logo
アイコン
いちこ

皆さん、お疲れ様です。私は病院や施設を転々としています。色々なパターンの利用者や患者さんを看てきました。
何回も転職された方、いらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • わんまる

      2022/1/21

      トピです。何ヵ所か勤めましたが各々にやりかたが違う。勉強になりました。
      患者さんから馴れているねや、良く分かっているねと言われると良かったと思います。基本のやり方はありますが、良い方法を見習い身に付けていけた事で自信に繋がりました。これからも、あらゆる方法を身に付けていきたいと思います。
      返信下さった方、有り難うございます。

      • おくとれだ

        2022/1/19

        介護業界って末経験者採用しないから重宝されいいじゃないですか。

        • しおるん

          2022/1/9

          その施設、病院によってやり方が違います。転職する事によって新たな発見もあります。知識が得られると前向きに捉えましょう。

          • かおりんご

            2022/1/9

            私もあちこち転々としてます。みんな転職組です。
            利用者も職員も一癖も二癖もありますからね。
            しかも地元の施設はどこも退職金がほとんど出ないので、転職に抵抗はないです。
            逆に定年まで一か所にいたって人を見たことはありません。

            • あっちゃん

              2022/1/6

              下記の方、どの形態の職場で何年勤めていますか?

              • しゃいにー

                2022/1/5

                キャリアを積み上げて行けば良い事なのでしょうけど、何のキャリアも構築できずに、ただ単に転々とするのでは、無意味でしょう。

                • あっちゃん2022/1/6

                  私は、そうは思わない。各々の施設や病院でやり方が違うから勉強になります。
                  ただ、今回辞めた病院はどんな人でもシャワー介助20分、病室からシャワー浴室にお連れして髪を乾かして病室に戻すまでです。私には無理。ベラベラ喋る患者は時間が掛かる、入る前にトイレに行きたいと言われ、それを含めて20分です。
                  私には出来ないので辞めました。

              • さかちゃん

                2022/1/2

                あはは、性格なもんで転職というか、派遣で転々としていました。去年自分で見つけた所に落ち着いたと
                思いましたが、暮れで辞めました。今年はどうしよっかなぁー。あとは病院系と子供の関係未経験。
                ファイトがわいたらまた、エントリーしようかと思いますが年だしねぇー。

                • おとさん2022/1/6

                  派遣は、人材派遣会社の社員でしょう。
                  派遣先を転々とするのは、人材派遣会社では当たり前でしょう。
                  直接雇用では有るまいし。

                • かごしま2022/1/3

                  入居者さんとの関係もばーちゃんナースともうまくやって居たんだけどねー。
                  10年住み着いたムジナ4人はどうにも入社当初から気に入らなかったみたいで
                  どーしょうもない。ありゃー新しく入っても続かないな。ファイトと空きがあったら
                  今年か来年でも障害児の施設エントリーしてみようかなと。収入が減って小遣い減らされたのと
                  沢山時間が出来たのとどっちが良いかなぁー。思案中。

              • Sa

                2022/1/2

                私は合計8回転職しています。内訳は病院、施設、訪問など一通り経験しました。現在はDSの管理職をしています❗️年収もずっと上がっています。自分の経験値にもならないところはさっさと辞めた方がいいですよ(^ ^)

                • いちこ2022/1/2

                  早速、返信を有り難うございます。
                  私は病院、デイ、有料と経験しました。
                  昨年、介護福祉士を何とか取得しました。そうですね、合わない場所にいても何の進歩もないので。あとは色んな職場を経験する事でスキルアップはしています。
                  また、新たな職場をさがし技術を上げていきたいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              すかい

              介護の世界って、何にしてもキリが無いと思います。 どんどん新しいルールが増え、ゴールが見えません。 (例)簡単に昔は抑制○だけど、今は確認やどうしてもの時でなければ、基本は✕的な事です。 (例)利用者(人数)に対して職員(人数)。 (例)会社の作り(死角が多すぎる)。等です。。。 何か時代、国自体、会社の事もあるので、良し悪しは言え無いかもですが、もう少し現場の職員が動きやすい『形』を作って欲しいです。

              愚痴
              コメント5
            • アイコン
              じおえふ

              たぶん介護職していたら誰もが感じることですが、何で看護師って介護職に対して上から目線の人が多いのでしょう。 私も介護職が長いので、看護師が上から目線で話しをするとよくぶつかります。 ごく一般的には、看護師は良く言われることが多いと思うのですが施設の看護師なのか?医師がいなく上に立ちたいのか?そんなことなのか。 確かに介護職は、入れ替わり激しく若い子は看護師の言いなりになってしまうことがあるのですが、そこまで看護師が偉いとも知識人とも思えません。 皆様は、どう感じていますか?

              職場・人間関係
              コメント0
            • アイコン
              ごっち

              介護の仕事未経験無資格で、デイサービスのパートの仕事を始めて9ヶ月目の介護職員です。 2ヶ月前に入所した、男性利用者からセクハラや暴言を受け、対応に悩んでいます。 毎回、ではありませんが、 「デカイ(女性性器を表す単語)だな」 「(入浴や手洗い時に)(前述同様単語)と同じようにビショビショだ」 「(他の職員に対し、私を指差して)アイツは使えない、あんな奴に金を払いたくない」 「介助する→余計なことをするな、年寄り扱いするな」 「自分で出来る事はやってもらう→何で手伝わないんだ、こっちは高齢者だ」 等々、内容はある程度過激です。 上司や先輩、同僚、ケアマネージャーも承知済みで、毅然とした対応を職員で統一、と幾度となく話が出るのですが、主に自分がターゲットになる場面が多いように思います。 利用開始当初に比べたら落ち着いていますが、車椅子から立位歩行に変わってから、エスカレートし、近くの席の他の女性利用者数名にもボディタッチが見られ、他の皆様も怪訝な様子です。 自分は週3程度での出勤なのですが、自分が出勤の日にセクハラや暴言が目立つように感じます。 その男性利用者に問題がある事だとは思うのですが、あまりにも自分が出勤の日に問題言動が頻出しているように思えてなりません。 自分の関わり方に問題があるのか、と、上司や周囲の介護職や看護師に、上手く関われない旨を話して相談してみるのですが、具体的な解決に至らないままです。 萎縮しないように、身構えないように、相手に不安を感じさせないように、隙を見せないように、等、色々気を付けているのですが、上手く行きません。 対処法や心構え等、アドバイスをいただければと思います。

              雑談・つぶやき
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー