現在、地方公務員で58歳、課長級の職員です。事務仕事ばかり35年間やってきました。後2年は、今の仕事をしますが、次は全然違う仕事をしたいと思っています。後10年が目標なのですが、介護職で仕事を探すことは可能でしょうか?仕事に関する資格は第2種衛生管理者のみ持っています。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/4福祉の知識がありましたら、管理者、事務長、園長、規模も様々ですので退職までに介護業も勉強なさればあると思いますが、介護業界は大きな転機をむかえてますので、苦労を覚悟でなさったら宜しいかとおもいます。
しろくま
2019/1/22シルバー人材で草むしりとか駐輪場管理員とかどうですか。
公務員程度でも出来ますよ。
あと、老人ホームの掃除係もいいかもしれませんね。ゆじ
2019/1/21続くか続かないかは、その方次第です。
しかし、介護の経験や体験は、自身の親御さんを介護するときに役立ちます。それだけでもやってみる価値はあると思います。
介護職のとっかかりとして、送迎のドライバーから始められてもよいかもしれませんね。
いずれにしても「腰」を痛めないようにご注意ください。いまいち
2019/1/20まず体力的に厳しいと思います。介護職は肉体労働です。今まで事務仕事されてきて、年齢から考えてもかなり体力的にしんどいと思います。一番しんどいのが、入浴介助と夜勤です。20代でも夜勤はかなりきついです。夜勤のないデイサービスも入浴介助があります。長年、事務仕事されていたので、想像できないと思いますが、想像以上に体力的にしんどいですよ。私は元介護福祉士ですが、今は事務系の仕事をしています。若い介護職員も腰を痛めたり、体力的にきついため、他の仕事へ転職する人もいます。それでも介護職をするなら、まだ体力的にきつくないところが良いと思います。訪問介護員や入浴のない短時間のリハビリデイサービスは体力的にましかと。それか、施設やデイサービスの送迎専門の運転手など。
- ようぶん2019/1/20
ありがとうございます。確かに体力には不安があります。参考にさせていただきます。
かたかた
2019/1/20少し話はそれますが、地方公務員のおよその年収と私の年収を比較したら、3分の一以下以上になるかと。はっきり言って時給800円〜です、3Kと言われる仕事、もしされたら色々考える事も多いと思います。
- ようぶん2019/1/20
ありがとうございます。わたしの周りの退職公務員で高給な人はあまりいません。3kがどの程度かわかりませんが、ラスト10年と思って興味を持っています。
ぜろいち
2019/1/20人生、何事にもチャレンジです。働く事に意欲を持っていらっしゃるならば色んな経験されても良いと思います。
もしかしたら自分もいつかはお世話になるかも知れない介護の現場…。
職員も女性が多いです。たとえ前職が課長であろうが部長であろうが一切関係ありません!。まずはプライドを捨てる事です。上から目線はもってのほか!介護職を底辺の職種とは思わないで下さい。介護の仕事程、奥が深い仕事は無いです(少なくとも自分は思ってます)。
必要なのは「笑顔」と「やる気」です。資格うんぬんは二の次です。
介護をする側される側…。肌で感じてみて下さい。
合う合わないはアナタ次第です。- ようぶん2019/1/20
ありがとうございます。ハローワークに行っている先輩からいろいろ聞きました。とにかく職がないと。色々考えて、介護はどうだろうと思っています。
ようぶん
2019/1/19ありがとうございます。確かにその通りですね。参考にさせていただきます。
関連する投稿
- くさお
身体障害高齢者の親を自宅介護しています。要介護5の時ケアマネからはデイサービスを勧められ、利用していたが親のデイへ行く支度が私のかなりの労力負担となり、ケアマネにヘルパーの訪問介助を希望したが、ケアマネは「なかなか難しい、隣の市では民間家政婦が30分5000円で来てもらえるがどうする?家政婦は介護保険は使えないよ」という返事。介護のため仕事を続けるのは体力の問題で諦めた上、我が家に出せる金額ではなく自分で介護をし続け、腰痛を覚え椎間板ヘルニアと診断された後、ケアマネは同所属事業所内にいるヘルパーを派遣してくれた。六十代未満の同居家族がいるとヘルパーを利用できないのは何故ですか。ヘルパーを利用出来ていたら仕事を断念する事も腰を痛め歩く事もきつく、日常生活に支障が出てからしか提案されないのは制度のどういう項目ですか?ケアマネの介護提案に疑問を持ちました。
介助・ケアコメント12件 - だいすけ
私は訪問介護施設でアルバイトをしているのですが、おやつの時間に提供するお菓子の買い出しについて他施設ではどうされているのか気になったので質問させて頂きます。 当施設ではお菓子を手作りする日と、買ってきたものを提供する日があります。 週に1回くらいのペースで近所のスーパーに買いに行くのですが、 これがけっこう大変です。 だいたい1度に5日分くらい買うのですが、日によって利用者数が違うので 最初はお菓子が足りなくなってしまって急遽買い足しに行ったりよくしてました。(同じお菓子じゃないとケンカになってしまうんです) 頻繁に利用されるおばあちゃんからは同じお菓子ばかりで飽きたって言われるんですけど、結構な量になるので近所のスーパーで済ましたいし。。うまく言って誤魔化してます。 (コンビニは複数ありますがちょっと高くて、、) 院長からは1ヵ月分のお金を渡されていて、おつりを保管しておくのもちょっといやだなと思っています。 私の前に当番だった人からはどこも同じようなものだよって言われたんですけど、やはりみなさん苦労されているんでしょうか。
職場・人間関係コメント1件 - 0 0
大阪市内、吹田市内で技術講習や介護のサークルをしてる方など…知っている方、している方があれば教えてほしいです。 当方初任者、未経験5か月です。職場はデイサービスですがなかなかお風呂の中介など、当たりません。 お茶出しなどが多く、 もっと勉強したいところであります。 職場は私の時間が短いのと、時間中は忙しいのと、今はスタッフが充実していて手をあげても回ってきません。 ネットでもそういったサークルも探せなくて どんな方法があるか困っています。
職場・人間関係コメント3件