介護施設 介護職に就いて約三ヶ月です。
直属の管理者から介護職員初任者研修を取得するよう言われました。
先輩方の中には無資格で勤務してる職員さんも多くいますが実際に介護職員初任者研修を取得しても現場で役立つのでしょうか。
取得の理由は介護者が満杯状態でもあり業務が忙しくて他の職員が習わせる暇が中々取れないからだそうです。
みんなのコメント
0件けんちゃん
2019/7/22介護を始めて間もない何もしらない新人だからこそ今のうちにとることをおすすめします。
自分は介護を始めて半年経ちました。初任者研修をとってから就職しましたが、その時施設長に言われたのが
何も知らない新人だからこそ、研修に行って正しい知識を身に付け、それを他の職員にも教えて言ってほしい
と言われました。
ベテランの職員は個々の介護のやり方ができており、今ではやってはいけないやり方をやる方達を中にはいます。
それを正して施設全体の技術の向上をしてほしいんでしょう。
まあ、あなたの上司や上記の事を関係なしに将来介護福祉士やケアマネをとるなら初任者研修はとっていても問題ないでしょう。大抵お金は会社がだしてくれますし。かつどん
2019/7/7ぜひ取って下さい。
資格があるから偉いわけではありません。必ずしも給料が上がるとは限りません。
でも、持っていても損はありません。まっつん
2019/7/1若いうちに取れる資格は取りましょう。自慢する必要は無いですが、自信に繋がりますよ。資格と経験は、貴女が業界にいる間の貴女を裏切らないし、守ってくれますよ。上司からの勧めは、チャンスと考えましょう。
じぇじぇ
2019/7/1転職するに役立つ
りょうちゃん
2019/7/1介護の資格は、介助を提供する際の根拠を考える為の基礎知識だと思っています。
無資格の職員が多いとのことですが、内部研修はしっかりありますか?経験だけの知識には限界があります。研修でしっかり自分に応じた知識を学ばないと、自己流で固定観念の強い介護になることもあります。
介護で重要なのは、身体介助の技術もそうですが、観察洞察力で臨機応変に動くことだと思います。その部分を職場内で発言するには必ず根拠が必要です。1つの問題行動に対して多角的に見て複数の対応方法を提案できる職員は重宝されますよ。
ですので、この先も介護を続けていく予定なら、スクールで学ぶことは損にならないと思いますよ。
あとは、資格に応じて国から報酬が入るので、資格手当がつく施設も多いと思います。ちゃんひで
2019/7/1施設内だけで車椅子で移動=不要
施設外に車椅子で出掛ける=単独ダメぺそ
2019/7/1資格保有は、勉強して経験を積んできた証でもある。
第三者に対しての、ひとつの目安にもなる。
資格が無くともと、言えるほうがおかしいのです。
常に自己研鑽して、他者へアピールする意味でも資格保有は必須と言える。
それと、収入にも関わる問題でもある。
そういう損得を、総合的によく考えたほうが良い。じょにくろ
2019/7/13年働いたら国家資格取得出来るので3年は続けるつもりなら初任者より実務者をとってしまうほうがいいと思います。訪問やサ高で働くにも資格はいりますしとれる時に最低初任者だけでもとっておいたほうがいいと思います。
ちんたろう
2019/6/30施設としては、資格保有者がいるってことが集客アピールになるのかな?私の勤めてるとこでも、資格ごとに保有者何名ってネットにのせてる。
個人的には、金の無駄だと思う。
勉強には意味があるけど、とるのは年数待って介護福祉士でいいんじゃないの?資格とって手当つくなら話は別だけど。
ハローワークからの金の補助も、一回とると次まで年数空けないといけないんじゃなかったっけ?
どうせ自腹でしょ?まろさま
2019/6/30新人のうちに機会をいただけるならやっておけばいいと思いますよ。一人前とされたらしたくなっても後の祭りです。シフトに穴をあけられない現状でしょうから。
上司命令なら素直に従うのも業務の内ですしね。- ぱぴよん2019/6/30
そうなんですね、それはそれで未経験で移乗やオムツ交換等するのも怖いような⁉︎情報不足でした、でもあれはあれで必要な知識と思っていたのですが。
ちょっとね
2019/6/30取れる時間のあるうちに取得できるということで、寧ろ喜ぶべきことでしょう。
例え初歩的な知識しか学ばないとしても、何も知識がない状況より現場で役立つと思います。
また、転職の際に資格ありの方が就職先の選択肢も増えます。
もしかしたら、今の職場で手当がつくかも知れません。
未来を見据え、取っておくことで得はしても、損はしないと思います。
関連する投稿
- よもぎだいふく
子供のいない、夫婦のみで72才の主人が初期認知で要介護1です。 短期記憶がほとんどなく、1日に何度も同じ事を聞かれたり、『やってない、言ってない、聞いてない」の繰り返しで、ストレスもたまりケンカも絶えません。最近は食事をした記憶もなくなり、空の食器やコンビニのお弁当容器がゴミ箱にあっても「食べさせてもらえない!こんなに痩せた!」と言い続けます。ATMで多額の現金を下ろし紛失もしました。本人希望でカード類を預かりましたが、翌日勤務中に留守電が入り「小細工するな!俺のカードを返せ!」と録音されていました。しかし本人は「掛けていない。」と言い張ります。近々ケアマネさんに来て頂き、リハビリや利用出来るサービスの相談予定ですが(本人も納得済)「俺は頼んでない!病人扱いするな!」と言い出しそうです。主人の希望で早期退職後に別荘地で田舎暮らしを始めた為、近隣との深い付き合いもなく、主人の兄弟とは疎遠なので、誰にも相談できずにおります。
介助・ケアコメント8件 - ぱぴよん
私の施設で20代の若い子は、介護士で入って来て、数年経つと看護師への転換や既に介護士以外の仕事を考えている子も多く、40代ではケアマネの資格保持者のみで、介護士を続ける、理由では、ケアマネの需要が少ないのもありますが、離職し他の施設への不安もあるようです。私も40代に入って、介護士への限界、身体の腰痛は慢性的、人間関係や困難利用者へのストレスは当たり前にあり、今後の事を考えてます。他の介護士の皆様は、どうお考えでしょう?
キャリア・転職コメント10件 - まるいの
デイサービス勤務4年目の40代女性です。 ふた回り程年上のおばさんスタッフと犬猿の仲で、顔も見たくない程大嫌いです。 とにかく、いい歳して、焼きもちを妬く人で、 男女問わず、私が他のスタッフと会話してるだけで、面白くないらしく、素っ気ない態度。 更に私が利用者に向かって音頭とりながら、レクを進めていると、必ずといって、レクに入って来ず、その時やらなくてもいい仕事をします。普通なら、認知の重い方隣に寄り添って、 一緒にレクに参加するものなのに。 私の意見なんて、一度として、くみ取ってくれた事はありません。 仕事場では、同じ時間を家族以上長く過ごし、 誰よりも身近にいる人なのに、全く心はお互い、真っ向から衝突してます。 利用者さんに対するフレンドリー過ぎる話し方。クリアな自分好みの利用者ばかりの応対する、不公平さ。 見本にならないんです、尊敬出来ないんです。 恐らく相手も、私が自分に懐いてないとか、可愛げないと思ってるでしょう。 でもそれだけの事されてるんです。 でも、お互い意地で辞めない。 相手は、68歳。 今のデイは、とてもゆるゆるなので、他務まらないの分かってるのでしょう。 休みの日も、大嫌いなそのスタッフの事が頭から離れません。 毎日毎日、悔しいと思わない日はありません。 私は、蚊帳の外です。 上司にも相談したのですが その男性上司には、おばさんスタッフは、忠実なので、私の気持ちが理解出来ないみたいで、伝わりません。 毎日がストレスだらけです。 何かいい知恵下さい。 ストレス発散に、趣味もやってますが、やはり思い出すんです
職場・人間関係コメント13件