logo
アイコン
たこいち

はじめまして。現在特養で働いてます。
ヒヤリハットについての相談です。
普段車椅子で移動されている入居者がリビングでブレーキをかけずに立ち上がろうとされていたため、ヒヤリハットとして報告書をあげました。立ち上がりは2回ほど続き、目的がわからず落ち着かれないため、お菓子を提供したところ行動は治りました。
入居者の情報としては普段は車椅子移動、トイレでは立ち上がっている、歩かれることもあるため自室には手すり代わりの椅子が並べてます。
この件で2つの疑問があがり、1つは立ち上がれる前提の方なのにヒヤリハットとして報告書を上げるのは身体拘束にあたるのでは?という内容と、立ち上がっただけでヒヤリハットを出してたらキリがないのでは(普通の記録でいいのでは)?という内容です。
1つ目の内容に関しては、立ち上がる前提の方でも、以前立ち上がったことにより転倒され、ブレーキをするという認識がないため事故に繋がる危険性があるという点でヒヤリハットだと思ってます。2つ目については、全ての立ち上がりがヒヤリハットに該当するとは思っていません。その入居者の状態により変わってくると思います。

このヒヤリハットについて皆様はどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/2

      ヒヤリハットをした時、利用者に対する適切なケアが情報共有として上がればケア項目となります。

      それにより必要な時に必要な介助量が適正化され業務の円滑化にもケアサービスの質の向上にもつながる。と言われてますね。

      • たこいち

        2018/1/31

        ヒヤリハットは義務付けられています。
        インシデントとアクシデントに大きくは分かれています。
        本来はその事業所において、啓蒙啓発として各職員に周知徹底して、重要な事故等が起こらないようにするのが主な目的です。
        事故や事件の多発により、厚労省の通達で半ば強制的に行い、定期的に報告の義務が生じている昨今です。

        • たこいち

          2018/1/31

          確かに迷う気持ちもわかります。
          まず、以前立ち上がった経緯にて転倒事故をされていたのであればヒヤリハットにて報告することで職員間で情報を共有し事故防止に努めると言う意味ではヒヤリハットでの報告で良いのではと思います。
          しかし、現場目線で考えると確かに立ち上がっただけで一日何回もヒヤリハットとして報告書を書いていたら何れ職員も業務負担となり報告書にすら出さなくなるでしょう。
          なので、ヒヤリハットとしての報告の仕方を簡素化してみるなど情報共有の方法を考えてみるなどいかがでしょう。
          もしくは、立ち上がるだけでなくその後に転倒の危険が生じる原因がある場合に限定して報告書にするなど、事故防止委員会や職員会議で話し合ってみてはいかがでしょうか
          事故1件防止する為には事故報告書10件、ヒヤリハット100件と言われるくらいヒヤリハットの重要性は高いと思われます。

          • たこいち

            2018/1/31

            一回でも立ち上がろうとしてヒヤリがあったら報告しなければならないのでは。身体拘束とは?車椅子に体を固定するということですか。身体拘束とは悪いイメージがあるのですが
            、どうですか。

            • たこいち

              2018/1/31

              >報告書を上げるのは身体拘束にあたるのでは?
              身体拘束の定義から学びましょう。報告書だけでは身体拘束にはなりません。

              >立ち上がっただけでヒヤリハットを出してたらキリがないのでは(普通の記録でいいのでは)?

              まずヒヤリハットの意味から学びましょう。
              ハインリッヒの法則から復習してね。
              事故を未然に防ぐために行います。施設によって基準があるでしょうけど、ヒヤリハットとした内容を共有することで事故を未然に防ぐので、書類の手間をできるだけ省いて多く上げることは良いことだと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              taka2018

              現在、介護とは無関係の仕事に就いています この歳で仕事をしながら介護の勉強をして 資格を取得して介護職に就くのは厳しいでしょうか? 「初任者研修」の講座に申込しようか迷っています 講座は週1回で学校に通います(15回 今の仕事をしながら勉強した方が良いのか 介護関連の仕事もしながら勉強した方が良いのか (求人を検索したら無資格で週数回で短時間の 募集も数件出てたのでWワークが可能かなと思いまして) 仮に資格を取得しても40代後半で初心者の男性は 需要あるでしょうか? 周りに介護関係の人が居ないので質問させて頂きました アドバイス宜しくお願いします

              資格・勉強
              コメント34
            • アイコン
              たこいち

              頑固な性格故にこのままでは死んでしまうかも知れない祖父を、何とか説得したく、何方かご助言頂けないでしょうか。 90歳の祖父が、最近足腰を痛めてしまい現在ベットでの生活を余儀なくされているのですが、祖父がそれを切っ掛けに自分の寿命とでも言うかのように食事を一切取らなくなってしまっています。 足腰を痛めた当初は痛みが酷かったようなのですが、最近は痛みも落ち着いて、身体もそれ以外至って健康、頭もハッキリしています。 それなのに「自分は十分生きたと」と言って、一切の栄養の摂取を拒否、点滴も断わっている状況です。 (特に点滴は「延命治療」と感じているようです・・・) 頑固な祖父ですから、周りに迷惑をかけたくないとか、色々考えていると思うのですが、足腰以外至って健康ですし、そもそもそれ以外で治療らしい治療が本来不要な健康状態なので、このままでは老衰でも何でもなく、自死してしまうのと変わりないです。 私は祖父と離れて生活している為、先日やっと仕事の合間を見て祖父のもとに行った時は、近々私が結婚する事をとても喜んでくれましたし、今年私の兄弟に子どもが生まれる事も文字通り泣いて喜んでくれました。 それなのに、食事をしてくれない事がとても歯痒く、今は藁にもすがる思いで、少しでも気を変えて貰えるように、両親はつきっきりで、遠方に住む私達兄弟は代わる代わる会いに行っています。 何方か、ご助言頂きたく、お願い致します。

              教えて
              コメント12
            • アイコン
              たこいち

              介護施設併設の病院で介護補助をしています、 入院患者の半数は施設入居の待機者です、来月その一人が併設のグループホームに入居することが決まりました。 当人はかなり認知の進んだお婆さんで、歩行不安定な為に夜間オムツ仕様ですが、何度もトイレに立とうとする為にセンサーマットを使用しています…要するに最も面倒なタイプの方です。 施設に空室が無い為とどんな入居者でも受け入れOK!虐待はスルー!主義のケアマネの共謀での入居と相成った次第ですが酷い扱いを受けるのではと心配です、いち職員の立場ではどうする事も出来無いのでしょうか。

              職場・人間関係
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー