logo
アイコン
あーたん

全国でコロナ感染も多くなったのですが、まだ私の廻りでも身近な人も出ていません。実際、介護職スタッフで感染等なった場合どうなっているのでしょう?
あともう一つにワクチンですが、お医者さんでもかなりの確率で打たないや副作用、やっぱり承認が早すぎたなど言われるようになりました。私もこのワクチン、低温や2回に分ける、集団接種など不安の方が大きいような気もしています。
介護士も身近なことになるので、ご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • ぱぐぱぐ

      2021/1/24

      打った場合の副作用の出る確率と打たなかった場合のコロナ罹患確率、罹患した場合の致死率、自宅待機になった場合、ご自身の家庭環境で療養生活が円滑に行えるのか、また介護や医療従事者の場合、自分が無症状の保菌者になった場合にクラスターを作り出すリスクを併せて検討すべきと思います。
      勿論打つ打たないは個人の自由だとは思いますが、私個人的にはそれらを熟考しワクチンは打ちたいと思います。

      • たっちめん

        2021/1/22

        報道機関も医療関係者は、実験台ということを述べるべきと思います。痙攣することもあるので、それは仕事も日常生活にも影響しますので。

        • すたあぼうず

          2021/1/21

          効果も副作用も不明が多いワクチンは
          総理大臣をはじめ国会議員地方議員
          全国ね公務員から接種してほしいですね
          データがそろって安全とわかったら
          国民へ

          • ぱっち

            2021/1/21

            コロナ感染もそうだが濃厚接触者が急増していて自宅待機の
            職員も増えている。
            コロナ感染すれば施設は一ヶ月ほど閉鎖になるし感染したスタッフも
            同等に休むことになる。PCR検査でマイナスのスタッフが泊まり込みで
            入居者を看るわけだが、かなり大変なようだ。
            医療の逼迫により軽度の入居者など施設で看ることになるが、認知症の方などは隔離も出来ず苦労をしている。

            ワクチンに関してはイギリスなどは先ず高齢者住宅からの接種、それから
            介護従事者と実験台のように使われていたが、日本は医療従事者が先で
            それから高齢者住宅、基礎疾患のある高齢者、一部の介護従事者となっている。
            まあ強制ではないんで不安のある方は接種しなくて良いと思う。
            最初は6月までに終わらせると言っていたが、どうやら今年いっぱいに
            変更になったので、我々が接種する頃は副作用の事例はいくつか
            出てきていると思うけどね。
            自己判断でいいんじゃないかな。

            • ぱりっそ2021/1/23

              独裁国家じゃない限り強制接種は出来ないよ。
              インフルエンザと一緒で希望者だけだと思うけどね。

            • もぐもぐ2021/1/22

              ワクチン強制接種とかなら
              あんなわけもわからんもん接種とか
              したくない
              そこまでして介護職続ける人いるのかなぁ

              いまの状況で強制接種とかなら
              迷わず
              退職するぜぃ

          • いまいち

            2021/1/21

            文章が意味不明。推敲しろ。

          関連する投稿

          • アイコン
            こめっと

            去年、11月の中旬に入職したばかりで中途採用でユニット特養に入りました。特に人間関係で何もなく、仕事を教えていただいてました。 私自身、気が利かない人間でこの人が何を求めているのかわからないんです。利用者様に対しては頭をフル回転させて、何を求めてるのか考えています。でも、最近職員間で「あの人気が利かないね」「なんでパット交換しないの?」 と言われてるみたいです。 パット交換についてはゆっくり時間を取りたいので仕事が落ち着いてひと段落したらやっています。あとは職員の方が「やるね。」って言って 「私やりますよ。」というと「良いよ良いよ。」 っていってパット交換をします。 だから、なんでパット交換してくれないって 言葉が出たのがわからないんです。どういう意味なのだろうとかずっと考えています。 何かアドバイスあれば教えて頂きたいです。

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            まてんろう

            特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            206
            コメント18
          • アイコン
            すかっち

            上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?

            職場・人間関係
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー