logo
アイコン
けんたろう

義母が関節リウマチと認知症のため、自宅での介護生活を送っていますが、主人が介護に協力的じゃないのが困り事です。確かに私は専業主婦ですが、ちょっとした菜園(収入も少しはある)の手入れがあったり、息子のPTAの活動もあったり、もちろん家事もこなし…と、それなりに忙しい日々を送っています。それにしても、義母の介護を私だけがしている状況で、手伝いの催促にも「疲れてる」のひとことで済まされて、まったく協力してくれる気配がありません。介護サービスを利用しようにも、「もったいない」のひとことで片付けられ、満足に介護サービスも受けられません。

昔から、完全に「女はだまって男の3歩うしろを歩け」的な考えの持ち主ではありましたが、それにも我慢の限界が近づきつつあります…。どのように主人を説得すれば、協力を得られるようになるでしょうか……。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/17

      >うーん、どうして昔は我慢できたのに、
      >義母の介護が始まった途端に我慢できなくなるんでしょう。

      ①ついに我慢の限界
      ②我慢する項目が増えた
      そのどちらか、または両方。

      • たこいち

        2016/10/26

        >昔から、完全に「女はだまって男の3歩うしろを歩け」的な考えの持ち主ではありましたが、それにも我慢の限界。

        うーん、どうして昔は我慢できたのに、義母の介護が始まった途端に我慢できなくなるんでしょう。

        第三者の立場で読んでいると、どう考えても昔は楽だったのに、介護が出来てきて大変になったから、ご主人への不満が炸裂、というふうに読めてしまいます。

        ご主人が「疲れている」のは何をして疲れているんですか?
        遊んでいて疲れているなら、手伝わせるのは当然だと思いますけど。
        ご主人は昔から今まで40年以上、会社で働いてきたのではないですか?
        外で働く、お金を稼いでくるって簡単なことですか?
        お子さんたちの学費、給食費、塾の費用、あなたがPTAで恥ずかしくない服装で参加できること、お子さんたちの洋服代、お子さんたちが修学旅行に参加できること、携帯電話の料金、テレビを見られること、隣近所の人達と比べてそん色ない生活が出来ていること、これらはあなたの菜園の収入で賄われていることでしょうか。

        秋田の嫁ということですから、もしかしたら農家なんでしょうかね。

        あなたもご主人と同等に働いてきたというのであれば、ご主人だけが介護しないということは不公平だと思います。

        しかしご主人が今までの40年の家族の生活を支えてきたのであれば、その貢献をゼロに見て、介護を手伝え論法はちょっと違うと思います。

        30代半ば、40代半ばで主人を失って寡婦となり、子供を抱えて今まで住んでいた家を追われ、生活保護に陥ったり、掃除婦のパートで食いつないだり、独力で再度勉強し直して就職したり、世間の荒波にもまれて、2人いるうちの1人の子供には大学進学をあきらめてもらわざるを得なかった。
        今、そういうシングルマザーの人達がどれだけいるかご存知ですか?
        女が一人で子供を抱えて働くことがどんなに大変か、経験してみたら良いと思うんですよ。
        そうしたら、夫がいてくれるだけで、生活費を稼いでくれる人がいることのありがたみがわかるでしょう。

        ま、秋田の嫁さんはぜひ、離婚なさってください。
        そう思います。

        • たこいち

          2016/10/26

          ご主人に介護離職してもらったらどうですか?

          生活費等はあなたが稼ぎに出たら良いと思います。

          • たこいち

            2014/6/22

            わたしなら離婚しちゃうかもです。
            男は女しだいで変わります。
            今まで、3歩後ろを歩いて、良い意味できちんとぶつかってこなかったのが、今の状況を作ったのでは??

            説得も何も、あなたが限界だと思うのであれば、福祉サービスを利用するべきです。あなたが潰れてしまったら、取り返しがつきません。

            離婚届を突きつけて、相手の出方をみるのもアリだと思います。


            • たこいち

              2014/4/27

              女はだまって男の3歩うしろを歩け、とはね・・・トホホ
              そんな男と知らずに結婚し子供もいて義母の介護とは・・・トホホ
              子供を連れて帰る実家もないなら、あなたが迫力のある赤鬼嫁・青鬼嫁になる以外にはない(男鹿半島の鬼兄弟より)



              • たこいち

                2014/3/6

                離婚届を出しながら交渉してみてはいかでしょうか?

                • たこいち

                  2014/3/5

                  介護の大変さを解ってもらうには、一度体験してもらうしかないと思います。
                  土日を利用して、息子さんを連れて実家へ戻り介護をご主人に任せてみたらいかがですか?
                  介護の大変さを身をもって知れば、協力してくれるかも。

                  • たこいち

                    2014/3/4

                    まずは、菜園の整備とPTA活動があるのでデイケア施設を利用します。と、旦那様へ伝える。

                    次に、お母様へ介護費で掛かる介護費を稼いで下さい。と、旦那様へ伝える。

                    却下なら、旦那様とは別居を考える。

                    両方却下なら、熟年離婚も視野に入れましょう。本来は、旦那様のお母様でしょう。

                    参考までに、一度ですが、旦那様のいる前で、お母様を邪険に扱われてみてわいかがでしょう。

                    • 陸奥雷

                      2014/3/3


                      男を見る目が無かったと、諦めるしかないのでは・・・


                      >確かに私は専業主婦ですが、

                      専業主婦の大変さを舐めてもらっちゃ困る。専業主婦自身がこんな認識だから、思慮の浅い愚かな男共が付け上がる。


                      >どのように主人を説得すれば、

                      僅かな可能性があるのは、説得ではなく脅し。全てを放棄して家出。
                      どうせ我慢の限界がくれば、結果は同じ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ちゃんすけ

                      ちょっと人間関係が分かりにくいですが、よろしくお願いします。 私の曾祖母には2人の娘がいて、その姉一家と同居していました。妹のほうは私の母方の祖母です。曾祖母は認知症で、だんだん症状が悪化して物盗られ妄想が出ました。私はひいおばあちゃんっ子なのでしばしば会いに行っていたのですが、「家族にお金盗られた」とよく私に愚痴っていました。お世話しているおばさん(曾祖母の上の娘)と衝突することも増えたらしく、いつ行ってもおばさんは辛そうでした。 それで、曾祖母に介護施設に入居してもらおうかということになり、妹である私の祖母やその子どもたち(私の母と弟)に相談しましたが、みんな「ばあちゃんの建てた家なのに、ばあちゃんが可哀想」と猛反対。でも、曾祖母一家は話し合いを重ねずに施設入居を決めました。 その際、おばさんの子どもはみんな独立していてネットを使える人がいなかったので、私がネットから資料を取り寄せまくって、おばさんたちに渡していました。 で、いい介護付き有料老人ホームが見つかって入居したのですが、妹一族(私の母を含む)の腹の虫がおさまりません。「親を施設にいれるなんて」(自分の親でもあるのに)、「曾祖母は帰りたがっている」(ろくに行きもしないくせに)という具合。おばさん一家は、当然ながら「知ったふうなこと言わないで」という状態です。 それどころか、パンフを取り寄せただけの私にまで火の粉が降りかかってきました。仲良かったおじさん(母の弟)にまで「余計なことするな」とキレられ、疎遠になりました。 私はお世話している側の苦労をしっているからこそ中立でいられると思うのですが、こういう場合、和解ってあり得ると思いますか?どうすればいいでしょうか?動いてもしょうがないのかな…?

                      働くママパパ
                      コメント4
                    • アイコン
                      にっき

                      はじめまして。 私は今、介護職への就職を希望しており、 いくつかの施設で面接をしてもらいました。 幸い、2社から「働いて欲しい」と言われているのですが、 正直、迷っています。 というか、どちらを選んで良いものかがわからないんです。 どちらも施設長さんは温和そうな感じで 清潔感のある良い施設だと思いました。 ですが、それは単に1~2回行っただけの感想で、 実際に働いてみたら違うことを感じるのかな? と思ったり・・・・。 違いがあるとすれば、片方は高級感のある施設で、 入居している方もそれなりにお金を持ってそう (というと言い方がいやらしいですが・・) 落ち着いた佇まいの入居者さんが 多かったように思います。 皆さんは、「ここで働こう!」と思った その一番の要因は何だったのでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。

                      キャリア・転職
                      コメント6
                    • アイコン
                      こみ

                      介護の仕事を始めて1か月の若輩者です。 人手が足りないのは重々承知だったのですが、たった1か月で1人で夜勤を任されることになりました。来週の今日がXデイです汗 こんな事態が普通にあるのが介護の仕事なのでしょうか? 確かに夜勤があることは知っていましたし、面接の時にも言われていましたが、これほどとは…というのが本音です。 これからも、こんな異常(と思える)事態が頻発するのかと思うと、続けていけるか不安になってしまいます。皆さんの職場でも、これは普通のことですか?

                      職場・人間関係
                      コメント14

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー