新設の特養に就職して、身だしなみについての規定を作る事になりました。
特養で働いている方で、
髪色や長さ、女性が髪を縛る時のゴムやシュシュ関連の指定、ピアス、香水や化粧といったものがどれくらいまでが許容範囲なのかをお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件ますこみ
2022/5/2例えば、茶髪。
そこで働く全員が茶髪なら、誰も文句は言わない。
つまり赤信号、皆で渡れば怖くない。
と思う。mizuki0914
2022/5/2私の職場では、去年から、短パンとジーンズが禁止になりました。
短パンと言っても、ランニングで履くような短パンではなけ、膝下くらいまでのハーフパンツだったのですが、回覧で禁止になったと告知があり、それ以降は、履いてません。- ステハンエバーツ2022/5/2
まぁ、条件付ける職場で、ほにゃららはダメってあったけど、じゃーー
支給してくださいよ、って言ってもしなかったのでそのままになっていたことは
あります。前職はエプロンすら支給されなかった。じゃーーどんなんでも
いいよねーーって、作業用の物を使っていました、けちくさ。
時代遅れ
2022/4/30面接に来た時と同等
と一行規定に書いてみるというのは
どうでしょうか- 時代遅れ2022/5/1
事実上自由というか
面接時にその身だしなみで採用となる会社ならば
その会社の身だしなみはそれでよいという事になるだけだと思ったのですが - ランファン2022/4/30
ならもう、事実上自由じゃん♪
FX3000
2022/4/29規定を作る意図はなんですか?それによっても違ってくると思います。許容範囲は施設で定めるものではないですか?
- FX30002022/5/5
うちの施設も制服ないですよ。指輪・ネック等の規則はありますが、特に規制もありませんが、各自考えていますよ。あなたの施設の明らかなNGとはなんでしょうか。
- アリア2022/4/29
現在は、特に何も制限がない状態で一般常識的な服装(制服を発注中)や身だしなみをと言っている状態です。
明らかに、介護職としてNGと思われるものは上司が注意をしています。
病院と同じレベルで身だしなみを指定してしまうのも大変かという話になり、いろいろな特養の決められている範囲や許容範囲を知りたくてお伺いした次第です。
ステハンエバーツ
2022/4/29読み返してみて
許容範囲って、、現場でどうするかないと違いますか。
昔、高所作業をするとき、服装、装備は厳しかったです。上から物を落とさぬよう
自分が、落ちぬよう、万が一落ちてもなるべく被害が最小限で抑えられるよう。
鉄塔から落ちてお亡くなりになった人がいました。ノーヘル、安全帯なし。
その業務でこれは絶対ってありますよね。ところでなんか、利用者の・・・
って視点ではなく、単なる職員同士の感情って感じがするんだけどね。
香水付けていたって、高所から落ちないだろうし、パーマかけていてもね。
高校の時は髪、わしづかみにされて、つかめたらいつまで切ってくるんだ
と言われましたけど、べんきょーーに髪の長さ関係ないでしょ。- クラーク博士2022/4/29
>べんきょーーに髪の長さ関係ないでしょ。
同感。
介護に関係ある事だけで十分。
介護の場合、長さは関係ありますね。
纏めれば良いでしょうけど。
匂いは関係あります。
色は関係無いです。
クラーク博士
2022/4/29髪の長さとか纏めるとかは兎も角。
髪の色や香水の臭いなんて、どうやって決めるの?
機械で測定でもする?
そもそも、そんな基準を決めないと、
仕事に支障を来すような格好をする奴、雇わなきゃいいじゃん。- ロシナンタリウス2022/4/29
そもそも、「仕事に支障を来す色」って何?
髪の長さとか香水の匂いは、支障を来す場面は想像つくけど。
蒸栗色だ.ろうが天鵞絨だ.ろうが、関係無いと思うけど。
風紀という意味で作るなら。
"Be Gentlemen"
これだけで十分。 - ステハンエバーツ2022/4/29
あまりにもざっくり、業務に支障のない、なんて雲をつかむような基準に
してしまっても抜けたバケツだし。高校の校則みたいだね。
常識、良識になんて言っても同様の雲になっちゃうだろうし。
関連する投稿
- じょにぃ
発達障害(境界知能、ADHD、ASD)の当事者(26歳)です。 私は現在契約社員で障害者施設のグループホームの職員として働いています。 職場で周囲について行けなかったり、コミュニケーションの面で誤解される事が多かったり、自分も障害者なのではないか?と疑問に思い、心療内科で検査を受けたところ案の定発達障害という診断を受けました。 今更職場にも障害の事を伝えたところで言い訳としか捉えられない、能力的に正社員登用も自分には難しいと思い、新しい環境に正社員転職しようと考えています。 今の転職候補としては、放デイ等の児童福祉施設、特養老人ホーム、現在と同じ障害者施設(少し規模が大きい)を検討しています。 入職後のトラブル回避の為、自分の障害特性のことは面接で伝えるつもりです。 一つ質問なのですがこんな私にも正社員は務まると思いますか? また、障害を持ちながら介護系の仕事は向いてないので辞めたほうがいいと思いますか? 恥ずかしながら無資格で、5月以降に初任者研修の受講を開始します。 ベテランの方の意見やアドバイスなどあれば、聞かせてください。 よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント7件 - 人間、関係性。
働きやすい、職場環境とか風土とか。 どこも口にするのは、新入りとか古参とか。 正規職とか、パートや派遣とか。 リーダとか、管理職とか。 はっきりと言って、全て同じ労働者と言う立場に、何も変わりが無いのです。 なのに、どちらが上とか下とか、優越的な地位を巡り、争いごとが絶えない。 組織運営上において、業務を円滑にきめ細かく、指示命令系統を行き届かせるために、職位職階が有るのだろうし、そこをよく知る古参職員の役割でもある。 なので、そもそも上下関係には無く、業務円滑の向上を図るためだけにある、立場立ち位置と考えるべきなのです。 経営者でも無いのに、経営者ぶっても、単なる労働者に過ぎない。 理事長以下、各理事などの役員は経営者側であり、役員は全て漏れなく労働基準局と税務署に、役員登録名簿を提出する法的な義務があります。 従って、それ以外の人間は全て漏れなく労働者に過ぎないのです。 幾ら経営者ぶっても、役職に就こうとも、単なる労働者が経営者ではありません。 だから、上下関係など本来は無いのですから。 同じ労働者同士で、上下や優越的地位を争う意味が無いのです。 同じ労働者どうし、仮に個人的な仲が良く無くとも、お互いに業務円滑の向上という目的において、お互いを助け合い協力し合う事が、何よりも最優先事項なのです。 少なくとも、自分が最優先では無いし、自分の好き嫌いで物事を判断できませんので。 これらの理解が大前提で、人間関係も業務も円滑に出来る。
雑談・つぶやきコメント4件 - ペル
卒業研究で介護職について調べている者です。 皆さんに質問なのですが職場の研修期間はどれくらいでしたか?また、本当はどのくらいの期間が欲しいですか?
教えてコメント3件