1ユニット10名で2ユニットを一人で夜勤しています。そのため休憩時間はありません。
いままでは、休憩時間も働いていると言うことで深夜残業として残業代が出ていましたが、4月からは休憩時間中(1時間を2回設定)にコールがなれば、時間外を出して時間外手当として貰えることとなりました。(月で時間数計算)
以前のようにコールが鳴っていないから、休めているでしょう。といった認識のようです。
休憩時間であっても拘束はされますし、仮眠は取ろうにもとれません、いつコールがなるか分からないので待機している状態です。
それを休憩時間とされ、働かされていることに疑問があります。
これは普通のことなのでしょうか?
みんなのコメント
0件なおたい
2020/4/10その職場で安全に仕事を続けたいなら、社外ユニオンに加入して、処遇改善を申し立てましょう。もし辞めるのなら、具体的な計画を立てて辞めましょう。独りでは解決できない問題です。
けんまや
2020/4/1たしかにこれが介護につきまとうブラックさですよね
ユニットだから、特養ですよね、私も特養です
正直夜勤が一番重労働ですね、仕事多くてー待機時間はあんまりないです
でも従来型だから、基本50人を二人で見てるかんじですので仮眠はしっかり取れます!
その代わり50にんの排泄ほぼ一人で見る時間とかがあってそれはそれでしんどいですね!すこってぃ
2020/4/1普通です。
- ゆり2020/4/1
ありがとうございます。
どこもそうなんですね、納得して働いていこうと思います。
あんでぃ
2020/3/31病院、病棟の夜勤は、決まった休憩もありませんし、救急指定日の日は、夜間もバンバン入院患者がくる。
介護施設はまだラクでいいですね。- ゆり2020/4/1
大変さは施設それぞれですよね。病院は大変。施設は大変。と比べる方が居ますが、働くことは大変な事です。
それを、働けばわかる。と片付けられて嫌な思いをされる方もいますので。人である以上、人と関わる仕事をしている以上、言葉に気をつけていただきたいです。 - 黒猫2020/4/1
こっちの楽かどうかをなんであんたが決めるんや?
特養で立ち上がりあり歩行困難な方認知症の方が3人同時に起きてきて排泄介助等につれて回るのスタッフ1人でどうやってると思う?
コールだってひどい時には70回とかなるんやぞ?
こっちこそナースが楽で高給でよく感じるんだが?
だけど、病院って楽でいいですねなんて言わないやろ
言っていい事と悪い事があるからや
そんな判断すらできないのに恥ずかしくないんか
かわ
2020/3/31自分の職場はあなたみたいに騒ぐ人が出てきたせいで夜勤業務をキツキツに入れられてきっちり休憩時間を設けるシステムになりました。以前まではコール以外は座ってテレビ見てるだけだったのに。夜勤なんか平和な日はボーッとしてる時間のが多いんだから権利の主張ばっかりすると働きづらくなりますよ。
- いるむ2020/4/1
夜勤もさぼる方々はよくさぼる、バタバタの方もいるし、施設によっても仕事量が違うのでしょうね。ただどんな仕事しても同じ施設なら、皆夜勤手当も給料も変わらない、なんだかな。
- ニックネーム2020/3/31
このおばさん、仕事さぼって派遣切られてるだけだろ
じひょん
2020/3/31大元の厚生労働省自身が労働基準法に反する人員基準を定めて平気な顔ですからね。これで人手不足とか騒いでもギャグです。
したっきぃ
2020/3/31>>休憩時間中にいつコールがなるか不安なんだ
根元を断てばどうよ
ピッチなら電源オフ
もうコールは気になりませんよ ぐーぐー寝れますがね
利用者のこと?自分の体とどっちが大事?かすてい
2020/3/30皆さん、腹くくって会社に掛け合ってください。それでダメなら労基でしょう。
誰が通報したかはわかりますから、どうせなら、自分で掛け合って下さい。
あなたの力を必要としているのだから、損をしないよう。
役職経営者は、どん欲ですよ。
あなた方もどん欲になって、交渉しなきゃ。使われ損ですよ。うきふ
2020/3/30労基違反です。近くの役所に突撃しましょう。
- ゆり2020/3/31
とても良い職場に就職されたのですね。業務は楽だと思います。人手が足りていれば。
- つぼちゃん2020/3/31
同じく営業から転職だけど介護はほんとに楽。他業界だとここまで同僚のレベルが低くならないから自分が悪目立ちしないのもかなり働き易くしてる。離婚して手に職もなく仕方なく働いてるようなオバサンが主力の間は適当に働いてても絶対自分が一番下にならないから努力も不要だし会議とかも学級会?みたいな内容で微笑ましい。
Monino
2020/3/30夜勤の拘束時間は9時間で
内休憩が1時間であれば
どこもそんな感じだと思います。
休憩時間は仮眠時間じゃないと
言われた事があります。
夜勤終わって朝帰宅して寝て公休が潰れるのも
納得できない。
ユニット型はきついですよねぇ…- にたまご2020/4/1
私は、面接の時に、ちゃんと、決まった休憩は取れますか?と、聞いています。当たり前の事ができないところで仕事をしたくないので。
でも、休憩していても、食べて、結局すぐに、呼ばれて勤務につくことが多かった。夜勤の休憩も、他のスタッフから呼ばれたり。今の職場も、自分の仕事が終わらなければ、休憩も削ります。だから、休憩がないものだと思っています。 - ゆり2020/4/1
私が質問しているのは、辞めるか辞めないか、辛いか辛くないかの話はしていないです。
それは、介護施設として普通なことか聞いているだけです。
いやなら辞めたらと何度も言われますが、普通のことでは無いのであれば辞めるつもりですので。
最初に聞くというのはどうゆう意味ですか?
既に9年目ですし、4月から導入されると決定されたものを聞かされて、批判は不可能です。
関連する投稿
- あた
転職を考えているものです。 病院勤務に少し興味があるのですが、 病院での介護業務はどのようなことをするのでしょうか?? 介護施設と違うところなども教えていただきたいです! 実際に働いたことのある方、教えていただきたいです!
キャリア・転職コメント11件 - みくるん
父は軽度認知(時間や日にち、直前の記憶があやふや)ですが、足腰が丈夫で庭仕事が好きです。 しかし、先月に血尿があり膀胱がんのステージⅡ。内視鏡手術でとりあえずひと段落しましたが、膀胱が機能しないため自己導尿5時間おきにすること、また高齢のためガンの積極的治療をせず現状維持をする計画です。 同居は母(86)で、1月末に脊柱管狭窄症手術を終え、自分の身の回りが精いっぱいで要支援2、週に2回のデイを利用中で父の看護は難しいです。 私は近居で、現在は休職し実家の食事全般、掃除洗濯をしていますが、家庭もあるし復職を考えると四六時中(5時間おきの導尿管理など)は厳しいです。 また、導尿には清潔が肝心なので、私がいる時は必ず行いますが、高齢の父は手洗いや患部の洗浄を怠ることが度々あり、すぐに感染症をおこしてしまいます。それとリフォームした浴室が父には使い辛いようでなかなか入りません。 主治医から入浴サービスのあるデイの利用(週2回程度)を勧められ介護認定調査に来ていただきました(主治医の見解では要介護1、又は要支援2はでるだろう) 結果は要支援1 理由を尋ねたら、自分で歩ける。庭仕事ができる。誕生日を言うことができた。靴下が履けた。 しかし、物忘れチェック(3つの品を覚えて後に言う)は覚えていなかったし、庭仕事も椅子に座って剪定をする程度で鉢一つ持てないので私が運びます。歩くときは壁や手すり、杖を持ってです。認定員の方が壁から離れた所から「ここまで歩けますか?」と呼んで3歩ほど歩きました。それができたからというのです。 その時も、軽度の認知はあるようですねと言われましたし、認定後に主治医も聞いてくださいましたが、以前ならもう少しゆるいのですが今は認定基準が厳しくなっているので変わらないと言われました。 近所には、要介護1や要支援2でデイに通いながらゴルフを楽しんだり海外旅行に行かれたりする人もおり、今回の認定になんだか不公平感をぬぐえません。 両親ともにできるだけ人の世話にならぬようにとこの年までがんばってきてくれていたのに、早くに認定されていれば既得権益ですか?どこへ相談すれば良いのでしょうか。
きょうの介護コメント7件 - ゲスト
グループホームへの転職を検討しています。 これまでの経験から介護力はあまり持ち合わせていません。デイ、有料、知的障害の経験です、 2ユニットの施設なのですが、夜勤は1人?2人体制どちらでしょうか?また、仮眠はとれますか? 仕事内容や大変だと思うこと、楽しいと思うことなど、色々と教えてください!
キャリア・転職コメント11件