義理の両親と夫、そして高校生と中学生の子供二人と暮らしています。義理の母は脳梗塞で入院中ですが、回復の見込みがないので在宅で介護をすることは難しいだろうと施設を探している最中です。
今困っているのは義理の父親の介護です。認知症の初期症状が出ているものの自分で身の回りのことはできますが、一日一人というのは不安が残ります。デイサービスに申し込んでいるものの、我が強くいったりいかなかったり、毎日祈るような思いです。
介護度が高かったらヘルパーさんも頼めるのでしょうがまだ要介護1なので限界があります。
正社員で今は何とか自宅でできる仕事などをさせてもらっていますが、これもいつまでも続きません。教育費などのため私が仕事をやめるわけにいきません。フルタイムの方は自費でヘルパーさんなどを頼んでいるのでしょうか。
みんなのコメント
0件ナナ
2016/10/2ありがとうございます。なかなか実際に利用されている方の声というのは聞くことが出来ないですね。
たこいち
2016/9/26>教育費などのため私が仕事をやめるわけにいきません。
であればご主人に主夫になってもらってはいかがでしょうか。
それも難しいなら、高校生と中学生の子供にも協力してもらって家族で介護してゆくしかないんじゃないでしょうか。
勿論、自費でヘルパーさんを頼むのも良いと思います。たこいち
2016/9/26デイに行く前の送り出しヘルパーや、帰宅するときの受け入れヘルパーを要請してみては?
関連する投稿
- おたけ
要介護5で寝たきりの親の介護をしているものです。この夏の後半から親が肌のかゆみを訴えています。病院からかゆみ止めももらっているのですが一向に効き目がありません。数種類の薬を試しましたがだめでした。 加湿器を置いたり冷やしたり、掻かないようにつなぎの服を着させたり、、、、、どれもけたたましく吠えるという状態になってしまい逆効果でした。放っておくと服を下げて体中掻きむしるので傷だらけになってしまいます。もちろん私が注意したくらいでは止めません。 同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?どのようなことをして解決されましたか?教えてください。
教えてコメント6件 - あんポッポ
70代の祖父は数年前に脳幹梗塞を起こしてから歩行ができなくなり車いす生活となってしまいました。手や足が自由に動かせればまだ車いす生活でも違うと思うのですが、自由が効きません。 自宅で祖母と母が中心となって介護をしているのですが、私も週末学校がない時には昼食の時間に言って介助をしているのですが、車いすにじっと座っていることが難しいようにだんだん前に滑り落ちてしまいます。そういった状態なので介助も難しいし、祖父は体が大きいので元に戻すのも一苦労です。 座った姿勢を保つためにマットやクッションを利用したりリクライニングの車いすという手段があるとネットで調べたのですが、車いすを購入となるとかなり高額になるのでなるべくお金を使わない対策がありますか。
介助・ケアコメント5件 - 花ちゃん
私には兄と弟がいます。みんな結婚して家庭を持っていますし、子供もいます。親が要介護になって5年くらい経つのですが、一番近くに住んでいた、というところから、親のことをあれこれやっていた私が、実質ほとんど介護してる状態になっています。 そういうことから、家族でゆっくりと、休みを過ごすということが、ここ数年ない状態です。このような状況に関して、兄も弟も、私から連絡するとき以外は、特に何も言ってきません。 今後のことや介護のことについて、話し合いをしたいのですが、仕事が忙しく時間が取れないと言います(逃げます)。正直私はもう介護から離れたいのですが、だめでしょうか。自分だけがこういう状態なのが納得できません。
働くママパパコメント16件