GHに入居して、半年になります。
最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」
と泣かれて困ってしまいます。
入居して3ヶ月すると
外出から帰って門の所まで来ると
「ここが私の泊まるところね」
と話すまでになっていたので安心していたのですが
ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの?
今日は、家に帰れるの?
と聞いてきて
胸が締め付けられる思いです。
外出は週末に兄が
平日に私が
1回ずつしてると思います。
というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず
会うと喧嘩をしてしまうので
私の方から、会わないようにしています。
(兄はアスペルガー症候群です)
GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。
GHの人は、良くしてくださってます。
外出などあまり連れ出さず、
また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか?
どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか?
皆様の御意見を聴かせていただきたいです。
みんなのコメント
0件ぼーん
2019/9/3毎日でも、会いに行くべきです。
Bao
2019/9/2帰宅しても面倒を見切れないのであれば、入居して頂くより選択肢が無い。
可愛そうに思うのなら、毎日でも時間の許す限り会いに行ってあげたほうが良い。- ぼーん2019/9/3
私の母はグループホームに入居して8年経過してます。週に一度くらいの面会ですが、行くと行かないでは、母の情緒安定度が変わります。是非とも、時間の都合つく限り毎日でも良いから面会に励んでください。
びんちょ
2019/9/1嘘を言わない、という方法も大事です。
「帰れるよ」などと言うと期待から不安、不信へと繋がり反対に不穏な日々を過ごす事に繋がるかもしれません。
認知症の進行によって、そして家に連れて帰る予定はないのなら、前述の方が後述より良い場合もあると思います。
嘘ではなくて期待を持つ言葉として、「また来るからね」と伝え、曜日や日時の指定をする。そして、その日に必ず行く、という方法も効果的な1つの面会の仕方ではないかと。
それから、慣れていた筈のGHから帰りたい、と考えるに至った理由。
最近楽しくないと感じている(職員のことかもしれないし、生活自体の事かもしれないし、合わない入居者がいるのかもしれない)のかもしれません。
括弧書きの様に、それに繋がる何かがあったのだと思われます。ケイ
2019/9/1皆様
ありがとうございます
心に染みます
やさしい嘘って
大事ですね
(母には嘘つきは泥棒の始まりってきつくしつけられました)
自分自身無理をしない範囲で
これからも
母の事を
大切にして楽しく
時にはやさしい嘘をつきつつ
お互い過ごして行きたいと
思います- ろんろん2019/9/2
ありがとうございます。
母が安心して暮らせるように
これからも寄り添っていこうと思います。 - ちんたろう2019/9/1
私も入職したての頃は必要なことでも嘘をつくことに非常に抵抗がありました。嘘をつくことに慣れてはいけないと思いますが、自分が楽をしたいからという理由ではなく、その人自身の幸せのためだという目的意識をしっかりもって寄り添う気持ちが大事だと思います。
家に帰りたい、という気持ちを前面に出される方をみると家族でなくても心が痛むので、ご家族ならなおさら切ないだろうなと想像します。
ちんたろう
2019/8/31ご家族が来られると、それまでは帰宅願望を表に出さず穏やかに過ごされていた方が、急に違う顔をみせることはあります。
ご本人にとっては、家族と過ごす時間はとても貴重なものだと思います。強い帰宅願望をお持ちの入居者の方もいましたが、数年すると徐々に落ちつかれました。個人差があります。しかし、やはり施設で生活をしている方にとってご家族の存在はとても大きいものだと思います。自分が大事にされている、と実感できる瞬間なのだと思います。すぐに忘れてしまうにしても・・・。
認知の具合にもよりますが、優しい嘘というのもありだと思います。
それでご本人が安心して心穏やかでいられるのなら。
「ここで、リハビリをしっかりして早く家に帰りましょうね」
「今日はもう遅いのでここに泊まっていってください。明日の朝いちばんに帰りましょう」
帰宅願望の強い入居者に、職員はいくらでも嘘をつきます。真実を説明しても意味はないからです。
お母さまが望んでいる言葉をかけて差し上げたらいかがですか?
「家に帰れる」ということはすでに無い選択肢だとしても、【家に帰りたいのに、もう帰れない】という気持ちでいるよりは、【もう少しだけしたら帰れる】という気持ちでいたほうが、ご本人にとって幸せだと思います。- かいと2019/8/31
Kt~がうるさいので、IDが替わりました。
同感です。今日もその様な利用者のお世話でした。
その繰り返しですよ。
きんのおの
2019/8/31私の母が、独居なのですが、最近寂しいといいようになりました。それで、如何に母が、幸せものかと言うことを話してあげると、そうだねとか言って明るくなります。 その繰り返しです。
例えば、子供が近くに居て幸せよ。子供が居ても、遠くて会えない人がいるの
よ。
歩けて、お喋りができて、目が見えて、耳が聞こえて、自分で好きな調理ができて。、。本人が現時点で出来ることを話してあげます。大病もせずに痛い思いもせず、何れだけ幸せものかと話してあげます。 前向きになりますよ。
人間て、情けないもので、他の人とくらべたて自分は良い方だと思えたら、精神が安定しますよ。- かいと2019/8/31
Kt~がうるさくて、。ID替わりました。
同居なら、私もそうするかもですね。別居なので、本人が前向きになるように言うないです。それに、独居ですしね。利用者に対しても残っている機能がしあわせであることを話せば、頷き、元気よく居室に戻られますよ。 - ひとし2019/8/31
うちも自宅介護で一人暮らしですが、そんなに優しくないですよ。「◯◯さんは東◯、◯◯さんは慶◯、◯◯さんは早稲◯なんて言ってるからボケるんです。偏差値低い人を馬鹿にしちゃいけないの。因果応報。苦労してしっかり学びなさい。娘はね介護するのが嫌なんじゃなくって口答えされるのが嫌なの。わかった。」とハッキリ説明します。うちの母親は高度成長期のいい時代に育ってるから、すぐ調子に乗ります。だから団塊ジュニアの私が、ビシッと親ぐらいはしめあげます。でないと日本がしまりがありません。そう思っています。
きんのおの
2019/8/31帰れないのよ、。お母さんだけじゃないでしょう。私も、何れは入るのよ。それまで元気でいてね。とか、認知症でいらっしゃると思いますから、今、リホームしているからね。とか、子供の具合が悪くて時々行ってるからね。ちょっと待ってね。とか、ダメとは言わずに可能性を含ませた言い方をすれば良いと思いますよ。お正月に帰れるなら其までには、お家も片付くからね。とか、皆、一緒よと言ってあげてはどうでしょうか?
話好きの方が居ないか、職員に聞いて見られたら良いと思います。
週に2回の面会ですね。
お辛いようなら、月に2回でも良いと思いますよ。- ちんたろう2019/8/31
KT女なの?語尾だけで判断するのも…男だったりして(笑)。どっちでもいいけど…
- びばのん2019/8/31
KTは、ど素人ですね。介護職にもつけない、または、つけなかったのでしょうね、コメント内容見れば分かるかと。怒らして楽しんでいるのでしょう、あらしです。
関連する投稿
- おさけらぶ
私は30歳の女性で、実家暮らしです。 父(70)、母(64)兄(32)、私の4人で生活していました。一年程前、家から40分程離れた場所(母の実家)で一人暮らしをしていた祖母(89)に会いに行ったところ、家の中が汚染した下着や服でぐちゃぐちゃになっており、意識朦朧の状態で祖母が倒れていました。診断の結果、血糖値が異常に高いと入院になりました。糖尿病の薬を面倒くさがり飲んでいなかったようです。退院後、一人暮らしは不安だと、母が一緒に暮らしたいと言いました。父は最初は良いよ、と快く受け入れていましたが、段々と喧嘩が増え、ここ1週間は全く口をききません。父は、祖母は大事な家族だから嫌いなわけではない、でもここまでだらしなくて何もしない人だと思わなかった、元気になったんだから家に帰って欲しい、一緒に暮らし始めて母の負担が増え見ていて可愛そう、母が倒れてしまったら誰が面倒を見るんだ、周りに甘えて何もしないのが気に入らないと。 母は私の親だから私が面倒を見る、迷惑はかけていないと言っています。ですが最近はため息も増え、外出も減り家で寝ている事が多いです。最悪出て行こうかと思う、と言っています。 祖母は糖尿病ですが、血糖値も安定しており元気になりました。足腰も丈夫で頭もクリアです。 やはり同居というのは上手くいかないものなのでしょうか? 母の事も心配なのでお試しで家に帰って貰ってまた具合が悪くなるようなら一緒に暮らせば良いと言っているのですが、心配だと言って中々上手くいきません。どのように説得したら良いでしょうか。
教えてコメント10件 - たーくん
みんな何を持っていきます?私はブラックサンダーやベビースターなどの個包装のお菓子数点が多いです。栄養ドリンクやプリンを交換に持ってくる人もいるのですが何が一番嬉しいのかな?ロッカーがお菓子や常温保存出来るジュースだらけ。
シフト・夜勤コメント13件 - まつ
主任とか、リーダーとかそういう役職に就く、介護の人材も一般企業などのレベルから比較すると、極端に低いと大きく感じる。 どうしてこんな人がと言う人が、役職者に抜擢されます。 諸説あるが、一番言われるのが事業主や役員の関係者である事。 もう一つは、比較的に年齢経験の浅い者で、従業員コストの安い者。 ベテランや、介護福祉士有資格者になると、それなりの給与や待遇が要ります。 そういうコストを安価に抑制するために、わざと抜擢した。 或いは、人材がいなくて仕方なく誰か役職者を抜擢しなければならなかったので、適当に選んだ。 様々な理由と憶測ですが、介護職員の質も低く、役職者の質も低く、総体的に事業所全体が低いという事に成る。 これでは、介護事業者が倒産件数を過去最大を更新し続けるわけです。 まず、事業主などの経営陣が優秀でないと、優秀な人材が確保できないし、育てられもしないと思う。
管理者の悩みコメント32件