logo
アイコン
アルエ

初めまして。特養で働いています。93歳で、認知症があり目が見えない方のケアについて悩んで今す。数ヶ月前から、食事のむらがあり、食べない日食べるがあったのですが、ここ1、2ヶ月で食べない日が多くなってきました。私一人がケアをしてるわけではないので他の日のスタッフさんのケア方法がわからないのですが、私の場合、
風呂介助が終わり、昼食の時間になるので利用者様寝ている方(今回相談してる方)を起こし、昼食を配膳し、食事介助をする。声をかけ、食事を勧めるが、歯軋りをしたり、吐き出す、舌で押し出す、口を手でおおう、手を払う、など食事を拒絶されます。歌を歌ってみたり、手を握ったり、話しかけても、反応が薄いです。私が嫌われてるのかな?と思いますが、食事拒否は他のスタッフさんでもあります。
レクリエーションもなく、刺激のない日々で、人手が少ないので転倒リスクがある方にかかりきりになっているのが、事実です。
私の勝手な考えですが、もし自分が目も見えなくて、食事、排泄介助、入浴介助以外で話しかけても貰えなくて、毎日同じ日々を過ごしていたら、苦しくて言葉に出来なくて生きる意味もわからなくて生きることをやめたくなると、思うんです。
他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。食べない理由がわからないけど、カロリーがとれて水分がとれればいいから好きなもの(おやつ)でもとれればいいんじゃないの?というのが施設長の考えです。現場に来たとしてもスポットでしか見ていかないので、毎日の様子を記録でしか見てないと思います。食事量を、保つとかではなくてもっと利用者さんが生き生き過ごせること、コミュニケーションなど人が足りてない現場を見て欲しい。
話がそれましたが、どうしたらいいかなど、意見をくださったら助かります。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 桔梗家

      2022/5/21

      アルエさん、こんばんは。
      日々のお仕事お疲れさまです。
      ワタシも過去に特養で体験していました‥。
      当日「食べない」=「死ぬ」と 看護師さんに教わっていたからです。ですので、なるべく食べてもらうようにいろいろ努力しした。
      あれから私も25歳歳を取り、いろいろ考えが変わってきました。
      彼ら (高齢者)は自分自身で幕を閉じる準備をしていくんだなと。
      それが一つの「食べない」という行為です。皆に当てはまるわけではありません。
      ですので、他のスタッフさんに伝える前に、アルエさんが、その方の本当のところ、今何を思って何をしたいのか?
      そこのところを聞き出せたのならば、本当の介護ができると思いますです。
      アルエさんは優しい方ですね。
      目の見えない方は、それを感じ取ることができます‥
      チャレンジしてみてください。

      • アルエ2023/5/26

        1年ぶりに、ログインしました。温かいコメントありがとうございました。今は以前の職場をやめ、別の場所で働いています。ご利用者様は、数ヵ月後に、私が日勤で出勤した朝すぐに、目の前でご逝去されました。いいケアが出来たのか、それはご利用者様しかわかるないことですが見送ることが出来て、よかったです。心ないコメントをする人もいた中で、一年ぶりに読み返してこんなに温かい人がいるんだなと嬉しくなりました。ありがとうございます。これからも、介護続けていきたいです。

    • ますこみ

      2022/5/2

      言いたい事が言えず、ここでしか言えない。
      生来的に気が弱いのか、立場が低くて発言権が無いとか、発言する機会が与えられないのか。
      ここで言うべき事柄では無い。
      と思う。

      • このひとは2022/5/3

        >質問と違う発言は
        このひとは、質問者を虐めたいだけの荒らしなので、いつもこうですよ。「いつものあの人」と呼ばれています。

      • このひとは2022/5/3

        >質問と違う発言は
        このひとは、質問者を虐めたいだけの荒らしなので、いつもこうですよ。「いつものあの人」と呼ばれています。

    • ランチ

      2022/5/2

      貴方の職場で話し合うのが、1番良いです。介助したこと無い方の事は、分かりません。

      • ランチ

        2022/5/2

        年齢的に、もう看取りの段階ではないのでしょうか?食べたくても食べられ無いって、辛いけど、食べたく無いのでしょうね。もう逝く準備をしているのかも?もう93歳ですよね。

        • ミッチ

          2022/5/1

          私は、デイサービスですが認知症の方で最近、食べる事やトイレも忘れている方がいて痩せてしまってる方がいます。点滴をすると少し元気が出て介助すると少し食べられるようになり、水分補給はポカリを楽飲みで1日800ccは取っています。参考にならないと思いますが目が見えて無い方はスキンシップと声掛けを沢山しながら見守る位かなって思います。

          • アルエ2022/5/2

            参考になります❗ありがとう❗

        • 時代遅れ

          2022/5/1

          どうしたらいいかなの答えは
          トピ文章の下の方のそれてしまった内容を解決するようにすればいいと思います
          たぶん
          トピ主さんが本当に対策したい事は
          職員を増やして余裕のある介護ができる職場にしたいということではないでしょうか
          そうすれば自ずとその食べれない日が徐々に増えていっている93歳の方への接し方もよりよいものにできる
          即ち
          どうすればよいかは
          現状職員不足により、ご利用者様への接し方が疎かになっている為
          職員の増員を行う必要がある
          ということではないでしょうか

          • カラフル墨汁2022/5/2

            >昭和とか言われる所もあるのですね。
            >昭和生まれなので、傷つきます。

            時代遅れ 改め、証明責任転嫁さん、
            アルエさんが傷付いてますよ。

        • キンツコペピトノヤ

          2022/5/1

          >他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。

          意見交換が不要なんて訳が無い。
          たまにそんなのは昭和だってのもいるけど。

          • アルエ2022/5/1

            利用者様の話でいいご意見はありませんか?

          • アルエ2022/5/1

            そうですね。昭和とか言われる所もあるのですね。昭和生まれなので、傷つきます。

        • サブレ

          2022/5/1

          まず、介護記録も見ない事がわかる。
          そこのスタッフ間での、ミーティングや会議もしていない事がわかる。
          申し送り、すらもしていないのか。

          • アルエ2022/5/1

            会社の事より、利用者さんの事をあなたの経験で教えてくださるとありがたいです。

          • アルエ2022/5/1

            ミーティングや、会議はないです。申し送りも、いつもと変わりないです。同じ状況、で申し送りがあります。

      関連する投稿

      • アイコン
        質問です。

        高齢の親がいる方に質問です。 長生きしたらしたぶん年金もらえるから長生きして欲しいとか、考えますか? もし、年金もらってない親だったら、長生きしてほしいですか?

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        ミーコ

        母の介護をしています。 介護保険を申請して、要介護2になりました。 ケアマネが来ました。 早速、階段の手すりと家で使う車椅子、トイレの手すりをつける前に補助の手すりのセットを手配しました。 いきなりあれこれ必要でしょうか? これから、階段とトイレの手すりの工事をします。 徐々に揃えるものだと思っていました。 母や私の意見よりも、ケアマネが勝手に決めています。 「手すりをつけましょう」 「家用の車椅子がいる」 など。 最初からこんなものですか? なんだか強引すぎて信用していいのでしょうか?

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        じょにぃ

        発達障害(境界知能、ADHD、ASD)の当事者(26歳)です。 私は現在契約社員で障害者施設のグループホームの職員として働いています。 職場で周囲について行けなかったり、コミュニケーションの面で誤解される事が多かったり、自分も障害者なのではないか?と疑問に思い、心療内科で検査を受けたところ案の定発達障害という診断を受けました。 今更職場にも障害の事を伝えたところで言い訳としか捉えられない、能力的に正社員登用も自分には難しいと思い、新しい環境に正社員転職しようと考えています。 今の転職候補としては、放デイ等の児童福祉施設、特養老人ホーム、現在と同じ障害者施設(少し規模が大きい)を検討しています。 入職後のトラブル回避の為、自分の障害特性のことは面接で伝えるつもりです。 一つ質問なのですがこんな私にも正社員は務まると思いますか? また、障害を持ちながら介護系の仕事は向いてないので辞めたほうがいいと思いますか? 恥ずかしながら無資格で、5月以降に初任者研修の受講を開始します。 ベテランの方の意見やアドバイスなどあれば、聞かせてください。 よろしくお願いします。

        キャリア・転職
        • スタンプ
        220
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー