相談支援専門員をしています。
事業所の管理者さんによって本当に千差万別だなぁと感じます。
就労Bへ行ってるある利用者が体調不良と電話がかかってきました。
報告なのかどうにかして欲しいのかよかわからなかったのでとりあえずご本人に確認。
生活習慣が悪い事がわかったので1週間くらい休んではどうかと提案。
それを管理者へ報告すると、何勝手なことしてくれてるの!相談員はより利用促すために相談乗るのが仕事やろっと怒鳴られました💦
そっからその利用者さんとは色々あって、担当を外れることになったのですが、相談員の役割って利用者が福祉サービスを問題なく利用できるようにサポートするのが仕事では⁈
休んででも、長く通所できるなら短期間の休みは認めてもいいのでは⁈と個人的に思うのですが、売り上げが減るとも言われ、それ以上強く言えませんでした。
やはり売り上げ大事ですか?
売り上げに貢献するためにも休養って必要だと思うのですが、みなさんどう思いますか?
みんなのコメント
0件もも
2日前そもそも休むことによって生活習慣が整うのかな?という疑問があります。まず、朝起きて身支度して事業所へ出かけるというのが就労のスタートラインというか…
来てすぐに帰ってもいいからーとか、静養室で過ごしてもいいからーとかの方がいいんじゃないかなと思いました。
あと、売り上げは大事です
儲けがでないなら事業所は閉店。スタッフも利用者も他を探さないといけなくなります。ゆゆたん
4日前有給休暇の繰り越しの例
有給休暇の繰り越しの例として、以下のようなケースがあります。
2024年4月1日に12日分の有給休暇を付与され、5日間を使用した結果、残りは7日となります。
次の年、2025年4月1日に13日分の有給休暇を新たに付与され、再び5日間を使用した場合、残りの有給休暇は7日(2024年分残日数)+13日(2025年分付与)-5日(使用分)=15日となります。
2026年4月1日には14日分の新しい有給休暇が付与されますが、2024年からの残り2日分は有効期限が切れるため失効します。ゆゆたん
4日前取得義務の対象期間: 取得義務の対象期間は「年度」ではなく「基準日単位」です。例えば、2025年5月1日に有給が付与された社員は、その日から2026年4月30日までの1年間で5日間を取得する必要があります。
時間単位年休: 現在、労使協定を締結することで、年5日の範囲で時間単位での有給休暇取得が可能です。これは、通院や育児などで柔軟に休暇を取りたいというニーズに対応するためのものです。
上限緩和の検討: 時間単位年休の「年5日」という上限について、2025年度中に見直しが予定されており、付与日数の50%程度への緩和が検討されています。
罰則: 企業が年5日の有給休暇取得義務を怠った場合、労働者1人につき30万円以下の罰金が科される可能性があります。
管理簿の作成: 企業は、有給休暇の時季、日数、基準日を労働者ごとに明らかにした年次有給休暇管理簿を作成し、5年間保存する義務があります。
計画的付与制度: 労使協定を締結することで、企業が有給休暇の付与日数のうち5日を超える部分について、計画的に取得日を割り振る「計画的付与制度」を活用できます。ゆゆたん
4日前調べてきました。
現在の有給休暇の主なルールは以下の通りです。
年5日の取得義務化: 2019年4月の労働基準法改正により、年10日以上の有給休暇が付与される労働者に対し、企業は年に5日の有給休暇を確実に取得させることが義務付けられています。これは正社員だけでなく、週3日以上働くパートタイマーや契約社員も対象です。あらそー
4日前売り上げとか関係なく、利用を休むとか、もっと慎重に決めるべきだと思いますよ。
ドクターに聞くとかね。
相談員が余り出すぎるとどうだろうね?やだやだ
2025/8/27あなたの判断は正しいと思う。
だけど、どこかの事業所に属しているのなら、そこの売り上げを一番に考えるしかない。
なぜなら、そこから給料貰ってるから。ももかちゃん
2025/8/27有給休暇の取得する手順を調べてください。
時間がないのならあたしが調べます。AIによる回答
2025/8/27かおりんさんも退職のご準備をされてみたらどうでしょうか?
色々相談には乗ります。チューリップ🌸
2025/8/27会社を退職してみたらどうでしょうか?
関連する投稿
- スンスン
27歳女 独身 初任者研修取得 従来型特養 1フロア約40人 未経験で入社して約5ヶ月 今は期限のある雇用で、使用期間が終わり本採用になれば正社員になれる 今まで保育士をしてきましたが続かず、職場を転々としてきました。続いた期間は正社員3年、正社員7ヶ月、派遣1年5ヶ月でした。 そして今、介護士をしています。介護士の仕事に興味があったのと、保育士時代に培った対人援助技術を少しでも活かせたらいいなと思い、始めました。でも私は要領が悪く、スピードも遅いと上司に指摘されており、毎日何かしら失敗をしています。保育士の頃はそんなことを言われたことがなく、むしろ仕事が早い、機転が効くと言ってもらえることが多かったです。そのため、自分はこんなにも仕事ができなかったのかと、落ち込んでいます。 新人教育期間も、3ヶ月で終わる人がいる中で、私は5ヶ月経ってもまだやっていますし、あと半年くらい伸びることも考えられます。 食事介助、オムツ交換、離床など、スピード感を持って丁寧にやれと言われますが、スピードをなかなか出せません。早くやる工夫はしています。でも喉に食べ物が詰まったら怖いですし、移乗で怪我を起こしてしまうのも怖いです。例えば、食事介助については、飲み込みがゆっくりな方がいて早く進めるなんてできないのに、私の介助が遅いと言われます。オムツ交換は夜間帯に一人で約20人、約1時間半で行わなければならないです。ワーカーを叩いたり引っ掻いたりと、介助抵抗が強い方も数人います。離床は体を起こす時に抵抗して後ろにのけ反る方も多く、難しいです。車椅子のセットや布団を整えることはささっとやっていますが、移乗の動作を早くやるのは無理です。 また、知らなかったことを、「これはこうするんだけど。気をつけてね」って失敗を責めるように言われます。「いや、私知らねーんだけど…一度も聞いたことなかったし」って心の中で怒っています。「すみません、知らなかったです。教えてくださってありがとうございました」と私が言うと、「知らなかったら聞いて」って言われます。まだわからないことがわからないです。 ある利用者様が「ご飯まだ?」「早くしろ」などと言って、食事準備をする私の後にぴったりついて追いかけ回してくる時は、強いストレスを感じてしまい、自分の心の余裕のなさを感じます。 細かいミスも多いです。同じことを繰り返さない工夫はしていますが、あるミスをしなくなったら今度は違うミスをします。 仕事が遅いせいで利用者様と余裕を持ってコミュニケーションを取れず、悔しいです。 本当はもっと話したいし、笑顔が見たいです。 私は介護士自体を辞めた方がいいのか、同じ介護でも施設やサービスを変えた方がいいのか、今の職場で我慢して自分を鍛えるか、悩んでいます。 介護士向いてないのかなと思う点は、体が細くて軽いところ、細かなミスが多いところ、スピードが遅いところ、要領が悪いところ、突発的なことがあると焦ってしまうところです。 あくまで特養での経験からですが。 特養ほど介護度が高くないデイサービスみたいなところの方が合っているのかなとも思います。しかし運転が苦手です(運転なしのところがあれば感激) グルホは、夜勤16時間の場所がほとんどなのがネックです。猫を飼っているのであまり長時間家を空けたくないです。 保育も介護とダメなら私は何ができるんだろう…と不安になります。 今の職場で、色々あって「頑張って全部の勤務覚えます!(本採用目指します!)」って上司に言っちゃったけど本当は自信ないです。 私の状況をどう思われますか? 何かご感想やご助言をいただけますと幸いです。
キャリア・転職コメント25件 - のんりー
数年間介護していた夫が入院して、恐らくそのまま施設入所になりそうです。 1日中2時間刻みのスケジュールが、今は四六時中フリー。時間に追われていた生活から時間を追う毎日。あとは肉声がゼロでやるせない。 愚痴は有りませんが介護中より笑わなくなった気がします。これが喪失感なのでしょうか?
教えてコメント5件 - おさかな
同居中の伯母(超高齢)の言動について、対応方法に困っています。 現在二人暮らし。いつも事の始まりは小さいものの、一度話が食い違うと、ずーっと自身の正論で反論、こちらが間違いを指摘すると、近所に聞こえる程声を荒げ高ぶり輪をかけ強く反論し続け、何時間も独り言、最近では物を投げつける、私を責めつけたと思ったら自身を責めまた私を責めるの繰り返しです。今年、私の母が亡くなり、それまではずっと二人で過ごしてきたので寂しさや話を聞いてもらえないもどかしい気持ちがある反動かもしれませんが、私も辛い日々です。脳神経内科の病院から薬を処方してもらっていますが、先生に事情を説明し追加で怒りを鎮静化させる薬を処方してもらおうと思い伝達しましたが、本人が納得せず、その場でも私が悪いから怒りが収まらない、と切り出し結局処方に至りませんでした。デイサービスも、体験が好印象だったと本人が意欲を示したため契約したものの、1度行ったきりでその後休んでいます。少し前に、自宅内で転倒し足の痛みが完治していない状況での体験会参加だったため初めからムリだったかもしれません。ただ気の合わない雰囲気の方々を見ていて気分が悪いいう話もありました。総合的に、デイサービスを勧めた私が完全に悪いと責められ、もぅ気疲れの連続です。また、私自身試験勉強もしたいし、ケアマネさんへ相談して、一時的にどちらかに宿泊させてもらえないか、と訪問時に相談したいのですが、きっとケアマネさんが帰宅された後に、また愚痴が始まるのはお決まりパターンですので、相談に躊躇します。母が生きていてくれたら少しはマシだったと思います。母の介護も7年程経験した後、伯母の過剰な反応・対応に私の大切な自律神経がやられそうです・・・どうしたらいいのでしょう。私がストレス承知で、馬鹿になり続ければいいのでしょうか。 どなたか、私を癒してくれる方がいましたらメッセージいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
愚痴コメント5件