要介護3の祖母と一緒に暮らしています。
私は結婚しており、婿に来てもらった夫と6歳4歳の子どもがいて、更に現在妊娠中です。
仕事もしていて、家事に育児にいっぱいいっぱいです。持病もいくつか抱えており、意識障害が伴うものもあります。更に精神疾患もあります。主治医にどれか減らさないと体がもたないと言われ、自分でも祖母のことをとても負担に思っていたので叔母に引き取ってもらいたいと思っています。
叔母は旦那さんと成人済みの子、高校生の子が1人ずついて、舅姑は亡くなっています。
現在は日曜の日中に預かってくれていたり、祖母の病院に付き添ったりはしてくれていますが、私がばあちゃんを叔母の家に泊まらせてほしいと言うと嫌な顔をしたり、布団がないと言ったこともありました。私が大変なのが分かっていても自ら何日か預かろうかなど言ったことはありません。自分の母親なのにあまり協力的ではないと感じているのと、それなのにもっと優しくしてとか食事の内容がどうとか、祖母にあまりお金を使わせるなとか(祖母に生活費やオムツ代などはもらっておらず、デイサービスや自分の病院にかかったお金だけ払ってもらっています)そんなことを言う叔母なので、引き取ってほしいなんて言ったら何を言われるかと思うとなかなか言い出せません。
叔母に祖母を引き取ってもらいたいと話すことはおかしいことでしょうか?間違っていますか?私が甘えているだけですか?もう辛いなと感じる私がおかしいのでしょうか…
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/20>介護義務は子どもにあるとのことで、家庭裁判所まで行くことは避けたいですが
そんなものありませんよ。
私はあちこちに書いていますが、民法877条とその周りをよく読んで下さい。
「扶養の義務」はある程度あるけど、介護の義務なんかありません。
扶養の義務とは、金銭的な援助のことです。
しかもご本人が裕福なら必要なく、子供も自分の生活に支障の出ない程度の援助でいいのですよ。
しかも親を扶養しなくても罰則などないので、逃げた者勝ちです。
親孝行やお人よしが貧乏くじをひいてるだけ。
民法なんて政府は見ろ見ろなんて薦めませんよ。
みんな扶養から逃げて、生活保護者が増えたら困りますから。たこいち
2018/3/22質問主です。
ご回答ありがとうございます。
25年間も介護をし、さらに4人もお子さまを育てられたとは…私にはとても真似はできません。こんな簡単な言葉で表せるものではないとは思いますが、ただただすごいと思います。
介護義務は子どもにあるとのことで、家庭裁判所まで行くことは避けたいですが、叔母にはもう少し今の状況を理解してもらいたいです。ベストなのは叔母が引き取ってくれることですが、これからは金銭的に補助をしてもらったりなど、今までよりも支援をしてもらうなどして、お互いに折り合いをつけられるといいと思います。あの強い口調で何と言われるかと思うとすごく怖いですが、来週しっかり話してこようと思います。
みなさん、ありがとうございました。たこいち
2018/3/15あなたには介護義務はないので、祖母は身の回り品を持たせて叔母さんの家にタクシーで送りつけてしまうといいでしょう。
他の持ち物は後から送りつければ良い。
何か言われたら、「うちは義務もないし関係ないです。実子であるあなたが面倒みてください。うちで面倒見ろというなら、今までにかかった費用とこれからかかる費用を払ってください」と言いましょう。たこいち
2018/3/13介護義務があるのは実子で、孫には介護義務はありません。
今の状態は、介護義務のある叔母さんが、義務のないあなたに全責任を押し付けている状態です。
話し合いが不調に終わったら、家庭裁判所に調停を申し立てましょう。あなたに不利な意見は出ないはずです。たこいち
2018/3/1225年間主人の祖母、母、父と順番に介護と見送り。並行して4人の子育て。仕事しながらこなしてきて
気づけば自分の人生半分以上終わり自分の老後の心配する年頃に。
今は毎週自分の父と娘と私の通院。
自分の人生考える暇なんてなかったなぁ。白髪も増えたよ(笑)たこいち
2018/3/12質問主です。
初めにコメントを頂いた方へ
娘さんもてんかんだということで、ご本人もコメント主さんも不安だったと思います…なかなか完治ということはないと思いますが、体調が良く落ち着いた日々を過ごしていけますように…。
私は小学生の頃に父が亡くなり、その数年後に祖父も亡くなり、母は再婚・妹は結婚して県外へ行ってしまい、残ったのは私と祖母だけ…という感じです。コメント主さんのように、思いやりをもって引き受けているわけではなく、いわば成り行きなので、私がしようとしていることは叔母さん方と同じで丸投げなのでしょう…丁寧に2度も回答をくださったのに、こんなので申し訳ありません。ですが、どんなに言い訳になっても、お腹の子は私にしか守れず、病気があって心身ともに限界を迎えていることも事実なのです。2週間後に話し合う予定になったので、しっかりと話してこようと思います。本当にありがとうございました。たこいち
2018/3/12>祖母を見ていてあんまりだ、と母や叔母に相談せず、私が引き取りました。
貴方とは違い、このトピ主は叔母や祖母に引き取ってもらいたい、介護がしたくないからと申している。
それは、持病や子育てが大変という事に託けてね。
貴方の様に高尚で意欲も無い。
言うだけ無駄な事ですこういう人物には。
介護放棄有りきのログなのでね。たこいち
2018/3/10トピ主様へ
はじめにコメしたものです。
私の次女(現在独身)も幼少期に後天性のてんかん(小発作の部類)と診断されました。主治医が、将来の出産を考慮して投薬も考えてくれました。授かったお子様をどうぞ大切に育てて下さいね。先の叔母の娘は20歳くらいからうつ病(自殺願望派)と戦っています。叔母はそんな娘を罵りなじり。。。以前、叔母は私に従姉妹の件で役所に行ってくれ、と泣きながら懇願。冗談じゃない。自分の子供の事だろ!と断りました。従姉妹は辛い時や何か相談があると必ず私に電話して来ます。今は祖母丸投げ。
祖母を見ていてあんまりだ、と母や叔母に相談せず、私が引き取りました。
トピ主様とお祖母様同居の経緯はわかりませんが、
キーパーソンであることは確かなので、
誰にも遠慮せず、屈する事なく、協力者と共にご自身のご家族、お祖母様にとって何が良いのか心ゆくまで話し合って下さいね。
トピ主さんは人間味のある方とお見受けしました。
長々とすみません。たこいち
2018/3/10質問主です。
ご回答ありがとうございます。
ケアマネさんに相談して、介護施設のスタッフの方も交えて話し合うことになりました。どうなるかはまだわかりませんが…きちんと話してきます。
私は優しくはありません…イライラして、なんでもっと広い心を持てないのかと悩んで…情けないですが、そんなことばかりです。
私の病気は子どもの頃からずっと抱えているものです。もう何十年も毎日薬を服用しています。そんな状態なので子どもも望めないかと思いましたが、主治医と相談して、きちんと薬の量も抑え、今まで4回妊娠することができました。今いる子どもたちに遺伝することもなく(そもそも遺伝するものではありませんが)、他に病気をもって生まれることもなく、ありがたいことに元気に育っております。何も考えずにただただ偶然妊娠したから産み続けているわけではありません。祖母がこんな状態になってからの妊娠は今回で2回目です。前の子は亡くなって生まれました。祖母もこんな状態なので悩みました。でもやっぱり祖母がいるから諦めるっておかしいのではと思い、今回こそは元気に生まれてほしいと思い、幸せなことにまた妊娠することができました。もちろん各科の主治医ともずっと相談してきました。持病があるから子どもを諦めなければいけないということは、絶対ではありません。結婚したこと、子どもがいることについての人生設計は間違いではありません。たこいち
2018/3/10っていうか、あなた持病やら何やら抱えているのに子どもは作るって、人生設計間違っていませんか?
たこいち
2018/3/9何故、子供が高齢者の犠牲にならないといけないのでしょうか?
女性が妊娠出産できる期間は限られています。
少子高齢化の時代、お腹の赤ちゃんが最優先だと思います。
まして親ではなく、祖母に対する扶養義務はありません。
貴方は優しい方ですね。
叔母さんという立派な子供がいるのですから、お祖母様のことはお任せしていいと思います。
それが叶わないなら、お祖母様には気の毒ですが、貴方の子育てが一段落するまで、施設に入っていただいた方が良いでしょう。
お体お大事になさってください。たこいち
2018/3/9叔母もトピ主も在宅介護が難しいなら、施設を検討してみては?
要介護3なら、特養も含め、ケアマネさんに施設の方向で相談して、できるだけショートなど活用して、負担軽くしましょう
トピ主さんも叔母に、施設入所の方向で考えていると伝え、それまでの介護サポートを分担お願いしてみては?
入所決まるまで、丸投げでなく、互いに負担しあいの方向です
ご自愛くださいたこいち
2018/3/9質問主です。
ご回答ありがとうございます。
私の持病ですが、1つはてんかんがあります。精神疾患については、一昨年に子どもを亡くしており、そこから鬱で通院中です。妊娠中ということもあり、医師からは叔母がいるなら祖母のことは任せて自分の体を一番大切にするようにと言われました。私も無理をして、また子どもを亡くすようなことがあるのは絶対に嫌です…。
年老いた祖母を一番に考えられないということはダメなことかもしれない。自分勝手かもしれない。もしかしたらそんな家庭事情なのに子どもを作ったの?と思われるかもしれない。本当はもう少し頑張れるのかもしれない。
考えるほどに苦しくて、どうしたらいいのかわからなくなります。
叔母とは和解ができるのかはわかりませんが、ケアマネさんにも相談して話し合っていこうと思います。たこいち
2018/3/8>持病もいくつか抱えており、意識障害が伴うものもあります。更に精神疾患もあります。
具体的にはどんな病気と診断されているのか?
それと、叔母さんと意見が合わずににそりが良くない。
こういう事ですよね。
祖母の為に、早急に和解をして役割分担して介護を担う事が一番良いと思う。
それぞれが負担を分けて行えば、負担は半分で済みますので。
勿論、その他の支援もあれば随分と助かりますがね。
まず、祖母の事を第一に考えなければならない状況なのでは?たこいち
2018/3/8甘えでもおかしくもありません。
祖母にとっての孫に面倒見させる子供の方が頭がおかしいわ。
うちも叔母が祖母丸投げです。(母は大病し、回復したものの丸投げ)口出しはしませんが、私が困っている時に一時的に祖母を預かって、と言ったらグズグズ言い始めました。挙げ句の果てに『施設に入れろ。』援助もありません。連絡すらないので、縁を切りました。祖母が死んでも知らせません。
トピ主さんは現況からしてお祖母様の面倒は無理です。役に立たない身内より、介護施設の利用を最大限に活用させては?ケアマネさんに相談しては?
関連する投稿
- たこいち
個人が「助けて」と言い出せない現状を危惧し「助けを求め、助けを受ける心構えやスキル」の重要性を、「受援力(じゅえんりょく)」と言います。 医療や介護・福祉に留まらずに、就労問題や子育てや少子化、被災地での支援など多岐に渡ります。 少子高齢化の中で、日本では介護を必要とする人が今後も増大していきます。 それはすなわち、自分や周りの人が「介護を受ける側」になる可能性が増えることを意味しています。 介護サービスへの知識や情報を集めることも大切です。 同時に「他者に助けてもらう力」を身につけるという視点も必要なのではないでしょうか。 誰もが介護や福祉サービスを利用する時代です。 もはや人に助けてもらうことは、恥ずべきことではなく、むしろ優れたスキルなのかもしれません。 「受援力」という言葉が広がり、これを多くの人が身につけて、互いに助けあえる社会が、これからの鍵になると思われます。
雑談・つぶやきコメント4件 - たこいち
介護職に就職決定した者ですが保育園の入園申し込み書に自分の部署の記載欄が有ります。 介護職に部署は存在するのでしょうか?
キャリア・転職コメント13件 - たこいち
私は初めて介護職を始めた超初心者です。 ベテラン介護士の車椅子介助について疑問です。 車椅子を押す時にアームレストに体重をかけるのは何か意味があるのでしょうか? アームレストに両腕を乗せて体重をかけて車椅子を押すのです あと、利用者さんが手を離してくれないからと 手を握りながら片手で車椅子を操作してるのにもとても危険に見えて我慢できず、 「それ、危なくないですか?」 と言ってしまったのですが、手を離してくれないからと言って片手操作を続けてました。 利用者さんが手を握っていると安心する場合は片手操作でもいいって事ですか?
職場・人間関係コメント4件