遠距離介護をされている方は多いと思いますが、いざ自分がその立場になって思うことは、介護そのものよりも人間関係が大変だということです。
長い間離れて暮らしていた親や兄弟と向き合わなければいけませんし、子育てがひと段落ついて会話が薄れてきた自分の夫との話し合いも重ねなければいけません。きっとそれまで密に連絡や相談をしている間柄だったならもっと楽に物事が進んだのではないかと思いますが、、、
介護デビューを果たすまではどこか他人事でしたが、みなさんもいつそうなるかわかりません。兄弟や親、配偶者としっかりとした関係を築いていくことが老後の安泰につながりますよ。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/24人とのつながりは本当ですね。いろんな人がいろんな意見をお持ちですが、経験者のお言葉は重いです。
たこいち
2017/10/23東京から福岡まで遠距離介護をしていたと自ら言っていた桝添東京都知事真偽の程はいかに?
遠距離介護ができるような旅費がない人も。
不仲か空気のような会話のない夫婦もごく普通では。
介護になって、他にも問題が起きて相談ができるようには普段からういう夫婦や兄弟との関係も変わることもないのが普通では。
もともとが生まれも育ちも特性も生活も暮らしている拠点が違うから目線も違うし。たこいち
2017/10/23何事も人ってのは自分が経験しないことはどこか他人事ですからね。
せめて天に向かって唾を吐くような言動は慎みたいものですね。たこいち
2017/10/23おろそかにしていた分のしわ寄せがきますね。
特にご主人との関係は重要です。
ゆくゆくあなた様とご主人の関係が良くも悪くもなりますから。
関連する投稿
- たこいち
70代母の件です。 認知症と診断され、薬も飲んでいます。 自分でお財布を持ち、近くのスーパーやコンビニで甘いお菓子やアイスを買ってきては、すぐに食べてしまいます。 隠しても、探しだし、手当たり次第食べてしまいます。 時間の感覚もありません。 どうしたら、良いのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - たこいち
「学習指導要領」とは、教育カリキュラムの基準を決めるもので、これに基づいて、今後およそ10年間の教科書や教育現場の教育内容が決められます。 これまで中学の学習指導要領には、「介護」を授業内容とするような記載が全くなく、義務教育の現場で介護の重要性や基本的な技術が教えられることはなかったのです。 高齢化が急速に進む中で、住み慣れた地域で暮らしていくために、家族が基本的な介護のやり方を知っていれば、本人にとっても家族にとっても役に立つだろうし、若いうちから介護の重要性を学んでおけば、介護職を目指す人材も増えるのではないかという期待が高まっているという。 新しい学習指導要領では、中学の技術家庭で「家族・家庭生活」で「介護など高齢者との関わり方について理解すること」「高齢者の介護の基礎に関する体験的な活動ができるように留意すること」など、介護の重要性が授業で取り扱われることになります。 今後、若い世代が、介護を理解し、基本的な技術を学校で学ぶ機会を持つことになれば、深刻な日本の介護問題も世代を越えて取り組んでいけそうです。
資格・勉強コメント14件 - たこいち
うちの父はトイレに行く度にその後ご飯を炊飯器からとって立っ食べてしまいます。アルツハイマーの過食暴食は、それほど長くは続かないと言いますが、それほどとはいったいどれくらいなのか、具体的にまだどれ程続くのか教えて下さい。
認知症ケアコメント11件