logo
アイコン
ぐりぐり

生活保護を受けながら一人暮らしをしている叔母がいるのですが、数年前に脳梗塞で倒れ高次機能障害と言われております。リハビリを頑張って歩くこともできるようになっておりますし、人とのコミュニケーションも問題ありません。

デイサービスに週1度行っているのですが、歩けるのでお風呂は必要なしと言われ入れてもらえないようです。叔母の自宅にはお風呂がついておらず毎回片道15分ほど歩いていく銭湯に通っているので大変なのですが、、、。

主治医に相談すると施設に相談するよう言われ、施設にかけあってみましたがダメでした。生活保護を受けているとケアマネージャーではなく福祉課の意見が通るようです、、。

こういったことはよくあることなのでしょうか?どこに行けばいいのかわかりません、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/26

      どちらの地区の福祉事務所かわかりませんが、
      生保では家賃補助が十分にありますよね。
      風呂付に変えてもらえばいいのでは。

      結構東京では港区の生保の方が埼玉地区に
      家賃補助で住んでいるケースもありますよ。

      私が住んでいる横浜ではケアマネとワーカーさん
      がリンクして一緒に動いていたりしますよ。

      参考まで。


      • ぐりぐり

        2016/2/6

        たくさんのご意見、ありがとうございました。デイサービスを変わることになるかわかりませんが、ケアマネさんが頑張ってくれているので少し様子を見てみようと思います。早急に改善されることを願っています。

        • たこいち

          2016/2/1

          えええ!?変なデイサービスですね!
          生活保護だって当然ケアマネが付いて、必要と思われるケアプランが立てられサービスが提供されますよ!
          まずはその福祉課(役所)に確認をとりましょう。多分ケアマネや所属事業所を通しても手間がかかるだけでしょうから。
          運悪く非道い方たちにあたってしまいましたね。拝読しているだけで腹立ってきましたよ。


          • あすかダーリン

            2016/2/1

            役所は血がかよっていませんがケアマネが血がかよってないのは問題外です。デイサービスの規定に歩くことができる人はダメとかはないハズです。銭湯の代金だってかかるし、歩くのが辛くなれば入浴が遠退くでしょう。立派な生存権の侵害です。
            ケアマネに入浴ができるデイに早急に変えてといってください。意外とすんなり今のデイが辞められるくらいなら風呂やりますって言うかも。ケアマネが無理とかぬかしたら、他の居宅を調べて、今生活保護を受けていて家に風呂がなく15分歩いて銭湯に行ってます。もう限界です!!今のケアマネからは生活保護だからと取り合ってもらえない!!助けて!!位に言えば大丈夫。

            • ユーザー

              2016/2/1

              利用しているデイサービスを変更してはいかがですか?
              その利用しているデイサービスが歩けない方の入浴だけをしているのでしょうか?ある程度自立している方の入浴はできないや要支援の方は施設での入浴は遠慮してもらっているというところもあるかと思います。
              週1回でもデイサービスでの入浴を希望するのであれば他のデイサービスに問い合わせをしてもよいかと思います。
              ケアマネの意見より福祉課の意見が通ると言う意味があまり理解できません。入浴の可否を福祉課が決めたということですか?内容によってはそのようなことがあるかもしれませんが。

              • 陸奥雷

                2016/1/31


                >歩けるのでお風呂は必要なしと言われ入れてもらえない

                介護保険では、『自宅に風呂が無い』との理由で、訪問入浴が使える事になっています。嘘みたいだが本当。なので、ましてや、

                >叔母の自宅にはお風呂がついておらず
                >毎回片道15分ほど歩いていく銭湯に通っている

                との事なので、デイサービスでは当然、入浴サービスを提供すべき。そして、このルールに基づいた真っ当な理屈と希望がデイサービスやケアマネに通じないなら、保険者に訴える。



                >生活保護を受けているとケアマネージャーではなく
                >福祉課の意見が通るようです、、。

                『入浴サービスを受けると、その分費用が掛かるから駄目』というのが、援護課の理屈なら。『風呂場のある環境に転居させろ』という要求をすればいい。

              関連する投稿

              • アイコン
                なも

                大学の授業で北欧の福祉について勉強しました。 例えば税金と社会保障費でGDPの44.2%を占めるフィンランドは税金負担額が世界第3位となっているものの、だれでも平等に社会福祉のサービスを受けることができ、小学校から大学まで無料です。 過去世界で最も政治家の汚職が少ない国としても知られているらしく、国民の国に対する信頼度も高いそうです。 税率は北欧に比べて安いものの社会福祉制度はまずまず整っていると言える日本。ですが交礼会に向けて対策を変えようとしても国民は渋る(税率を上げるなど)。不正や不倫などといったニュースばかりが前面に出て国民の信頼を得られていないところにもあると思います。メディアのやり方にも疑問を感じますが、こういったことから北欧並みのサービスというのは少し日本では無理があるような気がします。みなさんいかがでしょうか?

                資格・勉強
                コメント11
              • アイコン
                たけぽん

                要介護認定を受けてから、担当になってくれたケアマネ―ジャーさんがとても親身になって相談に乗ってくださり、大変お世話になっております。 おかげで在宅介護も軌道にのり、母も何とか今の生活になれたようです。とてもお世話になり助けられたので、ケアマネさんに心づけをと考えたのですが、そういったことはしてもいいのでしょうか。ダメな場合はどのように感謝の意をお伝えしたらいいでしょうか。

                介助・ケア
                コメント9
              • アイコン
                べんちゃん

                骨折して入院しているうちに認知症の症状も進行した義母。退院後は自宅で介護をするつもりでしたが、実際にやってみるのと考えていた理想とはかけ離れていて、私が持ちませんでした。 自分の無力さを感じているとともに申し訳なさでいっぱいです。幸運にも施設は決まりましたが、もっと何かできていなかったかと後悔は絶えません。

                認知症ケア
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー