logo
アイコン
よしかってぃー

前に書いた続きです。今日も起きてこなくて困っています。病院でも強制的に処置する時には、看護師3人と医師1人の4人体制です。家で2人では強制的に起こすことはできません。本人か家族かケガをしてしまいます。訪問看護も今さぐ来てと言ってきてくれません。2日間トイレに行かない、飲食も出来ないなら、やはり救急車でしょうか? 医師はトイレは2日が限界と言っておられました。
救急車以外で、ベッドから起こしてトイレに行かせる方法があるなら、教えてください。救急外来に行くにも、救急車にきてもらわないと、ベッドから出ることできません。家にはストレッチャーもタンカもありません。

みんなのコメント

0
    • ニャンちゅう

      2021/4/9

      スリーモーターの介護用ベッドを
      購入して、臥床させてみたらどう?
      それから車椅子に移乗すれば
      それほど人は要らないけどね。
      ケアマネは教えてくれないのかな?

      • ニャンちゅう2021/4/9

        どこに拒否してると書いてあるんだ?
        拒否から始まるなら何やってもダメって事になるぞ。
        結局
        相談して答えても拒否します、で
        全部終わるな。
        引きこもりの子供みたな言い訳。

      • たられば2021/4/9

        拒否するのにどうやって起こす?ベッド購入するには、業者にきてもらわんとだめだが、それも拒否するので購入のしようがない

    • たく兄

      2021/4/8

      在宅介護の限界が来ていると思います。
      残念ながら訪問看護は基本的に曜日を決めて利用するサービスですので、今助けてほしいは救急車案件です。
      あるいは2日に一回訪問看護が必ず来るように予定を組むことをおすすめします。
      既にお答えの方がいますように、インターネットに問いかけるのではなく、ケアマネ、かかりつけの病院、救急車の順番で助けを求めましょう。

      • うえしん

        2021/4/8

        こんにちは。

        そもそも起きてこなくなったことについて、本人に理由を訊ねましたか?病院の医師(かかりつけ医?)は何とコメントされていますか? 来られなくても、電話等相談でオンライン診療に近い事ができるはずです。
        それか緊急でかかりつけ医に訪問診療に来てもらうべきなのではないでしょうか・・・。あくまで憶測なので、本人がどうしたいのかが全く分かりません。

        数日前まで自力でトイレに行っていた人が、突然起きてこなくなりました。どうすれば良いですか?では、憶測で答えるほかなく、できたとして一般的な助言程度しか出来ません。
        要介護認定は受けておられますか?
        担当のケアマネさんはいますか?
        ご質問内容が限定的過ぎて分からないことだらけです。
         
        このようなコミュニティ(失礼な言い方ですが)で、いつ返信がくるか分からない状態で助言を待つより、他に頼るべき人と、ものと、手段があるのではないでしょうか。少なくとも、ここではリアルタイムでやり取りなどは出来ません。

        まずは、かかりつけ医に相談しないと。
        救急車呼んだとして、病状不明な方をどこに搬送すると言うのでしょうか。コロナ禍の中では、情報を持たないつてのない救急患者は断られる可能性もあります。

        頼る先を良くお考えの上で、行動されてください。

        • うえしん2021/4/8

          返信ありがとうございます。
          書き方が悪かった部分がありますので、補足をさせてください。
          かかりつけ医~いわゆる町のお医者さんみたいな、フットワークの良く訪問できる主治医がいますか。という事でした。
          場合によっては、そういった先生を確保しておいて、入院等必要な場合は大学病院の方へ…。という事です。
          いずれにしましても、本人が何も話せない状態、動けない状態ならば受診して精密検査を行うなどして、原因を突き止める必要があると思います。

          とにかく、身近な医療・介護関係の方にご相談する事が最善と思われます。

        • よしかってぃー2021/4/8

          ご丁寧な回答ありがとうございます。
          まず、本人は何も言いませんのでわかりません。主治医は大学病院医師なので往診はできませんし、前に尋ねてもわからないとの事でした。

      • つぐだむ

        2021/4/8

        もう書くのは止めたら。
        見苦しいだけ。

        • らいくん

          2021/4/8

          起きたくないと感じましたが?
          無理やり起こされたら暴力が出るし、食欲も失せますよ。

          熱があるわけでもなければ、老化現象だと思うので、オムツ交換、食事介助をされてみたらどうですか?
          点滴もなく、弱れば、あなた方が問われますよ。
          訪問看護も入っているなら、定期検査もされているのでしょうからね。

          後、ケアマネに、身体介護でヘルパーを入れてもらえば少しは、介助する側も気持ちが楽になる。ご本人も何か変化があるかもですしね。

          • らいくん2021/4/8

            これからが、本当の在宅介護になるのだけど。

          • らいくん2021/4/8

            必ず起き上がると決め込んでいますよね?
            おいていくなかで、起きたくなく成るときはいつかきますから、起き上がれなければ、介助するしかないのですがね?

        • まさやん

          2021/4/8

          排泄が無いということでしょうか?排便も排尿もなければ危険かと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          よっちゃん

          この仕事が大変だってことは分かってるよ。でも、何処もそうだろ?なんで辞めちゃうかなー、やっぱり人間関係、コロナ禍による他人とのコミュニケーション不足、体調不良とかですかね?去年から今までで10人辞めてる。人がいないから残業が増える、で、また1人と辞める。悪循環だよね。どうにかしたいとは思うんだけどね、ストレス発散する場もなくただ毎日の業務こなすだけ... 夜勤明けで遊ぶ気力もないっスよ

          感染症対策
          コメント18
        • アイコン
          こまきた

          特養に勤めてます。50代の女性職員について困ってます。利用者さんの介助を好き嫌いの感情にまかせて、トイレ誘導しないで失禁させっぱなしにしたり、朝も起こさずに二日間連続で朝食を食べさせないことすらあります。リーダーはいわゆる名ばかりで周りに無関心且つ指導や注意などは一切したこともありません。 50代の女性職員は日頃から目にあまる行動が絶えず、職員の中では唯一、遅刻もするし香水のような匂いやタバコの匂いを漂わせながらギリギリに出勤してきたり、数分過ぎてくることもあります。遅刻も一度や二度だけではありません。仕事中に電子タバコをユニット内で充電してたり、電子タバコの本体から落ちたフィルターもあちこちで見かけます。 正直、この人とシフトがかぶってる日は普段の1,8倍くらいの動きをしないと仕事がまわりません。 不自然に休憩時間をずらして自分だけは排泄をやらなくていいように計算しながら休憩時間を選んだりしますが、遅刻で迷惑をかけて仕事で返そうという謙虚さはこれっぽっちもありません。 職場では施設から最も近くに住んでいて、出勤時はアウターの下に施設のユニフォームを着てロッカーには寄らずに直でユニットまで上がってきます。利用者さんの体にアザが絶えないですが、この女性職員は仕事中にスマートウォッチタイプの時計を外さずに介助してます。 過去にこれだけひどい職員をみたことがありません。皆さんはこの現実をどのように感じられますでしょうか。

          職場・人間関係
          コメント11
        • アイコン
          Monino

          ご入所者が入院から戻ってくる時に、ADLが悪化して退院することについてどう思いますか?悪化するくらいなら退院して来るなって感じですよね? あと手間がかかりすぎて、入院してくれって思う人っていますか?

          職場・人間関係
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー