母(85歳。要介護1)と二人暮らしの娘(50代)です。
母は認知症がありデイサービスに通っています。簡単な会話は可能ですが、電話や来客対応、金銭や服薬管理、予定の管理などは一人ではできません。腰痛もひどく、外出は付き添いがないと無理です。
娘の私は心臓に疾患があり、突然倒れる可能性もゼロではないし、今後手術をしたほうがいいと医師に言われました。父は他界し私も独身であり、兄弟もおらず他にまったく親族がいないです。
お聞きしたいのは、
①私が急に倒れ、救急で入院になった時に母は一人で病院には来れないため、私が意識不明だった際、「手術の同意」(家族に書いてもらう)はどうすればいいのか。
②私が入院になった際、母の生活の支援は誰にお願いすればいいのか。ケアマネはショートステイの利用を提案してくれましたが、手続き的なことは母一人ではできないと思いますし、急な入院の場合はどうすれば・・・
③母に成年後見人を付けたほうがいいと言われましたが、私が後見人になれる保障はないと言われ不安です。日常生活に必要な金銭が自由に使えなくなるようですし抵抗があります。私が身動き取れないときに母の金銭管理を行ってくれる制度はほかにあるんでしょうか?
みんなのコメント
0件ねこあにき
2020/12/9心疾患とは、どういう種類の疾患なのか。
色々とある。
心筋肥大症とか、或いは動脈りゅうなどの出来物が在るとか。
同意書など、前もって書く事も出来る。- ねこあにき2020/12/9
お大事に。
だうん
2020/12/9少子かで今後主さんの様な立場におかれる方は多くなるでしょうね?
親族がいないとおっしゃっていますが、血縁があるから主さんが存在するのですよ。お母様の姪甥、御父様の方も、行政が調べてくれます。
でも、先の事より、今、もしもの時ですよね?
私も、24時間巡回型小規模多機能を契約しますね。
以前の施設で、それまで交流がなかった夫の叔母にあたる人の衣類をもってこられたお嫁さんがいらっしゃいました。
その様に血縁は切れませんから、後は、小規模のケアマネと行政が頼りですね。ミズノト
2020/12/8ケアマネや行政、会社の上司やご近所などに
相談相手は沢山いると思うのですが、孤立無縁って訳ではないんですよね。
頼れる所から色んな話を聞いて対応策を考えた方が良くないですか。
似たようなトピが時々現れるのですが、殆どコメントに返信がありません。
共通しているのが親戚も兄弟も無く孤立無縁状態です。
普通に生活しているなら仕事もしているでしょうし、近所付き合いとかもあると思います。
本当に心配ならいつ倒れてもおかしくないと言われた時にドクターなどにも現状を相談してるんじゃないのかな?
後は、心配してる事を福祉課に相談してみましたか?
何故相談相手がケアマネひとりなんでしょうね。- とびお2020/12/8
訂正 ケアタネ➡ケアマネ です。
小規模多機能になりますから、字の如く、多機能を含んでいる便利なサービスです。
関連する投稿
- なおや
辞めますか? 今役職だから数人辞められたらシフトフォローがキツすぎると思うから前もってアンケートでもして辞める見込みの人リストアップしてくれないかな?
感染症対策コメント7件 - みきぽよ
現実的には、強制的になるのでしょうけど、コメンテーターの方々が私は、まだ打ちたくないと拒否する意思も多いです。 理由は、よく言われるワクチンの早期完成で、副作用で何が起こるか分からないとのこと。 ぶっちゃげ、強制的に高齢者、医療従事者、私達介護士も無理矢理接種もどうなのか?打たない意思は、尊重されるのか?どうなんでしょうね。
感染症対策コメント16件 - やまねこ
デイサービスで勤務しています。 ご利用者様の上着を返し忘れてしまったのですが注意喚起のため報告書を書かなければいけないのですが、どうやって書いたらいいのでしょうか? 家族には連絡して謝罪しました。次回の利用日の朝、持っていくことになっています。 また、他の施設では返し忘れのないようにするにはどういう対策を取ってますか?
職場・人間関係コメント4件