logo
アイコン
たこいち

介護の人材不足が深刻です。介護の大変さをアピールしすぎると余計に介護職員になる人は居なくなる。でも、声をあげていかないと政治家達は人材不足への危機感が無さすぎる!政治家達にも介護の仕事をして、その給料で生活をする体験してもらいたい!そしたら少し苦労が分かるんじゃないかと思いますかが…何か良い案は無いものか(T-T)

みんなのコメント

0
    • しろかず

      2024/3/20

      もうおわりですよ
      今から何をやっても遅いでしょ
      何も変わらない。
      介護業界はもうおわったんです。
      介護士は絶滅したくさんの人が苦しんで死ぬ。
      それだけです。

      • すまとれ

        2021/6/28

        介護の行き着く先は、利用者様の葬式だもの。

        • たいしゅん

          2020/9/18

          人材不足なら需要と供給のバランスから給与を適切にすべき。給与安いから人が来ないだけ。

          • たいしゅん

            2020/9/18

            賃金が安すぎるから何の魅力も無い仕事。一番の被害者は利用者だ。

            • あかかげ

              2020/7/28

              人手不足だから、とりあえずハローワークでは介護を勧め、国は外国人で補おうとする。こんなだから介護は誰でも出来ると思われ、10人に1人でもまともな人が来ればいい方で、志を持った人達はモチベーションが保てなくなり辞めて行く。そのうち志の低い人の集まりになり、人間関係最悪で人が辞めて人手不足は変わらず、質は落ちていくという負のループ。志のある人達が、質の高い介護をする為の待遇や環境作りが必要。経営側も利益や理想論ばかりでなく、現場をまず知る事が必要。現場との温度差がありすぎる。外国人でも志ある良い人もいるが、辞めていった志ある人達がまた介護業界で働きたいと思える待遇が必要。

              • えんく2021/12/7

                ごもっともな意見だと思います。
                私もグループホームで夜勤6回夜勤に入っても、15万ないです。
                勿論家族手当なんかもなしです。
                本当に介護は大変な仕事だし根気もいるとおもいますが、こんなに安いので、他人の介護をしてても、もし自分に怪我や腰痛など、体を悪くした場合、貯蓄もできませんので、病院にもかかれず先行きが不安になります。

                ぎっくり腰になったときは、労災を会社が認めてくれなかったりしたので、責任だけ重くて賃金安いので、辞めようかと考えてます。

            • じりー

              2019/6/23

              この業界は魅力を感じないよね。
              最初は伸びるって思って飛び込んだけど、待遇酷いし、よく10年やってたと思うよ。今となっては無駄な10年としか思えない。

              • 北門

                2019/2/22

                人材不足により早出して、そのまま遅出、夜勤明けは昼間でがザラ。働き方改革によるしわよせも来て、どうなることやら。

                • はなぴょん

                  2018/9/17

                  一回こんな業界ぶっ壊れちゃえばいいんじゃない?

                  • たこいち

                    2018/6/7

                    労働者に金まわせ
                    金使って
                    良いもの食って
                    良い車乗って
                    世の中に金落として
                    世間の景気が良くなれば
                    良いんじゃね?
                    給料の水準が上がれば
                    若い子達も希望がもてる
                    ボランティアで
                    稼いでるんじゃないのよ

                    • たこいち

                      2018/6/6

                      介護だけじゃなくてどの職種も程度の差はあれ同じですよ。
                      まともに給料払わないわ労働時間が長すぎるわ露骨な嫌がらせするわ。
                      なにも無理難題を要求しているのではなく、
                      法的根拠のある労働環境を要求しているだけなのに、
                      労働者が意見することが悪にされる日本社会。
                      それどころかデータ捏造してまで過労死するまで強制労働させようとするんだから。

                      • ack2022/5/27

                        現状で既に貧富の差が日本でも目につくようになってるから考え無しに会社勤めは奴隷志願でしかない 月20前後で出世しても25万前後 手当て込みでこれだからね 終わってるよ だからこそ投資を実行する考えが重要だ

                    • たこいち

                      2018/6/4

                      下の意見に完全同意。当たり前の事を当たり前に行えば、うまくいくのに、当たり前の事すら出来ない事業所が多すぎる。

                      • たこいち

                        2018/6/1

                        あまちゃんと言われようが、お花畑と言われようが、介護事業なんてね、
                        真っ当な給料払って
                        サービス残業とかさせないで
                        管理者以下全員で謙虚に学んで
                        職場で褒めあって
                        たちの悪い職員クビにすれば
                        全然うまくいきますよ

                        早く気づけよ?

                        • たこいち

                          2018/6/1

                          「変形労働時間制」をテコ入れしないといけない。
                          労働者は、事業者に本来支払われるべき残業代などの賃金を誤魔化されている。
                          休日も無い連勤や、長時間労働、休憩も碌に無い。
                          事業者のいいようにされています。
                          独自に勤務記録を付けておく必要性がある。

                          • たこいち

                            2018/5/31

                            人材不足が深刻だ!が独り歩きすると・・・そのうち年金繰り上げ、80才でも労働義務と所得申告(税金支払)に!って自公の政治家が言い出すかもしれないから要注意(特に小泉)だな。

                            • たこいち

                              2018/5/31

                              5個下の人へ
                              言っていることは正しいのですが、前半と後半は全く別物です
                              しかも議題と直接関係ない話でもあります
                              前半は国庫の中の社会保障費と言うパイからの取り合いと言う説明であり
                              後半はなぜ社会保障費が増大したかと言うだけです
                              正直、労働内容と給与が釣り合っていないと言っている議題とは関係ないです

                              ちなみに議題に対する私の意見は、この業界のダメなところは賃上げ幅が少ないことと、適正な残業代の支払いが無い事だと思っているよ
                              前者は介護保険制度の問題だし、後者は各々の組織の問題

                              • たこいち

                                2018/5/31

                                2018/05/31 02:18

                                この方の意見には、概ね賛成ですが・・・

                                介護職員の給料を上げないと絶対に人は集まらないのは当然です。

                                介護保険そのものを根本的に見直さないと介護保険の破綻は目に見えています。

                                特養に入所されている人で年金の受給額が高い人はお金が余っている人がいます。
                                その余ったお金が最終には面倒もみていない家族に渡ってしまいます。

                                それが税金の無駄遣いだと、政治家も早く気づくべきです。
                                まぁ、気づいても自分の保身のため黙っているのでしょうが・・

                                余った年金額って相当の金額になるんではないでしょうか。
                                まずは、そこからだと思いますね。

                                • たこいち

                                  2018/5/31

                                  自公の政治家は自分らの利害を中心に忖度し行動するが、日本には福祉・医療・介護の大学や専門学校がいくつあるのだろうか?経営専門の学科もあると思うが、実態を変革、改革するような最高のアイデアはないのかな~と言いたい。

                                  • たこいち

                                    2018/5/31

                                    介護業界には以前に比べそれなりに新しい人材が増えていますが、勤続年数が圧倒的に短い。
                                    そして、退職の理由に最も多いのが人間関係。(統計も出ていたはずです)
                                    この辺りを改めないと処遇改善しようが入ってはやめ入ってはやめで、将来今以上に大変な思いする事になると考えてます。

                                    • たこいち

                                      2018/5/31

                                      介護保険の対象となるサービスと、対象外のものを組み合わせて行ういわゆる「混合介護」がもう直ぐに解禁の様相を呈している。
                                      混合介護をめぐっては、利用者の利便性の向上や介護事業者の収益改善が期待される一方、高齢者がわからないまま契約してしまうなど、消費者保護上の問題が課題となっています。
                                      公的保険の適用範囲と、それ以外の範囲を完全に明確化しなければならずに、曖昧では利用者も介護職も混乱をきたし、公的保険の請求にも多大な影響を及ぼします。
                                      しかしながら、今後はどう考えても公金で税金でもある介護報酬額では事業者が疲弊して行くのは必然で、自費負担サービスで営収を得なければならない、逼迫した状況でもあります。
                                      それだけ切実な、事業運営に関わる問題なのです。

                                      • たこいち

                                        2018/5/30

                                        介護職の給料がどこから来ているかを考えてください。
                                        利用者自己負担→支払いは利用者の年金から→財源は現役と将来世代の財布
                                        介護報酬→被保険者の保険料納付と公金→結局、現役世代と将来世代の財布から賄っている

                                        公債と税金と現役世代の年金納付で高齢者の年金が支払われ、その年金から1号被保険者の介護保険料納付と自己負担額が支払われるんです。
                                        2号被保険者は現役世代ですので保険料納付は言わずもがな。
                                        つまり、徴収する時の名称ややり方はかえてますが、すべて我々の財布から、あるいは我々の子供や孫の世代に借金させて介護職の糊口を賄っているんです。
                                        介護職の給料を上げろという声は良く耳にしますが、そのような方々がタコが自分の足を喰らうごときこの仕組みを理解されているのか、非常に疑問です。

                                        現場に目をやると、貧相な食事にトロミをつけ食指が動き用もないものを、口内に投入させる食事介助に利用者の尊厳が保たれているのか?
                                        そんなもので誤嚥性肺炎を回避していると胸を張り、利用者の余命を無駄に伸ばし、結果将来世代に借金を積み上げていく業界に腹立たしさすら感じます。

                                        誤嚥で肺炎になるのは悪ですか?食事が自然体で嚥下できなくなるのは老化でしょう。その老化を許容できず食事や飲み物を味覚、視覚、嗅覚的に不味くして提供し亡くなることから遠ざける介護の現状があります。
                                        老化であっても死を忌避する雰囲気が日本を覆っています。それが社会保障費増大の一番の原因です。
                                        介護は余命を無駄に伸ばすことが本領ではないでしょう?
                                        高齢者が死に向かって行く道のりは不可逆的なものであるという自明の理をわきまえ、その道のりを邪魔せずいかに人生をソフトランディングさせるか
                                        そのような介護にシフトしなければ介護職にも将来世代にも希望は無いと思います。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護付きの新規オープンで入社した者です。 オープン前は研修を1ヶ月して下さり、現場の人たちもいい感じでここならやっていけそうと思った。 しかし、オープンして入居者が徐々に増え現場の人数も足りなくなり、人事の人が介護主任兼務として仕切り始めたが、その人事の人の仕切り方が優しさ0%で厳しさ100%。毎日現場は不穏な空気が漂ってる。さらに、その人事は現場のお気に入りを見つけてその人たちを日リーダーにして教えていき、その人たちは今人事の性格に似ていき毎日命令のように言い放って現場の人たちを駒のように使ってる。日リーダーはほぼ何もしない。会議ばっかり。忙しいのはわかるけど。 こんな施設私初めてで辞めようか悩んでいます。でも、せっかく新しいところに入って1から頑張ろうと思って入社したのでこのまま終われません。 皆さんはこんな施設見たことありますか? 教えて頂いたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

                                        職場・人間関係
                                        コメント13
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        46歳の時に脳出血で身体障害1級となり介護3の状態が12年続き、私がうつ病になり施設に入居してもらうことになりました。現在58歳です。ご飯はいつも完食しているようです。家で介護している時も食欲はありました。 不謹慎なことを聞きますが、どのくらい生きるのでしょうか?年金未納だった為障害年金受給できません。65歳に月4万円程度受給できると思います。子供に迷惑かけたくないのでとても心配しています。 わがままだと思われるでしょうが、自分勝手に生きてきた主人の介護で疲れ果てました。自分の人生を生きたいと思います。何年生きるか不安で仕方ないです。平均でいいので教えていただけませんか?

                                        教えて
                                        コメント60
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        認知症状の改善が顕著に見られたと言う、話題のベストセラー本。 「希望のスイッチは、くすっ 脇谷 みどり (著)」 内容としては、毎日一通の手紙に過去の思い出などを面白く描いた手紙を毎日送るというもの。 約13年間の間に、約5千通にも及んだと言う。 これで認知症状の改善が見られた。 こけの一念岩をも通す、という気の遠くなるような信念でもあります。 以心伝心というか、人の心と根気よく長く続けることにより、少しづつでも改善して行くのでしょうか? さぞかし周りの人間は、ばかにもして来ただろうし、無駄な事を何時までやっているのと、揶揄や批判もされて来たでしょうに。 こういう事例に積み重ねがあって、不可能と思われる事が可能になって来るのでしょうかね?

                                        認知症ケア
                                        コメント14

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー