logo
アイコン
よれがみ

介護施設に初めて事務として勤務しましたが、人を大事にしない、使い捨て発想の管理者にビックリしました。
派遣は文句を言って気に入らなければすぐ更新止め。
正社員で優秀な介護職員は酷使して夜勤連続、みな逃げ出すように辞める。
事務員や相談員は現場雑用にも酷使。
毎月人がたくさん辞めていきます。
これがこの業界の、普通なんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たかちゃん

      2021/2/12

      引き留め合戦も嫌ですね。人が充足している時はぞんざいな扱いを平気でし、人手が足りず窮地に陥った時、急に優しくなる。少しは改善されてきたのかもと、気持ちを切り替え頑張るも、錯覚だったと気付いた時にはもう身動き取れない状態に。その繰り返し。引き留めに応じて後悔してる人達を何人も見てきました。

      • Lee

        2021/2/8

        うちの事務員や相談員は何もしません。定時ぴったりで帰宅してます。介護士は残業になっても認められにくいです。うちの職場の介護士は卑下されてるなと思ったりします。

        • ぱっちん

          2021/2/8

          自分も他業種からの転職組ですが、民間企業のワンマン社長でゴマスリ社員ばかりの現場は残業だらけの悲惨な会社で働いていたからか、介護施設天国!って思いますね。
          勿論大変な事もありますが、納期、売り上げ、営業成績!に追われていた時より全然楽です。
          上の方の施設長や管理者?も感じ良く今のところ安心して働けていますね。
          どこも会社によりますね。

          • よれがみ2021/2/8

            そんな良い環境の施設もあるのですね…

        • ニャンちゅう

          2021/2/7

          勤めて2年ほどで10名以上の職員が辞めていくのを見ています。管理者や施設長のいじめや圧力によるものがほとんどでした。そんな感じなので求人出しても人が来ないか無資格未経験の方がたまにくる位で古参の職員は疲弊してます。皆で声を上げればいいのにと思いますが、影で不満を言ってるだけなので何も変わりません。サービス残業当たり前、休日ですら終わらなかった仕事の処理に来る職員を当たり前のように見ている管理者。個人事業主って現場の声を聞こうともしない、そういう管理しか出来ないのでしょうか?

          • ニャンちゅう2021/2/10

            私もそう思います。今まで自分だけで決めて来たので。最後の決断は自分がするけど、決めるまでの情報って本当に大事なんだなと今回痛感しました。できる限り納得して働けた方が自分にとって良いし、長く続けられそうですよね。すぐ辞めたらその職場にも迷惑ですし。お互い自分に合った職場に勤めることが出来ると良いですね。同じ思いの方がいると分かってとても心強く感じています。たくさんの返信ありがとうございます!

          • たかちゃん2021/2/10

            そうですよね。キャリアパートナーの有り難み、痛感してます。紹介料以上のサポートをして頂いた経験があります。なのに、何故あの時そこを辞めてしまったんだろう。とずっと感じてます。

            比較して漸く有り難みに気付く事ってありますよね。

            今の施設は自分で見付けたけど、もし紹介業者に依頼していれば、今の施設は勧められなかったと思います。

            何事も結局決めるのは自分だけど、未然に防げる事もありますもんね。

        • あっちゃん

          2021/2/7

          普通ではないです。そこは泥船です。

          • ひめねこ

            2021/2/7

            どの職業も使い捨て当たり前ですよ?
            福祉も慈善事業じゃ成り立たないですよ?

            • れくさす

              2021/2/7

              他職種から転職組は介護業界ってなんて待遇が悪くて、しかも職員を奴隷扱いしてるってびっくりすると思う
              そして辞めていく
              民間参入の施設に多いんだけど、理事長・理事会(教祖)、施設長は宗教法人の支部長みたいな感じ
              理事会の決定は絶対、施設長はありがたい神でもある理事会にはさからわない
              ありがたやありがたや・・・下々の職員よ!教祖様が裕福になるように薄給、サービス残業で頑張れよ!!!

              業界自体が異常だという事をわかったほうがいいと思う
              介護福祉士会とかあるけど無能な集団だよね
              待遇改善や施設がよりよく運営出来るような運動を全くしない

              • りくとう2021/2/7

                ひどい会社も施設も多いけど、
                言われてるほど待遇悪いとは思いません
                同じような給料の仕事で介護よりずっときつい仕事なんか山ほどあるし、実感としていろいろと緩い業界だと思います介護業界

            • じっち

              2021/2/7

              私もまだ10年も経っていませんが
              職場約3分の2が辞めました。
              介護職メンバーが僅か入社数年で介護主任になったり介護副主任になってたり
              どこまでブラック職場なんだろうなといつも思う。
              ただし一点だけを除いては。
              それは事務処理担当の事務職員
              もう10数年以上います。
              こんな勤続年数の落差が大きい職場なんて
              あるでしょうか⁇

              • ごとう2022/2/7

                ブラック経理を任されて~職員への給与を搾取するお手伝いを頑張ってるんです!

              • れくさす2021/2/7

                家族からの感謝のお菓子くすねて食べてお茶会するのが事務所の仕事だからw
                介護職員には渡さないで「内緒ね♪」で美味しいお菓子は自分らで食ってるって本当に豚みたいな根性だよ

            • しゆう

              2021/2/7

              その方、管理者であって、経営者ではないのですよね?

              私なら、直接経営者に現場を通報します。第三者委員会があればそこにも。
              だって、被害者は利用者ですよ。

              第三者委員会がなく、管理者が経営者で、事業マネージャーが経営者の彼女で、奥様に左遷されましたが、リモートで事業マネージャーだけは続けさせ、店舗拡大する一方では、多額の赤字続き、職員は定着せず。利用者は被害者。 お手上げ会社を退職した経験があります。
              その会社は、違法な運営もしていたので、行政に通報して指導に入って貰いました。

              管理者と経営者が別なら何とか改善もできるかもですよ。
              私なら、経営者に直接直談判。
              まずは、管理者を追い出す。
              会社が大切なら、経営者は耳を傾ける。

              • しゆう2021/2/7

                それは、施設によりますよ。
                業界全体がそうではない。

                ただ、事故の少ない会社では、職員たちの犠牲が大きいと感じます。
                あと一人人員が居ればと思うときは有りますよ。

                そうなると言えるのが、上層部だけが儲けるやり方かな?と感じますね。 大変な思いを職員にさせているのだから、職員に還元してほしいと思います。特に、若い世代は、今までの様な考えでは定着しませんよ。

              • れくさす2021/2/7

                儲かることが前提だから
                他は何もしったこっちゃないんだよ
                本当に狂った業界

            • gori

              2021/2/7

              前の職場の管理者がまさにそんな感じだったわ。
              人を人と思っていない、使い捨ての道具みたいに考えてる屑の様な管理者。
              元銀行マンで、金の事しか頭にない。
              自分より立場が上の施設長や理事長(共にドクター)にはゴマを擦りまくり、如何に自分の管理者としてのポストを維持していくか…という事しか考えていない。
              当然ながら現場の事など知らないし、知ろうともしない。
              あーっ!!
              思い出すだけで腹が立ってくる!

              • ちゃぼん2021/2/7

                やっぱり業界あるあるなんでしょうか。

            • とみねこ

              2021/2/7

              異常ですね、介護業界の中でも。
              そんなことしてたら、派遣会社からも悪評立つからますます人手不足ですね。
              つぶれる前にやめましょう。事務員もオムツ交換しろとか言い出しますよ(笑)

              • としぴ2021/2/8

                派遣業界の横の繋がり舐めてたら痛い目に逢いますよね。
                調子に乗って派遣切りなんてやってたら派遣を使ってる立場から派遣会社に使われる立場に。

              • ちゃぼん2021/2/7

                言われそうです…確かに。

            • はななん

              2021/2/7

              主さんがここに上げたって事は普通じゃないと思ったから上げたんじゃないかな。
              普通、経営者からの考え方からすると、人材の確保と教育が第一だと思うんだけどそれさえ分かってないってことは、もう普通の経営者では無いって事だね。
              スタッフには末永く働いてもらい経営を安定していくのが、普通だよ。
              スタッフを大事にするからスタッフは利用者を大事にするって気持ちが
              ないとどの業界も長続きはしないな。
              せめて一般常識のある法人への転職を考えたほうが良さそうだけどね。

              • はに

                2021/2/7

                その法人特有のものでしょ
                他の法人へゴー

                • なかさつよ

                  2021/2/7

                  普通じゃないけど、そこまでなら管理者を追い出すように残ったスタッフも頑張るべきですが、やっぱり辞めますね。先が全くないと感じれば、辞めます。優秀なスタッフが辞めて行く程もったいない、そしてダメスタッフの世界に。悪は、強しですね。

                  • みやくん

                    2021/2/7

                    人員がたくさん辞めて行く。
                    誰がどのようにして、介護をしているのでしょうか。
                    それと、辞めた分だけ人員が補充できるとも思えない。

                    • みやくん2021/2/7

                      介護事業を手仕舞いする寸前だと思う。
                      正規雇用の人員を整理解雇して、派遣業者に依頼して人員を間繋ぎします。
                      その後は恙なく、倒産廃業をすると言う常套手段でしょうか。

                    • よれがみ2021/2/7

                      全て派遣に切り替えていってますが、その派遣さんすら数ヶ月で辞めていきます。
                      ひと月もたない人も。

                関連する投稿

                • アイコン
                  あおポッポ

                  未経験が、今の時期進出してきています。  資格経験ありを、さしおいてですよ?  年が若いということも採用条件かも知れませんが、勤まるのかよ?と思います。  せっかくCareer身につけたけど、おちたので、ほかの違う仕事に転職します。  自分としては、キゃリアアップして支援専門員目指したいんですけど、 今コロナで人が足りてきてるようで (・_・;)  いつまでも無職でいるわけにも生きませんし…。  未経験優先にはびっくりです! 仕事できんのかよ?と思います。  自分だって最初は病院勤務だったし…。  続けたかったですけど、仕方無い。  せっかく資格とってキャリアがありでも、社会が受け入れがないので、楽に10社はうけましたが、落選。  違う会社の受け入れ先がすぐ採用になりましたので、そこいきます。  日にちえらべるし、介護よりお金がいいわりには、きつくないからこれでヨカッタと思ってます。  長く続けないと嫌な性分なので、趣味に長くついやすようにしました。  これでよかったんだなとおもいます 長文よんでいただいてありがとうございます。  こればかりは、経済もかたむいてしまう生活もあるし社会がうけいれがないのでせっかくの資格宝の持ち腐れで しかたないです。  またいつか役にたつときがくるんすかね?

                  キャリア・転職
                  コメント10
                • アイコン
                  あおポッポ

                  介護職員は自立支援のための仕事に思います。  年寄りは当然動けなくなりますから、不足の部分を、補う作業に思います。  なのに、自立している入居者から、カーディガンを居室からとってきてもらいたいと、申し出がありました。  お手伝い、なんでも屋、メイドと勘違いしてる人がたくさんいます。  介護職だからなんでもやってくれると、思い込むのか認知で判断が鈍いのか、子供と違い取り扱いは複雑で大変です。  なんでもやってもらえたら楽ですよね。  介護なんでできない方の下の世話なんて当たり前です。  なんでもできるに、たべさせてもらってる利用者がいました。  人が足りないのに、理不尽に感じてやめました。  自分は、基本介護が必要な方を最優先にして働きたいし、必要ない方のためにせわをすることが、嫌でたまらなくなりせっかく資格までとったプライドも壊れましたので、そこはやめました。  かわった職場だなとおもいましたね。  派遣じゃなかったらいたと思うけど、派遣でしたから契約満了で やめました。  いまでも、メイト扱いされたのが嫌ですね。  施設長もなんにもいわないからこれが この施設のやり方なんでしょう。  寝たきりの方の様子や、認知の方の様子をみにいってやりたかったです。 私がいたときには、事故がよく、多くて、出入りも激しいとこでしたね。  5年間でほとんど入居者がかわられたようですから。  あれくらいお金払えば選べるからほか行くんですかね。

                  職場・人間関係
                  コメント12
                • アイコン
                  せれーな

                  利用者様のご家族にお手紙を書くと言われ、パソコンで打って主任にその画面LINEで送ってどうですか?と言ったら了解!!と言われて、2度確認で違うベテラン先輩にも良いと思うよ。て言われたのに今日になってお手紙全然ダメやん。ちゃんと書いて。とLINEで送られました。 一応すいません。て送りましたけどいやこの前了解!て言ったじゃん。しかも勤務の時見てもらった時も良いんじゃないて言ってたし、なんで今日になってダメ出しされるんだろうて思いました。 何だかなぁて感じです…

                  職場・人間関係
                  コメント10

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー