logo
アイコン
まかろん

私は地域会長のようなものをしています。
最近地域で介護をしていかなければいけないという意見をよく聞きます。
私もまさにそうだと思い、自分たちの地域でも実践していきたいのですが、具体的にどうすれば良いのかなかなか案がでてきません。
見廻りを頻繁にする、ぐらいのものです。
地域で介護するにはどうすれば良いか、みなさんどう思われますか?
また、参考になりそうなホームページや書籍などありましたらお教えください。

みんなのコメント

0
    • いきいき

      2014/6/27

      私の所では、地域見守り隊の結成や傾聴ボランティアなどを積極的に行っています。
      今では地域の繋がりが薄くなり、どこに誰が住んでいて1人暮らしの高齢者がいる、いないの把握ができていません。家族介護をしていて、隠そうとするご家族様も沢山います。

      なので役所と協力しふれあいカフェ、お話カフェなどを定期的に地域で行っています。

      • まかろん

        2014/6/23

        御二方参考になるご意見ありがとうございます。
        認知症となると隠しておきたがる家族もいると聞きますが、認知症は恥ずかしいことではないという考えを広め、きちんと地域で情報を共有しておかなければなりませんね。
        ポータルサイトは考えつきませんでした。
        良いアイデアですね!
        私はインターネットについてあまり詳しくないので、いろんな方に相談して提案してみようと思います。

        • たこいち

          2014/6/15

          最近、テレビのニュースで認知症の方の行方不明者が約1万人いると言っていました。これもきっと地域の繋がりがなくなってきたからでしょうね。
          地域のご家庭で認知症の方が居る場合、周りの人にも告知しておいて注意してもらうことです。

          • たこいち

            2014/6/14

            昔と比べて今は、地域の繋がりが薄くなっていてます。
            そのせいでお隣に住んでいる人のことも良く知らないなんてこともあり孤立する人がでて多くの問題を産んでいます。
            介護だけではなく、どう子どもを育てていけば良いのか解らずに育児ノイローゼや虐待もあります。他にも孤独死やドメスティックバイオレンス、勿論、介護の悩み、認知症へどう関わっていいのか解らない人達。地域の中で情報が不足して孤立している人達が少なからずいます。
            コーヒー豆さんのように見廻りなどの地道な活動はお年寄りを狙った詐欺を防いだり地域の繋がりを確認できる安心感に繋がりますので頭が下がります。
            1つのアイデアとして情報が不足している点に注目すると、行政やNPOと協力して、みんなの介護のようなコミュニティとしてポータルサイトを立ち上げるというのはどうでしょうか?
            より地域性を活かしたアドバイスもあると思いますし、地域の住民が抱えている問題に気づくこともできると思います。
            そうした中から新しいサービスが生まれてくるのではと考えます。
            行政ではできなかったり思い付かないことでも地域の住民が協力することで、地域の問題として様々な生活のしずらしさを解消していけるのではと思います。
            まずは会報のような形をとったりアンケートでポータルサイトの立ち上げの是非を募るような形からが現実的だと思います。いかがでしょうか?

          関連する投稿

          • アイコン
            チンプイ

            92歳の母が、老人ホーム入所中に脱水症になり、病院に入院後、誤嚥性肺炎になりました。誤嚥性肺炎の症状が落ち着いたとの事で退院となり、以前の施設とは別の施設で引き受けていただきました。退院時で微熱があり、その晩、熱が上がってきた事と血中酸素量が低くなった為、退院した病院に搬送していただきました。主治医の先生いわく、誤嚥性肺炎を繰り返す前提で、治療としては酸素と抗生剤。病院でも施設でも同じであると。病院は急性期病院なので、今回再入院したとしても、すぐ退院になると思ったので、施設でお願いする事にしました。今、このような状態です。 その母に対して、私は胃ろうという選択肢はありだと思っています。主治医の先生からも胃ろうの事を今回も問われました。勿論、胃ろうをしても、誤嚥性肺炎はあるというのも知っています。姉は延命治療の胃ろうはいらないと言っています。私も意識のない人への胃ろうは反対です。しかし母は、まだ大声で苦痛訴える力があります。胃ろうで栄養補給して全体状態を良くすれば、嚥下能力もリハビリで改善できるのではと思っています。私の考えは間違ってないでしょうか?

            教えて
            コメント12
          • アイコン
            たっくん

            私は認知症の実母の介護をしています。 ヘルパーさんとデイサービスにお願いして、働きながら介護しています。 実の母だけれど、認知症ですしいろいろと不満はでてきて誰かに言いたくなって身近な姉に話たところ、実の母親なのにそんなこと言うなんて、と言われました。 姉は結婚して離れた地で義理母の介護をしています。 姉曰く、他人で大して世話にもなっていない義母の介護をしている自分からしたら、実の母の介護ができるなんて幸せだと思わなければいけない、お母さんがかわいそうだ、とのことです。 それを言われて私は何も言えなくなってしまいました。 仲良くもなかった義理のお母さんの世話をするのと、大好きな実の母の介護をするのと、大変さは大きく違うのだろう、と。 姉に比べたら私は幸せなのかもしれません。 しかし、やはり実の親でもきついと思うことはあり・・・ 義理のお父さんお母さんを介護している方は、やはり姉と同じように思われますか? 率直な意見をお聞かせください。

            愚痴
            コメント46
          • アイコン
            ゆうふみ

            私は介護施設で看護師をしていますが、介護士さんからあまりよく思われていないようです。 若いくせに指示してエラそうだ、と陰口を言われているのを聞いてしまいました。 私はそう思われないように、できるだけ相手の様子もうかがいながら口調も穏やかに下手に出ていたつもりなのですが、その気遣いも無駄だったようです。 指示するって、指示するのも仕事のうちなんだから仕方がないじゃないか、と思ってしまいます。 おむつ交換とかしなくて楽で良いね、と言われたこともあります。 だってそれ介護士さんの仕事でしょう! 私看護師なんで看護師としての仕事があるんです! 知り合いの看護師でも介護施設で働く人は同じようなことを言われたり、もっとあからさまに無視されたり指示をきいてくれなかったりする人もいます。 だいたいは長く続かないようです。 私は利用者の方とゆっくり丁寧に向き合いたいと思い病院よりも介護施設を選びましたが、こんなことばかりなら病院に変わろうかとも思っています。 介護施設での看護師と介護士ってやはり対立しやすいんでしょうか。 うまく協力しあってチームで動いていきたいのになぁ。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            901
            コメント306

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー