みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/10グループホーム勤務ですが、3度のご飯とおやつと入浴以外、自室にこもり、1日中、セクシーDVD鑑賞の方がおられます。耳が遠い為、かなりの大音量で見る為、ホールにまでセクシーな声が響き渡る為、見る時には、イヤホンをして頂く様にお願いしましたが、イヤホンは耳が痛くなると言われ、ヘッドホンをして頂く事に。DVDを見ながら手淫をしても精液が出ないので、尿道口に耳掻きを入れてガリガリと掻き出し、出血してしまい、直ぐに泌尿器科医に受診しました。以前も違う入居者も、同様の事がありました。手淫以外には、何も興味が無く困っています。
たこいち
2018/3/29では履歴書でも作るか・・・。
たこいち
2018/3/29その利用者さんの履歴(家族、仕事、生活環境、趣味、嗜好など)、病歴を知ることからでしょう。スポーツでも相手を分析せずでは話にならないでしょう。
たこいち
2018/3/28家に帰ったらやりたい事とか何か欲しいものがあればいつでも言ってくださいとか、まずは何でも話せる環境作りからですかね。
たこいち
2018/3/28その利用者さん、実は大資産家だったりして・・・
たこいち
2018/3/28その昔、高校クラスにどうしようもない男子生徒がいた。夜遊び、テスト最低で卒業もできないような・・・担任だけが頑張って味方になり何とか卒業させた。20年後、その生徒は建設会社の社長になった。以後、毎年、担任を海外旅行に招待しているという。
たこいち
2018/3/28手に負えないならその道のプロ介護士を探して要請してみましょう。介護士としての腕が試されているチャンスといえます。
たこいち
2018/3/26話さないと進展しないけど、話しかけることがストレスになって悪化することもあるので気をつけてくださいね。
↑
どうしろっての。たこいち
2018/3/26数年前、急に活気が無くなり食事量も極端に減り
何を聞いても「別に…」と言うばかりの入居者さんがいました。やっと聞き出した言葉が「家に帰りたい」と一言。
入居されて3年目の本音?でした。
相談員から家族に連絡をして2週間後に日帰り外出をする事に。帰るまでの日々は笑顔も戻り食事も「旨いね」と完食。
朝、早出しの朝食を食べ「行って来るよ」と家族の車で外出。
夕食前、お兄様一人で来園。聞くと帰る時間が迫って来るにしたがい「お願いだから、此処に居させてくれ」と泣き続けたそうです。園には何も不平・不満は無いと。詳しい事情は分かりませんが急きょ荷物をまとめるように相談員から指示があり、その日の内に退所となりました。
又、別の方は家族と一緒に畑仕事をして満足され園に帰ってきました。
一時帰宅もご本人様にはリフレッシュにもなり逆の時もあります。
ご本人様にとって笑顔が見られる対応は課題であり試行錯誤の毎日です。たこいち
2018/3/26その人、本来の性格なども大きく影響はする。
元々大人しく、他人との交流を望まないや、一人で居たいタイプの人も居る。
いつも一人でポツンとしている人。
徐々に心を解きほぐしていき、様子を見ながら声掛けをして上げる事が良いのでは?
無理をしても仕方が無いと思う。たこいち
2018/3/25↓時間があったり、もしくは人員の厚い日を作り、ドライブがてら家に帰らせて見てもいいかもしれません。
どう出るかは分からない。
落ち着く場合もあり、反対に帰宅願望に繋がるかもしれないのでそこは賭けです。
以前、いつも通っていた食堂があり、そこの話ばかりする方がいました。
ある日、職員と共にそこに食べに行くと、それから嘘のように問題行動が減った方がいます。
ここにいてもつまらないとか、外に出してもらえないといった感情を払拭することが時に良い方向に動く事もあります。たこいち
2018/3/25自分の家に帰りたいと、ボソッと話されます。慣れてもらうの待つだけですね。
たこいち
2018/3/25とりあえず先ずは情報提供書を見ます。
特に何も書かれてないなら、家族に聞きます。「何でしょうね?わかりません」とか言われる家族もいるので、その後は本人との話(過去の仕事や生活歴)や、他の人のレク時に反応を観察するなどして探っていきます。
元々一人で本を読むことが好きだったり、テレビを見るのが好きだったりする場合もあり、必要以上にみんなの輪に入るように声掛けを行わない方が良い方もいますね。
みんなでおんなじ事をすることが全てではないです。
テレビを見るグループがいて、塗り絵をするグループがいて、おはじきをするグループがおり、一人は調理を手伝っている。そんなのが理想的ですが、職員同士の連携や協力が必要不可欠です。たこいち
2018/3/25いるいる!認知ですが、声掛けしても 眠いから!うるさい!ばかり。
飲み物は捨てるわ、食べ物はぶん投げるわ、すごいです。
って思います。優しく声掛けしても拒否。他のスタッフが声掛けしても拒否。
認知もだけど、心の病気かしら。って思います。たこいち
2018/3/25本人の気持ちの問題。甘えているんですよ。私ならほっときます。
たこいち
2018/3/25家族などにも、聞き取り調査をして見ればよいと思う。
たこいち
2018/3/25先ずは、日常会話から徐々にその人の想いや考えを聞き出す事。
聞かないと何も対応対処は出来ない。
それを基に検討する事で、その人にとってより良い方向を導き出す。