logo
アイコン
たこいち

施設で出される食事を、利用者が食べる前に職員がサンプルを食べて異常が無いかチェックする検食という仕事があります。このほとんどが担当職員のお昼ご飯として食べられていて利用者の後になっています。これでは意味がありませんが、以前に私が担当した時に金たわしが食事から出てきて全食チェックになったことがあったので必要かと思っています。
又、嫌いな物が入っているから、材料が(憶測で)〇国産だからという理由で食べずに捨てている人もいました。

こういうことは多いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たかどーな

      2021/4/30

      私の勤務する施設もお客(入居者)様の食事介助や見守り、洗い物等が先でお客(入居者)様が落ち着いている間にしかけ検食が不可能です。
      時には昼食の検食を業務終了後にタイムカードを押した後行ったり、組んだ職員によりマニュアル通り2時間で破棄される為検食そのものが出来ない日もあります。
      おまけに職員(時にはお客入居者様と一緒)が調理する為か検食簿という物がなく業務日誌に「検食しました」の印を押すだけで食事の感想を記入しません。

      • たこいち

        2018/5/29

        うちの施設でも、検食(実質職員の昼食として提供)は利用者の食事のあとですね。
        厨房の方では一応栄養課の職員が味見はしているようですが、ほとんど実態のないものとなってます。
        実施した職員の名前と印鑑を押すものと思いますが、面倒がって名前と印鑑だけ先に記入していると怒られます(笑)
        そんなことより先に、利用者のあとに検食することに疑問をもったらどうかな~?(^_^;)

        • たこいち

          2018/4/1

          うちの施設も入所者様が食事が終わってからです。検食の意味が無いと思います。また先に食べてたら逆に怒られました。

          • たこいち

            2017/12/7

            外国産の材料込みでも月に実費のみでも4万は切らないと思う。

            • たこいち

              2017/11/30

              院長や施設長等が捨てないで食べているか否か少なくとも厨房の職員には分からないけど、食べているなら勿体ないことをしないだけでもまだ良いとも思います。
              一日3食外国産の材料もかなりあるけどそれでもかなり食費はかかります。
              捨てるのは勿体ないです。

              • たこいち

                2017/11/30

                検食という名目で、施設長を始めてする同族間で食べている施設もあり、昼代を浮かすためにセコイなぁと思ったことがありました。

                • たこいち

                  2017/11/30

                  検食は院長がしていて厨房に戻ってきた皿を見る限り殆ど残っていないけど、あるいは捨てているなんて事もありやなしやとログやコメントを読んで思いはしたけど。
                  検食は味見の目的が主になっていて献立と一緒にそなえた用紙に特別感じた時のみ味がなかったとかおしいかったとか一言
                  書いています。

                  • たこいち

                    2017/11/29

                    多いですね、
                    勤務先施設では検食目的は
                    異物混入検索てなモンでもなくて
                    味わい確認的なフワッとした理由ですので、ほとんどの職員がちょこっとだけ
                    オカズを摘まんで大部分を廃棄してます
                    もったいないです。

                    • たこいち

                      2017/11/29

                      結論から言えば多いと思います。
                      検食の意味をなしていませんよね。
                      なしていない検食ならば、無くしても良いなでは?とも思ってしまいます。
                      するなら機能させるべきと思いますね。

                      • たこいち

                        2017/11/29

                        私が勤務している部署は好き嫌いの多い職員が複数いるので事前にどうしても食べられない食品を聞き検食日を調整しています。検食に関して周りの同僚の見識が足りないと感じているのなら、上司に相談し、栄養士などから説明してもらうのはいかがでしょうか?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        今まで、つねられたり叩かれたりして、青あざや少しの出血があったことはありました。 もしも病院に行かなければならない怪我やメガネを壊されたりしたら弁償してくれるのでしょうか? 仮に弁償してくれるなら、それは利用者からですか?施設からですか? 以前ディサービスに勤めていた時、送迎時に飼い犬から噛まれた事があり、その時は補償していただきました。 ディから利用者に請求すると言っておられたと思います。

                        お金・給料
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        522
                        コメント45
                      • アイコン
                        たこいち

                        介護の仕事に就いてから5年程経ちます。 周りの職員から、少しではあるがお金も増えるし役に立つこともあると思うから若いうちに資格を取った方がいいと言われます。 安月給ではありますが、自分の時間を削ってまで出来ない勉強をして落ちるのは嫌ですし、職員達からは しっかり者だと思われているのでプレッシャーです。 又、実務者研修があるというのも受ようと思えない理由のひとつです。 利用者とはうまくしゃべれるのですが、他人。それも大勢で何かをしたり発表をしなければいけないというは、施設内での少人数での意見交換でも緊張で頭が真っ白になってしまうので、想像しただけでも吐き気がしてきます。 この仕事は嫌いではありません。利用者からの暴言暴力や腹が立つことも沢山ありますし辞めたいと思うこともありますが、それでもこれからも続けていくのだろうと思っています。 前のところも今のところも小さい施設でうるさく受けろとは言われませんが、これからもし大きな施設で働くとなると、必ず受けなければいけないということもあるかと思います。 面倒な事から逃げているだけだとは分かっていますが、そう考えると憂鬱になります。 でもやっぱり資格は受けた(取った)方が良いのかなとも思います。 どうすれば意欲が湧くのでしょうか? そして資格を取って良かったと思えたことはなんですか?

                        資格・勉強
                        コメント33
                      • アイコン
                        たこいち

                        特養の認知症フロアの話です。私も介護職員です。 ”あんたの接し方が問題じゃん。イライラをぶつけてるからじゃん。 認知症の人は言ってることより言い方と雰囲気の影響が大きいんだから。それに、すぐ忘れると分かっている相手に「さっき言いましたよ!」とか普通言いますかね?” と思っているのでやんわりと、上から目線になるべくならない様に伝えましたが、その人のやることは変わりません。「そんなにきつく言ってないわよ。」という返事でした。その人が遅出の日は夜勤が大変です。入居者さん達がそわそわして眠れず、翌朝ぐったりしています。 絶対自覚はあるはずです。「私が夜勤の時…」と自分で言っているのですから。なぜ落ち着かなくなるのか理解はできると思います。子供でもわかります。 こういう職員って何で穏やかにさせてあげられないのでしょう?施設で介護をされている方、皆さんの周りにもそういう人はいますか?うまく改善できた事例はありますか?

                        シフト・夜勤
                        • スタンプ
                        360
                        コメント29

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー