すみません。離れて暮らしていた母親が以前から、電話で話してておかしいな、忘れっぽいな、と思ってたこともあり、実家に帰ったときに、「物忘れ外来」に連れていきました。
そしたら「アルツハイマー型の認知症の初期」ということが分かりました。本人にはまだ知らせていません(ショックを受けるかなと思ったので)。
今まで身内に認知症のひともいなかったので、どうしていったらいいか、私も少しうろたえているんですが、認知症は薬でよくなるんでしょうか。あるいは、認知症のためのリハビリというのもあるんですか?
病院ではまだ初期ということで、特にこうしなさいああしなさいと言われなかったんですが、できるだけ進まないようにしたいのです。
みんなのコメント
0件ちゃま
2016/10/24>人と接する時間が少ない単身生活だとしたら、進行要因の一つになるかもしれません。
そうですね、あまり人とは接することはないです。あれから頻繁に様子は見に行っていますが心配です。
>簡単なゲームをしたり、カルタやカレンダー作りなどをデイサービスではしているようです。
記憶に働きかけるようなことがいいのでしょうか…。いろいろ工夫したほうがよさそうですね。
>自分が好きなことを楽しいと思いながらすることもリハビリになるのではないでしょうか。
これがいいからと押し付けるよりも、本人が楽しめるようなことが大事なのかもしれないですね。
>でも、初期の段階から飲んでいるとその分進行を遅らせることが出来るので、きちんと服用した方が効果的です。
早い段階でお薬ってなんとなく心配でしたが、早めにきちんと飲んだほうがいいのですね、ありがとうございます。たこいち
2016/9/11薬は処方されていますか?
認知症の薬は、進行を遅らせる為のもので、治す薬は現在はありません。
でも、初期の段階から飲んでいるとその分進行を遅らせることが出来るので、きちんと服用した方が効果的です。
本人に合う薬を試すので、薬が変わることもあります。
ただ、服薬管理が出来なくなってくるので、重複して飲んだり、飲み忘れたりするようになるので、注意が必要です。
お医者様に言われている事。
毎日散歩とかで体を動かす。
人と話す。(家族以外の人)
減塩する。
出来ることは自分でやらせる。
趣味や、新しい事に興味を持てると更に良い。
家族は、本人の言うことを否定しない。
同じことを言うな、変なことを言うな、と叱らない。
と言われました。
参考まで。
たこいち
2016/9/11歌を歌ったり、散歩をしたり、料理をしたりと自分が好きなことを楽しいと思いながらすることもリハビリになるのではないでしょうか。
たこいち
2016/9/11簡単なゲームをしたり、カルタやカレンダー作りなどをデイサービスではしているようです。うちの場合、よくある大人のための計算臭といった類の物は全く興味を示しませんでした。
タラコ
2016/9/10認知症の進行は、人それぞれです。
アルツハイマー診断され、認知症の進行を遅らせる、と処方された薬を服用し続けて、
体質に合わなかったのか容態悪化した遠縁のご高齢者がいます。
すべての薬が悪いとは思いませんが、無闇に飲ませたくないなと思いました。
お母様は、お一人暮らしですか?
お一人暮らしでも、何か趣味があったり、近隣での交友関係があればまだ良いのですが。
人と接する時間が少ない単身生活だとしたら、進行要因の一つになるかもしれません。
認知症になられたお母様の、介護手配は進めていますか?
介護認定の申請、生活見守り、症状進行された場合の対策など、どうなさっているのでしょう?
認定申請がまだであれば、お母様お住まいエリアの「地域包括支援センター」を調べ、
状況相談と申請手続きを早急に始める事をお勧めします。
93歳の祖母が居り、治療不可な持病のため施設入居していますが、非認知症です。
意思明瞭加減は、施設スタッフさんも感心するほど。
手芸が大好きで、身の回りのちょっとした素材を使い、置物から実用物まで、
自分でデザインし作り続けています。
頭と手先を同時によく使っている事が、元気の秘訣かもしれません。
関連する投稿
- あんじょりーな
老人ホームで5年勤めて、結婚したので退職しました。介護福祉士を持っており、子供が今度小学生になるので、それを機に、また何らかの高齢者施設で介護の仕事をしようかなと思っています。 学校を出てすぐ就職したので、今度仕事を探すのに、どういう求人媒体で探すのがいいかなと思って書き込みしました。いま介護職をなさっているかたは、ハローワークですか?それとも求人のネットの媒体でしょうか? 媒体によって、違いがあるなら、より安心感があるものを利用してと思い、質問しました。 またゆくゆくは正社員で働きたいのですが、その場合は派遣会社に登録しないほうがいいでしょうか。しょうもない質問ですみません。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント4件 - あさきち
認知症になっても一人暮らしをしている高齢者が多いですね、わが家の父もそうでした。ふらっといなくなることがあるけど家に戻ってくるし、何とか自分の周りのことはできていると思っていました。ですが症状は少しずつ進んでいき、してもない事をした、したことをしていないと話が成り立たないことが増え、遂には貸し手もないものを貸したとご近所とトラブル、頭に血が上った父親はどこからかカッターナイフを取り出してお隣へ、、、。それでもう一人暮らしを止めようということになりました。もっと早くに一人暮らしを解消してもよかったのかもしれませんが、どこかで理由を付けては自分の親はまだ大丈夫と思いたかったのかもしれません。
認知症ケアコメント2件 - のぶさん
両親が共に認知症です。弟がいますが全く協力するそぶりはなく、嫁と一緒になっていさんのことばかり心配している様子。数年前に親の介護をする為仕事を短い時間で終えられるよう就業体制を変えてもらえました。介護離職する人も多いというので、そういった中私はラッキーだったのかもしれません。それでもお金は足りません。介護保険を利用してはいますが親の介護にもお金がいりますし、入院でもしたらそれこそあっという間に大金が飛んでいきます。私自身の年金も支払えなくなってもう長いです。こういった時こそ一緒に支えていける旦那さまや兄弟がいたらいいのに、、、、と思います。
愚痴コメント7件