・・」と言っていました。出勤簿が手書き自体、ブラックの証みたいなものでしょうか。
- ぽん2022/7/12
タイムカードがない施設が2ヶ所ありました。かと言ってそこも定時で帰れる訳でもなく。
おかしな特養は実地指導前は、書類確認等休日返上タダ働きだった。
KJ
2022/7/10同じくグループホームで、出勤簿に印鑑を押すシステムです。
そもそも残って仕事することは自分のせいと通常業務の残業代は申請すら出来ません。
上司が認めた残業以外はありません。
介護あるあるというか経営者が元々そのような環境にいたからそういう思想だと思います。
あと家族経営とか。- ユーザー2022/7/11
どこにもこういう施設があるのですね。ほんと参りました・・・。
ブラックサンダー
2022/7/8タイムカードがまだ作成中で届いてない時期 時間が過ぎてても定時でマネージャーに申請させられましたけどね。人が相手で事務職よりイレギュラーな事が起こりうる業界が事前申請ってナンセンスですよ。事務の人たちが申請してる時代ならともかく。それは経営者サイドから見た都合がいい言い訳に思える。何枚作れば終わるモノづくりの会社じゃあるまいし。事前申請なんて。
エアロ
2022/7/8時間外や休日出勤は事前申請が主流です
意味のない仕事で手当もらおうとする人や
勝手に働きすぎな人の過労をなくす為にも
事前になんの仕事で時間外作業するのか申請し妥当であれば許可する
なので
申請しないのであれば定時退社でいいんです
おかしいのは申請もせず時間外で仕事してタダ働きしている人ですね
よく定時退社したら仕事が回らないという人いますけど
回らないから時間外作業が必要なのであれば
申請して許可もらって手当をもらう
申請しても許可がでないなら定時で退社する
ここでタダ働きをしてしまう人がいると
会社は仕事は現状で回ってるから何も対策しなくなる
許可のない時間外作業はしない事です- ユーザー2022/7/9
本当にその通りですね。施設の思うつぼになっているのだと思います。それに異を唱えない職員ばかり・・・心の中では不信感があるのでしょうが。難しい問題です。
ステハンエバーツ
2022/7/8あら、書キ込み消えてるよ。まったくただ働きさせるのが当たり前と考えている
ち〇〇なグレード以下のジャパングレードになってしまったって気が付かないと。
ただでこき使うなんてコジキの発想。でも、今までの職場はびこって居たなー
最後のサ高住だけはそこのところしっかりしていたけど、退職すると言ったら
なぜか時給が下げられていた。イヤーな感じ。ブラックサンダー
2022/7/7タイムカードが無いだなんて大正時代?だから他業界を知っている人たちは、みんな辞めるんですね。介護ばかりずっとやってきたっていうエリアマネージャーがサービス残業について疑問を持ってない様子だったので最初ギョッとしましたけどね。職場の人達で集団で苦情言うべきです。我慢するのは良くないです。転職する際もタイムカードがあるかないかを面接で確認しなきゃならないってことですよね。信じられない事実だ。
- ユーザー2022/7/9
令和の時代に手書きの出勤簿。時間書いてその上にハンコ押せ、ですから。押してないと付箋が貼ってあって、ハンコ押せって書いてますよ。きっとサービス残業とかがバレたら困るからタイムカードを導入しないんでしょうね。困ったものです。
チン
2022/7/7あるあるですね、残業の手当は出来るのですが、上司の印鑑と理由が必要です。
残業が多い方や細かく出来る方は申請してますが、面倒な私はいつもサービスでやってます。
ぶっちゃげなれましたね、介護業界他に山程可笑しなことありますから。
まともな施設って、殆どないと思ってます。- ユーザー2022/7/9
おかしい事に慣れてしまうのもダメなのでしょうが、慣れてしまいそうな気がします(苦)。
ビセンテ
2022/7/7うちも同じくタイムカードなくてハンコと時間記入です。残業は申請です。人手不足ですが早出は30分切ってるし、残業も自分のやることが早く終われば定時で帰れます。ただし30分超えたら必ず上司に報告し、申請はする事になってるし、上司も30分以上早出や残ったら書類書いてと言われてます
- ユーザー2022/7/9
やっぱりタイムカードない所はあるのですね・・・どうにも煮え切らない思いです。
ぷにまる
2022/7/7お疲れ様です。
> 残業するなら事前申請とのことです。残業に事前も何もあったもんじゃないと思うのですが。
↑
コレほんとわかる。
うちも最近やっとタイムカードになりましたが、残業が出る時は申請と届出を2枚手書きで出す。
結局事後になるのに、何が申請なんでしょうかね…。
とりあえず、サービス残業して当たり前という空気を作らないようにするしかないですよね。
サービス残業が無いと回らないというのがそもそもおかしい- ユーザー2022/7/9
貴重なご意見、有り難うございました!
関連する投稿
- aki
こんにちは。 30代後半の女性、既婚です。 昨年母が急死し、79歳の父親1人暮らしになりました。 父と母は共に再婚で母には2人の連れ子がいました。 1人は父の養女となり、もう1人は父の戸籍には入りませんでした。 父は本当に昔の男性という感じで、家事はほとんどやった事がありません。ATMも使えません。 そしてとてもわがままで私の言うことなんて聞きやしません。 2ヶ月に1回くらい郵便のチェックや生活費を渡すために帰省しています。 母が亡くなった時も、お葬式の手配から相続の手続きまでほとんど私がやりました。 私がやって当然という態度です。 母の連れ子の姉もいて協力してくれますが、父の事は好きではないので関わる事を本当に嫌がります。 もうすぐ母の一周忌ですが、その手配も全て私です。 父の本当の子供は私しかいないので、父の面倒は主に私がやらなければいけないというのはもう承知しています。 でもなぜ母の事も私が全てやらなければいけないのか、という思いでいっぱいです。 本当に家族が嫌いになってしまいました。 まだなんとか自分で生活できていますが、これから介護が必要になった時を考えると憂鬱でしかないです。 起こっていない事を嘆くのは時間の無駄とかよくいいますが、それでも考えてしまって泣きたくなります。 愚痴ばかりでごめんなさい。 似たような境遇の方がいらしたらお話したいです。
愚痴コメント1件 - 月火◎
特養で働いてます。 聞きたい事があるのですが、『リーダー』って神の様に偉い存在何でしょうか? ①何をするにしてもリーダーの許可が必要。 ②書類等リーダーに確認して、リーダーの見直しにより物事が決まる。 ③仕事内容であっても、教えて貰えない時がある。 ④自己判断で物事を決める(ユニット内での相談無し)。 ⑤ユニットの個々の意見を聞かない。 等と言ったほんの1部でしたがの対応でした。 相談員に聞くと、役職が無いので、皆同じ立場だから、意見は言っても良い。とは言うものの、上記の対応をされると、話す気すら起きなくなってしまいます。 そして何かあれば、知らなかった…とかって、笑いながら話すし、どうなのかなぁ…と思います。 少ない人数(ユニット)なのだから、皆が気軽にどうしましょう?こうだったらどうですか?…とかって、意見が言い合える環境って駄目なんですかね…。 もう少し楽しく仕事がしたいなぁ…と思いながら仕事してましたが、皆様はいかがでしょう? 何かどうすれば良いか?助言下さい。
教えてコメント4件 - ユーザー
私は60代で一人暮らしで、天涯孤独です。 この数年は人付き合い、友達付き合いも無くなり 孤立しています。 知人も無く、一人暮らしなので、この先の生き方、 残りの人生を考えると不安ばかりです。 私と同じ様な境遇の方は、いらっしゃいませんか? 私と同じ様な境遇の方と色々とお話しがしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
教えてコメント686件