logo
アイコン
yummy

グループホームに勤めてる30代の介護職員です。ある女性先輩職員の入居者への対応についてなのですが、
その入居者さんは洗濯物を凄く気にするようで、入浴の時や就寝前の準備の時も洗濯に出そうとすると「洗わなくてもいい」と答える事が多く、ちゃんと返しますと約束すると納得してくれますが、その先輩職員は入居者の洗濯物を隠しています。ますます不安にな
るのに……。他にも「ちゃんと着替えをして!」と怒鳴る声も聞こえる時もありますし、食事も1品ずつ出す時もありやり過ぎじゃないかと思ってしまいます。中々周りにも相談出来ません……。

みんなのコメント

0
    • さおちん

      2020/5/19

      その入居者は先輩職員の知り合いか親戚かもしれない。もしかして子どもの頃、離婚した両親の一方かもしれない・・・勤務中にでも直に先輩の耳元にささやいてみよう。

      • うぃっち

        2020/5/18

        優しくするのが介護ではありませんよ?出来ない事を介助するのが介護の仕事ではありませんか?

        • うぃっち

          2020/5/18

          その先輩職員は他の利用者に対しても同じ対応してるのですか?
          その人に合った介護の様に思えますが?真夏に真冬の服着てたら貴方はどうします?
          ご飯も全量食べないでばらつきがあるのと、しっかり食べてもらう工夫どちらが利用者の為ですか?

          • ももち

            2020/5/16

            お仕事おつかれさまです。
            既にお答えの方がいますように、もしかしたらちゃんとした理由があってのことかもしれません。
            まぁ怒鳴ってしまうのは改善の余地ありかもしれませんが、難聴で大声でなければ聞こえず、ちゃんと指示をだせば身の回りのことができる、とか事情があるのならぎりぎりセーフと言えなくもないでしょう。
            本当に反りが合わなくて意図的にいじめとして行っているなら問題ですが、どっちにしても件の先輩や周囲の方と共有していかないと改善は望めないはずです。
            ずっと気になっているなら、ささっと上の人にチクっちゃうことをおすすめします。

            • ぺろすけ

              2020/5/16

              報連相は、社会人としても、介護職としても最も基本的な職務です。
              報告、連絡、相談の事です。

              • とんでん

                2020/5/15

                もしかしたら、理由があるのかもしれませんが、早く仕事を済ませたいからじゃないでしょうか?
                皆さんも似たような光景を見ていませんか?
                知識がないのかというと、そうではなく社内勉強会では認知症に対して詳しく、もっともらしい発言したりしますから。
                性格なのかもしれません。

                以前、うちにも研修にまで行ったのに、よく認知症の利用者さんと喧嘩している人がいました。
                もちろん注意しましたよ。
                でも、直りませんでしたね。
                長い間、誰にも注意されないからいいと思っているのかも。
                それは、立派な虐待ですね。
                上の人に相談しましょう。

                • えむわい

                  2020/5/15

                  そうですねー。
                  まず1番の解決案は自分がその先輩相手に注意することです。
                  でもそれってなかなかできないですよね。
                  それならそこの管理職の人に相談するといいと思います。
                  案外それで解決することはありますよ。
                  でも結局その人の性格の問題ってのが1番大きいのでまた変な問題が起きてくるでしょうね。
                  とりあえず管理職の人に相談してみてはどうですか??
                  もしそれすらもできないなら我慢するしかないですよ。
                  ストレス発散法を見つけたほうが良いと思います。

                  • はんぺん

                    2020/5/15

                    何故、先輩がそのような行動するのか考えてみましたか?
                    ちゃんとした理由があるのではないですか?
                    まあ、私から見れば過保護すぎる介助に見えますがね。

                    • いえつぐ

                      2020/5/14

                      めんどいから自分のペースで動こうとしていますね。その女性職員。それでは、介護とはいえないのですがね。
                      あなたは対応をしっかりとされてますよね。本当なら話し合いケアを統一した方が良いのですがね。
                      先輩方も何も言わないのですよね?
                      グルホは、ケアマネが介護もしているところが多いですがいかがですか?
                      ケアマネには相談出来ないのですか?
                      質のよいケアマネや管理者なら、上手に対応対処してくれるのですがいかがですか?してもらえそうもない方達ですか?

                      • すみゅ2020/5/15

                        まさに、その通りですよね。
                        トピ主さんは根底である尊厳保持を行っている。
                        責任者なら、相談すれば快く応じてくれますよね。
                        もし、応じてくれなかった場合は今後その施設で良いケア提供は出来ないでしょう。
                        臆せず、相談すべき。

                    • ふっかつ

                      2020/5/14

                      たぶんその介護士も自身のやっていることに、良いとも悪いとも思ってないのかな。結構誰もが、多少の大声も出しますし、勿論あまり聞かれたくもないですが。もめるのが嫌なら状況は変わりませんし、勇気を出して管理者等に相談もありでしょう、チクリとは違い良くなればですから。

                      • しるぴっぴ

                        2020/5/14

                        女性先輩職員に
                        なんでそんな対応するのか
                        聞いてみればいいんじゃないかな?
                        例えば
                        タンスの中をぐちゃぐちゃにするから
                        最低限何枚かだけタンスに入れて
                        他の服は別のところで管理している
                        とか
                        何日も着替えずに衛生面に問題がある
                        から多少怒った口調で接しないと
                        着替えてくれないから
                        とか
                        食事も一品ずつ出さないと
                        ぐちゃぐちゃに混ぜたり
                        どれから食べたらいいか混乱して
                        手をつけられないから
                        とか
                        理由があると思うよ

                        理由なしに
                        やってたら
                        虐待だよね

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        くろさわし

                        デイサービスや介護事業も休止とか、大きな影響を受けて来ましたが、ようやく解除の方向で決まりそうです。 ただ思うのは、解除になりましたが全面的に解禁という事では無く、引き続き感染には注意が必要です。 不用意に皆が外へ飛び出すように、人混みで溢れる事に懸念を感じます。 また、介護事業も利用者が急激に増加して、パンクする可能性もあります。 ただでさえ人員不足なのに、これでは対応のしようもありません。 これだけ大きく影響をしましたから、完全に元に戻るには、かなりの時間を要すると思います。 もう一つは、一時的に鎮静化はしましたが、第2波とか、3波が必ずやってくると報道でも言い続けています。 それが、最も怖い事だし恐ろしい事と感じています。 今の状況の比では無い位に、酷い状況と成らなければ良いと願うばかりです。

                        感染症対策
                        コメント5
                      • アイコン
                        さとっぺ

                        人間関係がうまくいかなかったり、その他の理由で施設を短期間で転々としています。今、働いてるところは、とても人間関係や雰囲気はいいです。でも、ボーナス、退職金がないということを他の職員に教えてもらいました。自分は若くないし、扶養家族もいるから、お金は必要だから、またすぐでなくてもしばらくして、転職すべきか、このいい人間関係の職場で定年まで頑張るべきか、悩んでいます。批判覚悟で聞きますが、みなさんならどうしますか?

                        お金・給料
                        コメント13
                      • アイコン
                        かわこー

                        利用者さんの中に食事をした後にすぐに食べ物を欲しがる認知症の利用者さんが居まして、今の所「準備をしているのでそれまでの間、何かお茶でも飲みませんか?」と言う対応をしていますが、それでも聞かない場合、どうしたら良いか悩んでいます。何か良い方法はありませんか?

                        職場・人間関係
                        コメント14

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー